fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



3月30日愛知県芸術劇場コンサートホールの公演

昨夜聴いたラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」。 2006年、岡本麻子さんが高松の高松国際ピアノコンクールのファイナルで弾き、同年6月30日西本智美指揮でまた麻子さんが弾いた東京芸術劇場で聴いた以来だった。 もっと前、横山幸雄さんが名古屋で名フィルと共演したのも聴いたなあ。このとき「誰のを聞いて前勉強したほうがいい?」と横山さんに尋ねた際「そりゃラフマニノフ本人が弾いてるCDを聴くのがいいよ」と 言われた。 そうか、と素直に聴いた覚えが。 昨夜のそれは、よく指が回るとか音がクリアーとかそんなの当たり前で、それよりなによりなんだか艶っぽい音や響きがいたるところにみられて驚きました。いい感じです!時にはパワフルにそして繊細なピアニシモの美しさ。ペダル使いのうまいこと。自由自在にみえるその姿にもお客様は酔わされた感じ。会場も拍手鳴りやまず興奮しきり。 今36 才、彼は更に開花していくのでしょうね。 私の中で横山幸雄の世界がはっきり見え始めました。(4月9日紀尾井ホールでのN響クラリネット奏者でもある、大好きな松本健司さんのクラリネットリサイタルでピアノ伴奏をつとめます。お互いの音楽を認め合っているこの2人の創り出す世界も大変楽しみ)。


昨夜の愛知県芸術劇場コンサートホールでのこの公演はミッドランドスクエア誕生記念コンサート。全日本学生音楽コンクール歴代1位受賞者を迎えてという内容。29.30日と出演者もたくさん。時間なくてミッドランドスクエアには行ってませんが2006年9月29日竣工したそうです。


ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調作品26」を演奏した戸田弥生さん、あなたは本当に素晴らしい。1740年製ピエトロ・ガルネリの美音がホール中に鳴り響き一体となって音楽を奏でる、もうっ泣けそうでしたっ!!アナタに惚れた。 いい楽器をご自分の体の一部として楽器の持っている音を引き出す、このように力のあるヴァイオリニストに使われて、ヴァイオリンも嬉しいと思う。      このお二人の演奏、思い出に残る一夜。


おまけに女性チェロ奏者の美しいハイヒール、そしてバラの模様のストッキング・・・おしゃれだなあ~。しっかり見てますっ。


スポンサーサイト




やっぱり雨

やっぱり雨が降った。


やっぱり・・・ってのは、昨日朝から自宅の掃除に精出し、洗濯なんか4回もしちゃって。 一昨日靴箱の整理したあたりからどうも雨の予感が・・・。拭き掃除なんかやってると主人「もういいよ、もういいからっ」 そんなに言わなくてもいいでしょ、いつもやらないからって。「あとで疲れたって言われるのイヤだもん」 そうね、確かにご飯作るのいやになる。デモ、今日は違うの、昼は豚肉のしょうが焼き、夜は鳥の唐揚げにサツマイモの天ぷら、ついでに新たまねぎも天ぷらにして、レタスとトマトのサラダも、ナスのお味噌汁も。 「・・・みどり、多いよ天ぷら」 んなコト言わなくっていいじゃないのっ 台所にティッシュ持ってなにするの?「あ~このべとべとしたの何かなあ、あ、油か。」 ガス台拭いて回るのヤメテ~~!!



靴、そう、靴がない。  いや、正確にはあるにはあるけれどどれも難アリ。 どこに難があるかといえば一番は「かかと・ヒールを引っ掛けて革がはげているもの続出」、二番は「お気に入りのブーツを2足履きつぶしてガタガタ」、三番は・・・え、もういい?そこでもう、そろそろ我慢も限界で嫌々ながらまずは手軽に買えるであろうはずのデパートの婦人靴売り場へ。 オーソドックスな黒のパンプス、足にあったやや広めの・・え、¥37000 ? 高っ。しかもサイズなし。ではヒールのやや低めのおしゃれなこのバックがひものえ、サイズないの?ぢゃ仕方ないこの茶色の・・え?またサイズない?もう、いい加減にしてよ、もういいデス。 うろうろしてると白の履きやすいの発見。¥10500.かわいいし何より履き易い。黒に白のステッチ入ったバックベルトのもあった。コレも買う。んで、普通のは?ナイけど疲れた。もうイヤだ。 靴買うのとても疲れる。何故だろうか?  しゃがんだりそこら辺歩いたりまたかがんで、あ、おなかの贅肉(ぜいにく)がジャマで苦しいのか?腹筋してるようなものだもの。それも関係するかも。   今日はデパートやめて浜松駅のメイワンで靴買う。な~んとぴったりのが現れてくれて接客のお姉さんも優しいし感じ良い。なにより気持ちよく買える雰囲気で・・あ、そのブーツも見せて。  そうそう、歩き回る時用にブーツは欠かせない。¥30000 のがもう「それは今日はもう最終¥10500でいいんで~す。」ホント??買うっ!履いて帰るんだもん。もう、気に入ったら即履く。 ルンルンで帰宅。 靴って本当に大事。 二日で5足も買ってしまった。 かかとの修理できるものは早く出して直してしまわないとね~。靴さんゴメンねほっといて。



広島での一泊
  14日、午後5時 広島県立美術館のレストランで一休み。 手前のが常設のほかに企画展で偶然行なわれていたNHK日曜美術館30年展のチラシ。 後ろのピンクのがエリザベート音楽大学国際音楽セミナー20周年記念演奏会チラシ。そうです、コレに出演するジャック・ルヴィエ氏のピアノが聴きたいがためここ広島へ来てしまいました・・・。  少し早目に広島へ来て県立美術館と隣接する縮景園をも駆け足で見て楽しみ、目指すエリザべートのセシリアホールへと行きました。   前半はロスヴィタ・シュテーゲさんのフルート、彼女はベルリン芸術大学の教授でもあり、あたたかく心に響く素晴らしい音楽。 後半はもうルヴィエの世界でした。メンデルスゾーンの「厳格な変奏曲」 息を呑む自由自在な厳格さっ。お得意のラヴェルの「ソナチネ」、な~んと教え子でもありエリザベト音楽大学の非常勤講師でもある魚住恵さんとの「マ・メール・ロワ」。そして最後にラヴェルの 「悲しい鳥」 もう、かぶりつきで楽しみましたよ今回。  響きは極上、力強くて美しくていいものはいい、本当に幸せな時間でした。 終演あとお会いしたジャック・ルヴィエさんは 「ミ・ド・リ・サーン!」って、ガバっとハグして迎えてくれたし、嬉しいデス。       宿泊先の広島グランヴィアホテルの2階レストラン「ヴァンヴェール」でもとってもよくしてもらったし、ホテル全体の感じが温かい。もう帰りたくないよー。まだ瀬戸内海のお魚食べてないし、広島お好み焼きも食べたいヨー、もっと宮島とか観光地めぐりしたいヨー。  でも戻らなくっちゃ。 んで帰ったらやはり、「どーして急に消えて広島までいったんだあ~」と当日まで内緒にした主人にはあきれられるし山積みの仕事に追われてます・・・・ははは。 

美味しいお手軽デザート

 アンニン豆腐も好きだけど 森永の 濃縮マンゴソースの こってりクリーミー マンゴプリン ~素材の仕事人 アショクさん厳選アルフォンソマンゴ使用~ ってのホントに美味しいと思う。マンゴって、そのものは私全然食べないんだけどコレはもう、たまら~んおいしい。 アショクさんってダレ?このひと「太陽光が降り注ぐインドアルフォンソベルトで長年マンゴを見続けてきた」方とか、容器に写真つきで書いてあります。森永乳業株式会社さんが探してきたのでしょうねえ。 値段も大変お手ごろだし、どーしてこんなにも私の舌を満足させてくれるのよと感謝しきり。 そんで、またベルギーチョコ使用のチョコレートプリンってのがこのシリーズであって、またまた濃厚でいてしつこくなく美味しいんですわ。 のどが痛くてご飯類摂れない時に発見しちゃったの。  こんなのバクバク食べてちゃそりゃやせないわな。 



アルバート・へリング 新国立劇場オペラ研修所 研修公演
3月11日は新国立劇場中劇場で「アルバート・へリング」しっかり観て聴いてきました!海老澤所長さんのごあいさつ文にあるようにこのオペラは 20世紀の英語のコミカルなオペラ、英国の異色の作曲家ベンジャミン・ブリテンの作品。フランスの19世紀の文豪ギ・ドゥ・モーパッサンの「ユソン夫人の薔薇の樹」を原作とし、エリック・クロージャーの台本による喜歌劇で三部構成。指揮のアンドリュー・グリーンウッドも演出のデイヴィッド・エドワーズも英国人で、衣装舞台デザインのコリン・メイズの作りもいいし色もキレイで楽しく出来てたなあ~。  レディ・ビロウズ役のエレンさんは存在感ある演技と声でしたが音がぶらさがるのはヘビーでした。ま、それも役作り的でよし。ゲッジ牧師役の青山貴さんは好みのほんとうに丸いいい声で好きです。アルバートのお母さんへリング夫人役の増田弥生さんもきっちり歌うし演技も好感もてるし、シド役の近藤圭さんも二枚目だし役にはまって恋人のナンシー役のマーサ・ブレディンさんはきれいだし演技も上手い。目にも嬉しいこの公演、ブリテンの音楽は初めて聴きましたがおっもしろいの!!クラリネットが主に心理状態を表してるの?パーカッションの使い方や弦もきかせてくれて楽しい。 でも、なにより主役の青果店の息子アルバート、真面目で道徳を守り、お母さんの言う事をきき、もくもくと毎日を働いて清らかに暮らしている「五月の王」アルバート役の 中川マサタカくん、きみはなんと魅力的であったことか。お人形のようにかわいいメイクがよく似合うし美形ですっ。頬がばら色で(なんだかすごいオバサンみたいだなあ~)演技も自然で声がのびやかで高音に限界がない、はじけんばかりのテノール青年の心情をよく表現していました。いや~、これは聴きに行ってよかったです。出演した一人一人がきちんと演じ、歌い、演出解かりやすいし清潔感溢れて終了しても、とてもいい気持ちが残りました。  ただ、イタリアオペラはどんなになるのか中川くんの出演する次回の作品を楽しみにしたいですが、いいテノールを求めてやまない私にとって今後の活躍が気になります。 ・・ああ、市原多朗さま、今だけ浮気してごめんなさい。   

公演その後の私

 横山幸雄さんのショパン「スケルツォ4番」は彼が19か20才のように瑞々しい感性で、超技巧のこの曲をキラキラと弾いて、そのあとのリスト「リゴレット パラフレーズ」を聴きおわったあと、「人間業じゃあない!」と目を丸くして休憩に入る人たち・・・。いえ、彼はれっきとした人間です(笑) 「知らなかったけれどこの人はただ者じゃあない、日本を代表とする人ではないのか?」などと耳にし、二部の「亡き王女のためのパヴァーヌ」で、「泣きました」とか、「心が洗われたありがとう横山さん!」などと多くのご意見。 私も中で聴いた三部は圧巻でした。 あの、まるで一人で弾いているとしか思えない「マ・メール・ロワ」、香りたつようなラヴェル芸術の2台ピアノ「ラ・ヴァルス」。二人の動きが同じで目の前のことが夢のような現実。 


あの日から現実に戻るのに時間がかかってしまって・・・。 正直なにかと疲労も重なり、ブログ更新が今日になってしまった。 床に倒れているとうちのジークフリート(ミニチュアシュナイザーオス)がくんくんと顔の上に顔近づけて、「ねえダイジョウブ?」といわんばかりに必ずくんくんしにくるの。私が元気な時にはくんくんだなんて絶対しないくせに私が弱そうな時には解かるのかなあ・・・動物ってすごいね。熱出たときもそうだった。く~んくんしながらしまいには横に寝るのよ。私の横に。添い寝のつもり??やさしいなあジーク。 もうダイジョウブだよ。ありがとう。主人が作ってくれた胃にやさしいクリームシチューもありがとう。 


そうして8日にはアクトシティ浜松中ホールにミッシェル・ベロフのピアノリサイタルを聴きに行きました。これは第12回浜松国際ピアノアカデミーのオープニングコンサートだったのですが・・。驚きました。彼がステージの上で聴衆に謝るとは。そんな出来だとは。 しかしながらさすが後半のドビュッシーの「ベルガマスク組曲」は大変美しかったですよ。そうでなくては聴きに行った甲斐がありません。  ・・・色々考えさせられました。



横山幸雄さんとジャック・ルヴィエ公演終了!!

横山幸雄ピアノリサイタル、ゲストにジャック・ルヴィエさんをお迎えして無事終了!!たくさんのお客様このお二人の世界を聴いていただけたことは本当にうれしかった。  昨年の2月19 日にやはりこのアクトシティ浜松において主催した横山幸雄ピアノコンサート直後の打上げの際、頭の中で次回のことをフワーッと考えた時にソロにするかゲストを呼ぶか・・・などグルグルとその混沌とした風景が、少しのアルコールとともに体の中を回っていて。 会場はやはりアクトシティが交通、宿泊ともに便利であり、ここにするとしても日は?? 空き状況土・日は・・・・わあっ空いていない!う~ん、浜松祭りかお盆・・いや、そりゃ無理だ。横山さんのスケジュールや当方の色々な都合を考えるとこの日。 平日・・・平日じゃなきゃ来れないって言う方も多くいたし・・・。そう2007年3月 1日。                ジャック・ルヴィエ氏は日本に何度も来られていて2006年3月20日に東京浜離宮ホールでのソロリサイタルを私は聴きに行き、聴いているうちに素晴らしい音楽に再度惚れ直した。・・・椅子からなかなか立ち上がれない。横山さんと師弟関係でもある彼しかいないと決意。ゆっくり立ち上がると偶然にもこれを聴きに来ていた横山幸雄さんが横に居て「やあ!」と。なんという流れだろうか。もう、止められない。その場で相談し、ルヴィエ氏にゲストの申し込みをその日のうちにして、「OK」をもらった。                     公演当日まで色々な事があったけれど、色々な事が起こるのも当たり前で、私はその自覚なさ過ぎなのを自覚。 何度やっても同じ舞台はありえないし状況は刻々と変化する。公演当日の信頼おけるスタッフのみんなのおかげで私はどんなに助けられた事か。 横山さんは12時30分のK-MIXのラジオにもホール前で生出演して下さり、パーソナリティとのやりとりも楽しく済み、本番までの時間がゆっくりと過ぎていく。 楽屋で「初めて聴きに来て下さるお客様が多いのですよ」と横山さんに言う。「そうなんだ、そうかあ、嬉しいね」。ルヴィエ氏も午前から会場入りしてスタッフと笑顔笑顔。なにより出演者お2人の空気がとってもいい。フランス風?ま、いいけれどユーモア溢れる会話がいたるところで飛び交う。 リハーサルを聴いていて心から「この企画をやってよかった」と確信しました。 そして本番5分前。アナウンスがはいり、舞台袖に横山さん、「トークはいつやろうかな~。一曲目のバラード一番のあとトーク入れるから、遅れてきたお客様をそのとき会場に入れていいよ」 エ、なんて有難いお言葉! ありがとう!で、「さ、行くか!!」下手扉が開き拍手の中、舞台へ行く横山幸雄さんの背中をみて、「ああ、始まる」と手をにぎりしめる・・・。