fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



みどり音楽企画のホームページ

このカワイイ桜の花のピアノ、

トップ画面も 近日中リニューアルします。

また見に来てくださいね!

スポンサーサイト




賢治の薔薇コンサート グルスアンテプリッツコンサート ありがとうございました!
賢治の薔薇コンサート中20190623
  
 「 賢治の薔薇コンサート 」
岩手県花巻市宮沢賢治イーハトーブホールで23日
満席のお客様でした。

足を運んでくださった皆様、花巻市をはじめ、日本各地から聴きに来て下さり
本当にありがとうございました。
牛崎さんによる 宮沢賢治の詩の朗読、銀河や薔薇の香りのお話、
ブラックホールの秘話など、打ち合わせにない深い貴重なお話も聴けましたね。
後半は小畠さんの生命力溢れるチェロと、
松岡淳さんの素晴らしいピアノ。
最後のラ・カンパネラ、アンコールのトロイ・メライなど涙して聞いておられる方もいました。
トークも楽しくって、マルカンデパートのソフトクリームの話など盛り上がり
お客様の笑顔と、拍手、最後は宮沢賢治の 星めぐりの歌 を大合唱して
拍手の中感動のラストでした。皆様、ありがとうございました。

グルスアン テプリッツの花の写真を撮って 会館の入口に飾りつけして下さった
照井善耕さん手づくりの看板です。本当に素敵でした。

この日に合わせて開花して下さるように温度調整までして育てて下さった
薔薇の菊池洋子さん、グルスアンテプリッツの美しさと香りにまた感動しました!
素敵な盛花!! 舞台に花を添えてくださいました。

イーハトーブ館の林さん、はじめ、新渡戸稲造記念館の林さん、
花巻市教育委員会の佐藤勝教育長様、太田さん、いつもいつもありがとうございます。
なにより、誰より、昨年から準備に駆け回って下さった花巻の伊藤順子さん、ご主人様
感謝しかありません。たくさんの人に助けられて無事終えることが出来ました。

今日からまた、前を向いて、
雨ニモマケズ風ニモマケズ頑張ります‼️


賢治のこけし すすまごさん!
煤孫さんとみどり 2019 1月13日


工房 木偶乃坊 (でくのぼう)の
こけしの工人 煤孫盛造氏 (すすまご もりぞう)

氏がつくるこけしは、頭には帽子を被り
うつむくその姿はなんとも
宮沢賢治が畑を歩く姿に似ていて心を打ちます。
色は木の色のみ。頭をつくるところや
材質の話なども。
ロウで磨き上げている現場も見せて下さいました。

東北新幹線新花巻駅から車で5分、
宮沢賢治記念館のすぐ向かいに作業所があり、
親しい知人の伊藤さんが
寄りましょうか?と、突然、え?
連れて行ってくれました。笑。
彼女のおかげで工房にも迎え入れて貰えました。

雪の上を歩くんだ〜。そったらすべらねぇ〜。
氷の上はだめだなー。
はい!尻もち注意。
すすまごさんは優しい(^_^)。

さあ、このあとこの花巻での音楽の公演の打ち合わせ。
皆さんに助けられて、
笑顔で伺えばきっとうまくいくでしょう!


浜松国際ピアノコンクールあと 務川慧悟さん

浜松国際ピアノコンクールの前に
マレキアーレの応援コンサートに出演してくださった
愛知県出身の務川慧悟さんです。

コンクールでは5位という結果でした。

彼の弾いたラヴェルの響きと素晴らしい世界、
ファイナルのプロコフィエフ第3番の完璧な演奏は、二度と忘れません。
浜松の街をこよなく愛してくれた、そのお人柄にも感謝しています。

これはコンクールを全て終えた後、2人で
アイスコーヒーで乾杯の時に撮ったものです。

いまは留学先のフランスでまた勉強を続けておられますが
またぜひ、その洗練された演奏を聴かせてください。


2018 11月コンクール直後務川くん


 地震が起こった

  地震

朝の8時前、この浜松でもゆらりゆらりと、ロールするような妙な揺れがあって
よもや、、と思ったら大阪!!
今は手元に置いたスマホで情報がすぐわかって大変便利で。
大阪に居る息子にすぐ連絡して、無事を確認、直後に返事も来た。

「水、食料、トイレットペーパー確保してある?」 余計なこととはいえ母心
 
「コーヒーしかない。」 との返事。

    おいおい、食べるもの、飲み物、保存食は絶対常備しておかなくてはダメ。

被害にあわれた方もいる、なんてことだ。
今後の余震にも注意。

九州、東北、北海道、群馬や千葉、そして関西。
もうどこで起きるかなんてわからない。
この東海地方も。

水道から水がでるのは当たり前、
電気がつくのも当たり前、
食べ物もあるのが当たり前
そんな当たり前に慣れてしまっていた危険。

先日から新幹線も時間どおりに着くのは当たり前…って考えていたのが
そうではない事故、犯罪、危険なことは起こるのだ、という事に気づく。
歩いてどのくらい移動できるのだろう 私。
体力もあるのか???

当たり前の毎日がどんなに幸せかという事。

しっかりしなきゃあ。
思うだけではなく、実行しなきゃあ。
今夜は家の防災ノート作製だな。