東京、大阪行って、普段は公共機関使いますが、タクシー使用もたびたびあります。浜松でも時と場合によってタクシーのお世話になるのですが、?ま、ここで一つ面白そうな話もききたい気持ちもあって、それと 他に考える事もあって「うん、うん、へえ~っ」と、否定しない相槌を打つ事が、確かに多いですが、しかし・・・全く・・・なんでこうもコンナコト聞かないといけないのでしょうか。
先日も東京駅からサントリー方面に乗ったとき「お客さん、なまってるね。」えっ?肉体が?いや、なまってるって浜松弁?行き先告げると、突然タクシー運転手が「なまってるねえ」 とは。 そんなの言われて嬉しい客がいるのかあ???「アナタ、隠してるつもりなんでしょうけど関西なまりだから」 (隠してませんけど)静岡なんですけど。「静岡って、関西系のひと多いからねえ」 ますます頭にきて(しかも福岡出身なんだけどっ!)でも、怒るの馬鹿らしいし、「運転手さんは東京なんですね」と言うと、「いいえ、大阪」。 はあ? かと思うと「ちぇっ前の車、なんていい加減なんだッ、ドッチに曲がるかはっきりしろってんだっ。」とギュ~ンと飛ばし、ブツブツ・・。東京に来て50年で、もう東京人だとの事。もう、どーでもいいからはやく着いて。
某ホテルから帰りは、「その日は待ちが長くってねえ2時間待って乗せた客が新橋って言ってねえ・・・。夜12時過ぎだし、混んでますよって申し上げたんですがねえ、銀座から車動かないんだ。ま、当たり前なんですけれどねえ。いや~、新橋ですよ、某ホテルも客の質がおちたもんです。」落ちてるのはあなたのほうじゃあないの。必要ないよ、そんな話。
浜松でも、行き先の印刷したものを提示して、行き先告げると、字が小さくてわからないと。そして、えっ?「行った事無いねえ。」と無線で場所きくからとの事。安心していると、一度は間違った場所教えられて、再度無線センターが言い直してきた。「何だよ、間違えた場所いわれてもなんだかわかりゃあしねえ、昼間ならわかるんだけど夜だからなあ」いかにわかりにくい場所なのか永遠にしゃべるしゃべる・・・。もう、いいよ、降りようかなあ・・・。着いたころにはこちらが疲れた。 帰りは法定速度ジャストの運転で驚くほど丁寧な運転手さんでしたが。 岡山では運転手さんに助けられ、大阪でも明るく話せて元気になり、色々なんだけれど夜遅く一人で乗ると「今日はつり銭がない」とか、「このあとどこで何しに行くんだとか」 ・・・プロだから安心して利用しているんだから、お願いしますよ、もう。
スポンサーサイト
|