fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



うなぎ  ぜめ

浜松はたしかにうなぎが美味しい。  浜松の鰻よいとこ一度はおいで。


だからと言って 27日うな重、28日うなぎの白焼き、29日穴子丼、30日昼うなぎ丼、夜うなぎ白焼き丼  は、いくらなんでもやりすぎ。どんだけ~!! みるみるおなか周りが豊かになってくる。ホントよ。  美味しいんだわ。どれも。好きで食べてると言うより食べざるを得ない状況でとにかくこの回数。  左手の指は香ばしいウナちゃんのにおいが残ってる。洗っても洗っても残っているうなぎの香り。左手で押さえて右手包丁で切るからね。 うなぎ食べてない方贅沢言ってごめんなさい。もう、しばらくは要りません、ハイ。


ゴールドうなぎパイ も美味しいよ。 でもね、JR浜松駅の新幹線待合室売店に売っている「うなぎバーガー」 隠れファンなんだ。 私は浜松鰻大使じゃあないけどチョット宣伝。 エ~~ッと、他はなにかあったかなあ。 あ、面白いところで浜松名鉄ホテルの「うなぎピラフ」もあったかな。


スポンサーサイト




池上英樹 岡本麻子デュオコンサート

7月25日 大阪のザ・フェニックスホールで 池上英樹・岡本麻子のデュオコンサートを聴いた。 まず、「林 光:トッカータ 」 文句無くいいねえ。 無窮動(むきゅうどう)ふうの16音符のオスティナート執拗音型(しつようおんけい)とミュージックふうのダンス音楽が交代する形をとります・・・。 と言う説明なんだけど、辛口のスキッとした飲み物をキューッと飲んだように、どこも引っかからず当たり前のように体の中に溶け込む巧さ。 ま、一度聴いてください。 「小さな毛布にくるまって寝っている女(ひと):K.ヴォラン」題名のとおり明るくは無く、女性一人ぽっち寂しいのと、暖めて欲しいのと、愚痴とが暗く美しく聴こえてくるそんな作品。・・・というように聴こえてくる演奏を舞台で演奏する池上さんはすごいよね。大太鼓のバチでマリンバをなでて人の声のように音を出すんだから、まいっちゃう。 世界初演の「トラヴェラーズ:久留智之」 岡本さんがせりふを言いながら弾く。無垢な少女のように話し、弾く。池上さんが演劇のように話し、たたき、弾き、鳴らす。ま~、私の表現だけではどうあがいてみてもあれは聴かないとわかんないよ。是非再演を待ちましょう。  前半1時間20分はあったでしょうか。フ~~、休憩20分。 後半 岡本さんの「メシアン:鳥のカタログから第9番ヨーロッパウグイス」。  ねえねえ、どこがウグイスなの??ッて本人に尋ねた。美しい音。ウグイスはホーホケキョなだけではないのよ、このはじけるような鳴き声の繰り返し出てくるモチーフがそうなの?もういいや、麻子さんのメシアンは特に好きだなあ。 そのあと 「シリカ」 や「マトルズダンス」 もうここまでやってくれちゃうと文句言いようが無いでしょう。 同じもので他の奏者のが聴きたい。私はなんと思うのか。


 パーカッションとピアノ現代曲のみのコンサートは初めて聴いた。 二人とも何よりソリスト同士のこの共同作品だからパワーがあり、細部にわたって緊張感あるしどこをも聞き逃したらもったいない。 マトルズダンスは余裕を感じられるほど、聴いていて安心感がある。  そういう私がおかしいのか、いえ、この2人のファンだし応援しているからどれをもまず私自身受け入れてから、、様々な事が浮かび、見えてくるものもある。 2人の不思議なこの世界、次回はどこでどんな内容で 聴けるのか楽しみでもあり、怖くもある。 聴いた事無い人、興味あったら絶対聴いてみてください。まずはそこからきっと何かが始まるでしょう。


深夜まで話したね、いや、すごいよやっぱり。 2人ともテンション高い高い~明るくボケと突っ込みのこのパワー。私まで楽しく過ごせました。  ははは、翌朝寝過ごし新幹線乗り遅れ===。



いやはや

そう、フィギュアスケートの選手がひたすら頭をさげている涙の謝罪記者会見をテレビで見た。新聞にはデカデカ載って、もうこれは・・・いかがなものか?たしかに犯罪、酒気帯びは絶対許されない。けれどここまで晒していいのか。


見ていてこちらが切なくなる。涙の映像は大会優勝の時につられ泣きしたほどだったし。


あれだけの夢を与えてくれた存在だから、だからこそ夢破ることは絶対許されないのかなあ。かばうわけではない、けどタクシーで帰ればよかったのだ。歩いて帰ればよかった?ほんと、家人が迎えに来ればよかった?もう、なんとも。ドキドキするよね、トイレに行くときも、買い物行くときもきっと有名な方は常に緊張していなければならないのでしょう。    


・・・私、以前スーパーで買い物をした時、ご近所さんが私の買い物カゴ覗き込んで 「へ~、珍しいわあ。ここにくるんだねぇ、今夜はカレーなんだぁ・・ふふふ」 ってずばり正解!の時には 「ひえ~~っ、肉は牛にしておいてよかった・・」と真剣に思ったもの。いや、いつもの豚の細切れのほうが美味しいんだよっ。割引の赤いシール貼ってあるチョット古くなった人参がカゴの下にあったのだけれど、見つけられたら 「へ~、お買い得のも、か・う・ん・だ・・・うふふ」 と、指摘されたであろう恐ろしさ。 別にそんな気取らなくたっていいんだけれどね。でも、鯛じゃなくて1尾100 円の秋刀魚(さんま) を買って、袋に詰めてるのみられるのって?とか、一山258円のジャガイモとか、う~ん、  農家の何々さんの無農薬野菜一袋358円のにしよう。・・・などと人間の「いいかっこしい」は果てしなく小さなことまであるんだなあと反省しきり。  でも許容範囲の狭かった私はしばらくはメニュー当てられたくなくてコソコソとコンビニで雑多な買い物したなあ(笑)。 デモもう、平気だよ。肉じゃがでもシチューでも当ててみて。ルーの事で甘すぎの辛すぎのって指摘は絶対受けないけどねっ。



暑い夏、来る。

蝉の大合唱 で 朝は大変な騒ぎ。 いっせいに鳴き出した。


あっつい! 暑いよ今日。 きのうは涼しかったでしょ。なんでこんなに昨日と気温の差が激しいんだ? でもカレンダー見たらそう、7月23 日、 アアッ、「大暑」って、手帳に書いてあるじゃああ~りませんか、知らなかった。今日はおおいに暑い日なんだ! 


顔から汗出るのよ。身体というより、顔と頭皮から汗が吹き出す。睡眠不足で過労状態の時には汗かかないんだよね・・・。 本当に汗出ないの。 冷や汗はかくけど(笑)辛い物無理やり食べて顔面発汗促すぐらい。  でも、こんなに汗だくになるというのは、体がいい感じに動いているってことかな。  ウイーに飽き足らず、魚釣り大好きの私はこんどは魚釣りゲームってのにはまって、毎日 うなぎやあなご、なんとカジキマグロや、すぐ釣れる猫用の空き缶サーモンまで釣っちゃうんだもんね。 重いのは長靴、軽いのは黄金のやかん。 くっくっくっ。 もう、分かってきちゃったのにどうしても吊り上げちゃう。 はあ~~、浜名湖で釣りたい。 ハゼちゃんも大きくなってきたかな。チンタは小さいけどさすが鯛のお子様、引きが強くって興奮するのよ。 ・・・もっと大きなの釣りに行きたいなあ。  キラキラ光る海が待ってる。 でも、キラキラし出したら日が高いって事だからつれなくなる時間帯なのかな。  どうでもいいや、とにかく


海にいきた~~い。


 岩場でガンガン黒鯛なんか釣るの想像すると、かっちょいい~夢みたい。腕がぷよぷよだから大物来ても竿持ってかれるか、糸切れるんだろうな。  まずは、ビリーズキャンプで身体作り?!



最近の公演感想

ケヴィンケナーさんのマレキアーレ・レクチャーコンサート済んだあとはそう、たくさんの公演行きましたよ。 で、 何?かというと・・・


6.30 浜松混声合唱団定期演奏会:はまホール、  同日浜北西高校定期演奏会:浜北文化センター、良かったねえ心に届くこの2公演。 顧問の内野先生いつも熱いハートで大好きです。 7.4ケヴィンケナーリサイタル:名古屋 鳥肌立ちました。 7・5 ローランドコンサート:ホテルコンコルド浜松、電子ピアノ「アトリエ」は素晴らしい。夢一杯の可能性無限の楽器です。梯さん大好きです。 7.6江守 徹 言の葉(ことのは)コンサート「羅生門 」:名古屋厚生年金会館 江守さんは昨年11月と今年3月に脳梗塞で大変なご苦労をなさり、リハビリにつぐリハビリで臨んだこの名古屋公演だったそうです。言葉にわずかなものを感じましたが、素晴らしい気迫と美しい日本語、大倉正之助・太鼓とイッソウユキヒロ・能管の名演も相まって忘れられない内容となりました。 また聴きに行きますね、埼玉でも近日予定。 日響の中村さん頑張って下さい。7・9JTアートホールでの向山佳絵子と仲間たち 松本健司さんのプーランクのクラリネットソナタ、極めつけがメシアンの「世の終わりのための四重奏曲」心底驚きました。  


ここまで休みなし?ああ、チョット疲れた・・・


11・12日はさすがに仕事集中と自宅の掃除。 13.14は台風の中お盆とウイー、


16海の日、 逗子文化プラザでのなぎさブラスゾリスデンコンサート第三回公演。 総勢11名。あまりの輝かしい金管にパーッと目が開く。トランペットの神代 修さん、高橋 敦さんと魅力的なチューバの池田幸広さんいいわ~。 司会進行の池上亘 さんの芸達者ぶり、アンコールでのオンブラマイフを朗々と歌ったテノール、いえ、神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席トロンボーン奏者のはずの倉田 寛さん。衣装もばっちり、驚異のなぎさブラスです。N響パーカッション、マルチな才能の竹島悟史さんの世界初演作品 も良かったなあ。 この方々の東京公演も11月に東京トリトンスクエアの第一生命ホールで予定されています。是非聴きに行ってみてください。 そしてなんと鎌倉で一泊のあと 湘南藤沢 江ノ島海一望のサイコーなロケーションのライブハウス、「寅丸座」 に行って来ました! ホームページもありますがなんと日の出日の入りの時間まで載ってます。夕方のその美しい景色を見ながらのライブは最高でしょうね。 優しいマスター河原さん、ありがとうございました。




冷やし中華

冷麺、又は冷やし中華が好きです。  (冷麺といっても、左の写真のように、昨年盛岡で食べた盛岡冷麺のようなものは今まで3回位しか食べたことなく、よく伸びる硬い丈夫な麺に感動しながら美味しいスイカ入りのスープを残さず、いや、やや残しながらも感激していただいたものです。ぴょんぴょん亭のじゃなかったなあ。一度食べてみたいけれど。)


んで、冷やし中華!翡翠麺(ひすいめん)なんていってホテルの中華料理店でよくあるんだよね。美しい見栄え、ごまタレで美味しい?  いいえ、もう、素直に スーパーに二食入りで茹でて食べるアレ、アレで十分なのです。 細めんが好みだなあ。やや固めに茹でて氷水で冷やす。焼き豚、ハム買ってそれ贅沢に多めに使うのよっ。 錦糸玉子作ってきゅうり切って、ねぎも細く切って氷水にさらすとより美味しい。時間があれば干ししいたけを甘辛く煮て、短冊に切る。 すべてを富士山の頂点にみたててきれいに盛り付けると、出来上がり!  甘酸っぱいタレでいただくこの喜びっ。  ん、ア、なんか足りないぞ・・・・・そうだ、からしだ!マスタードじゃないんだよ、わさびでもない、からし。


全く、いつも箸つけてから思い出す。ま、いいか。  



お財布騒ぎ。

お財布!! 徒歩2分の静岡銀行へ行き、振込みして・・・帰ってきて、帰ってきて、さあ、財布は? 財布が無い!一体どこへ?ああ、自動支払機の上だア!カードも保険証もお金もモチロン、領収書レシート、バンドエイド、切手まで全部入ってる。 どうやって階段降りたか自覚が無いし履物履いた記憶も無く、置いたであろう銀行の自動支払機の前までひたすら走る走るっ。  もう五時だからシャッターしまってたし誰か来ていたら気がつかないわけは無いしお願い、きゃあ~だれも持っていかないで~~~。 おじさんがすい~っと出てきた。手にはお財布もってない・・・わね。     顔面蒼白で機械の上見ると 「あっ、  あった! あったア。」  忘れた自分が悪いんだけれど、直前にすい~って出てきたおじさんを一瞬でも疑ってしまった自分が情けない、本当に情けない。  ある?こんな事?   物を忘れるというのは、たるんだ精神と身が引き締まる思いです。 ホント。 ア~あってよかった。感謝。



ケヴィン・ケナーレクチャーコンサート終了!

  ケヴィン・ケナーレクチャーコンサートが28日終了。熱い時間でした。通訳の美しい(身振り手振りたっぷりで伝えてくださった)近藤綾子さんとともにケヴィンさんは立ったまま1時間30分!(この様子はみどり音楽企画のホームページ、公演レポートでごらんになれます)自身のコンピューター持参して、プロジェクター使用し、スクリーンに映し出された絵の説明をし、ピアノを弾き、語り、大変充実していました。シューマンの不思議さが魅力につながっていく貴重な内容。


この写真は終了してからの一枚。着物を着て参加して下さったピアノの先生の野中さんと生徒さんです。ケヴィンの身長の高さがわかりますね~。


 後半はお茶休憩を挟みレクチャーしたシューマンの「幻想小曲集」全曲と思いもがけずショパンの「舟歌」をも弾き、お客様を楽しませてくださいました。  お人柄もユーモアたっぷりで優しく、素晴らしい方です。記念すべき第一回の一夜になりました。ケヴィンさん、そして集まってくださったお客様、本当にありがとうございました!