fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



ジョセフ・リン 無伴奏ヴァイオリンリサイタル 終了!

ジョセフ・リン のリサイタル、終わってしまいました。ああ~、やってよかった 凄かった。

バッハとイザイの 無伴奏ソナタ これは一体どんな内容になるのか
当マレキアーレでも無伴奏は初めての試み ドキドキしながらドアをあけ、リンを中へ
案内する。・・・・と、皆さんにかたことの日本語を交えながら 曲の紹介からはじめてなんと優しい笑顔で、さらりと始める。
おお、そう、そうなんだこの自然な音、美しいリンの世界。
休憩をはさみ あっという間の 二時間弱。。。

聴きながら涙が、涙がふとこぼれた。

精神性なんだな、まさにこのテクニックと集中力、そして曲の表現。。。

聴きに来て下さったお客様、そしてジョセフ・リン、 素晴らしい時間をありがとうございました!!

あ、休憩の時 お客様みんなで食べた かしわもち おいしかったデスネ~、
リンさんも奥様と「すっごく美味しかった~!!」 そう、食べて下さったのね。
 和菓子も大好きなんですって!
 そ、そうなんだ。

スポンサーサイト




ジョセフ・リン ヴァイオリンリサイタル 完売

31日 の 14時から行う ジョセフ・リン ヴァイオリンリサイタル 完売いたしました。

数年前初めて聴いて惚れた ジョセフ・リン さんがいよいよ 浜松市浜北区へ来る!
こんな機会はもうそうそうございません。
主催のわたくしもドキドキしております((笑))。

遠方からお申し込みのお客様が多いですが、新幹線の時間などどうぞお気をつけていらして下さい~です。

またみどり音楽企画では何が飛び出すかわからない公演がきっと、きっとございますので
時々ホームページをのぞいてみて下さいね!

よろしくお願いいたします。



大和田智彦クラリネットリサイタル終了!
23日 大和田智彦クラリネットリサイタル、ピアノの野田清隆さんとの素晴らしい音楽の世界で無事終了いたしました。
カッコイイお二人でしたねえ~~。
 たくさんの女子学生、クラリネット奏者達の熱い視線の中 前半は爽やかな超絶技巧の演奏、
後半は サンサーンスの白鳥などたっぷりとしたゆるやかな音楽たち。
野田さんのピアノソロ ラフマニノフも3曲ありトークあり、とっても充実した内容。
演奏後お二人にサイン 攻め!
来て下さったお客様 最後まで盛り上がり、ありがとうございました。

終わってからご飯ご一緒しながら「次回はまた趣向をこらしてバスクラ や他いろいろな種類を交えながらの勉強になりながら楽しいコンサートになるよう企画しようね!」とお話ししました。
次回もお楽しみに==!
 



5月23日大和田智彦クラリネットリサイタル完売

 
みどり音楽企画のマレキアーレコンサート 
23日土曜日の 大和田智彦クラリネットリサイタル ピアノ野田清隆

でおおくりする公演、たくさんのお申し込みありがとうございました。

申し訳ございませんが 完売となりました。

今回今日明日、どうしようかなとお考えだった方、すみません。

今後も公演を考えてまいりますのでまた、大和田さんの次の演奏会までホームページを時折チェックしてお待ちください。


無料で配布必要 ~マスク~

 川崎や八王子まで・・・そう、もう日本全でしょうね。

マスクをしろ というなら 買いに行っても売り切れの 使い捨て(ディスポ)の
マスクを国が 無料配布すべきでしょう。

売ってないんだもん。 在庫切れって、こっちは困っているのに!!
それでマスクしろって?

ニュースがおこると 号外でるでしょ。
マスクしろっていうなら ディスポ製品を街頭で 無料配布すべきだと思いマス。

今、国会答弁では エコポイント でもめてるけど 

それ なに?

は~~~、みんな ポイントって好きなんだね。


インフルエンザは
 
   たとえば 自宅にいて くしゃみや鼻水咳が出始めて 「どうも 風邪みたいだぞ。今はやりのインフルエンザじゃないか?そういえば週末新幹線利用したし・・・いろんな人とも会ったし。
どうしよう。 医者にみてもらおうか、いやマスコミにわかって取材なんか来たらどうする?」

などと考えは派手なほうにどんどんエスカレートしてきて 熱が出始めたらもう頭はボーっとして判断つかなくなってしまうし、
家族も 「え~、うつったらどうしよう」 と 家族の病人の心配どころか自分の身の心配。
わけわからん状態になってくる。

   まず、地域の保健所へ電話して下さいね。
今 発熱外来って窓口が24時間体制で対応してくれます。
静岡県では21日まで。他府県はどうかな。
対応は日に日に刻々変化しています。
それすらわからなくなったら いつも行く医院、病院へ電話して 自分の症状を言い、どう動けばいいのか相談して指示を仰いで下さい。

では、うがい 手洗いはきちんとね。
のどあめをなめているだけでも大いに違いますから カバンにプロポリスキャンディ 入れててね~。
効くんだこれが。


マスク されど マスク

   マスク が本当に無いんだ。

 薬屋さん、いつも備品仕入れている業者さん、かたっぱしから・・在庫切れ。
 「7月ころなら大丈夫らしいんですけど」
 は? なに言ってんのよ~、冗談じゃないわよ==。

とりあえずアスクルにも問い合わせてみるとやはり 「在庫無いんです~」 でも、
いつになるかわからないけれど注文かける。

状況把握のため さっそく車で昼休みに 地域の大型スーパー、ケイヨーD2、ウインダーランド、サークルKはじめ片っぱしからコンビニへも行く。 

・・・・ああ。。本当にないんだ。 いや、あったゾ! 子ども用給食用マスクっ。

狙っていた100円ショップは穴場で やっぱりあるじゃん、使い捨てじゃあないけれどマスク 、各種お買い上げ~。花粉用、鼻炎用、なんでもいいやもう確保。
ディスポはやはりないね。

今まで通り当院に在庫あるものを使用。 減ってはきたけどありますから。
いざというときは手作りよっ。 何枚もきれいに洗って乾燥して使う。
口につくほうにはティッシュはさめばいいじゃん。
時代にあっててエコ入っていていいわ~。
こんどはミニミシンが流行ると思う!

そもそも なぜ マスクが必要なのか。
自分の菌を撒かないように、人の菌を貰わないように なのだし。

「 いざとなればタオルでも口に巻いて何でも防げばいいんだ~、なにがマスクだ~、昼飯!!」
と院長から怒られた。

 はいはい。







井原秀人 ・ 愛の白夜

井原秀人(いはらひでと) バリトン  
   今回はこのオペラの主役を圧倒的存在感で見事に終えた。

◇独唱拡大など「改訂決定版」 「心の絆や人のぬくもり回復を」
 ナチス・ドイツの迫害を受けたユダヤ人を他国に脱出させるため、日本通過のビザを発給した元リトアニア領事代理、杉原千畝(ちうね)氏(1900~86年)の実話に着想を得た創作オペラ「愛の白夜」が8、10両日、横浜市中区山下町3の神奈川県民ホールで上演。
 作曲家の一柳慧(とし)さん(76)が音楽を、作家の辻井喬さん(82)が台本を手がけた。厳しい状況下で「命のビザ」を出す決断をした主人公と、力の限りビザを書き続ける夫を支えた妻を中心に舞台は展開。避難民の心の痛み、自由と平和への希求が重厚で哀愁を帯びたメロディーと融合する。
 初演は06年2月で、横浜開港150周年などを記念して再演が決定。千畝役のオペラ歌手、井原秀人さんの独唱を拡大するなどして手を入れた「改訂決定版」という。
 「人種的な問題や利害にとらわれず、ヒューマニズムの立場で道理に従った。そういう日本人がいたことは我々にとって救いだ」と辻井さんは語る。演出を担当する白井晃さん(51)は「いまの日本にも『経済難民』と呼ばれる人がいる。心の絆(きずな)や人間のぬくもりを取り戻したい」と話す。
 8日は午後7時半、10日は午後3時開演。指揮は大友直人さんで、オーケストラを含め総勢約150人が出演。 ~毎日新聞 より抜粋~ 

1999年黛敏郎:オペラ「金閣寺」で主役 溝口青年 役での衝撃的な成功二より~云々
とプロフィールに書かれていますが、どんな内容かも知らず拝見したあの東京文化会館の時のショック!!2004年11月のカレッジオペラハウスでのベルク:「ヴォツェック」も凄かったなあ。 もう、舞台に釘付け。 
 まあ、彼は 国宝級でしょう。
舞台のマナーのよさ、どんな時も自然に役になりきる彼。 妻 杉原幸子 (天羽明惠さんがまた素晴らしかった)に対する優しい愛情のしぐさ、目線の送り方、歩幅すらも!。
細い目がときたま大きくなるのが 「あ、目が開いた!」とドキっとしたりして(笑)。
ビザをどんどん手渡すときには本当に生き延びろよと言わんばかりに、一人一人、目を見て次々に渡し・・・。 べた褒め ですが そのとおりだもん。 彼は何かを歌う前の構えがない。これは評価されるべきこと。役に徹底する精神力の高さが身体を制御しているのか。。。
リサイタルは自由に表現していいと思いますが。
塩田美奈子さんのアギリアの上手い演技、 ヨーニス役の テノール鈴木 准のどこまでも出る美声、久々胸をすくような声。平野忠彦氏の存在感。 皆さんがこの公演にどれだけ打ち込んでいらしたか、8日、10日と両日観た甲斐がありました。
日本語のオペラはその、日本語が聴き取れないことが多々あり、聴いていてどうも苦しいことがほとんどなのにこの出演者達は見事なまでの我が国の日本語。明瞭に、感情を込め過ぎないように、暗くならず。 う~~ん、顎関節が丈夫なのか、声帯の使い方いったいどうなってんのかしら(笑)。

 一柳 慧 氏の作品は打楽器が多用されていてとても美しい。しかし声は楽器のようで人間だから
そうはいかないときもあって 大変難しいアリアがたくさん出てくる。いくら楽器が音程弾いてくれる箇所あっても、皆さん当たり前のようにオケひっっぱって歌うんだからすごいよ。
 辻井 喬氏の台本、本当に心に響く。とても良かった。自然と受け入れられる何かが言葉のはしはしに存在する。

そうそう、妻 幸子が 高いところで歌うアリアの時、その上にある
虹色の十字架?のように感じさせる 照明が 本当に美しかった。印象深く残っている。

さあ、次回 井原秀人に会えるのはいつかな~。







コーヒー の入れ方

コーヒー 大好き

でも、入れるとき 失敗する。

モンカフェ とか ブレンディ とか、そう、パックのやつ。

お湯 豪快に注ぎすぎて 「ぶわっ 」と 溢れて カップに黒いカスが泳ぐことしょっちゅう。

はははっ。

今、ぎりぎり セーフだった。

普段は自分のはネスカフェ。 粉の。そう、赤い蓋のね。それでいいのよ。
ゴールドブレンドなんて贅沢すぎて濃い感じ(笑)。





松岡淳ピアノリサイタル
松岡淳

99年に日本人として初めてブラームス国際コンクールで優勝し、国内外で活動している実力派ピアニスト 松岡淳(まつおか じゅん)さんのピアノリサイタル が 6月 25日木 東京オペラシティリサイタルホールで行われます。
今回の内容は

メンデルスゾーン=リスト: 真夏の世の夢 より~結婚行進曲、妖精たちの踊り~
リスト: グノー「ファウスト」のワルツによるコンサートパラフレーズ
ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番 ハ短調 「悲愴」
ドビュッシー:映像第1集
ブラームス: 7つの幻想曲 

彼の演奏は毎回 芸術作品のような美しさがあり、このメニューを見てもまたフツーじゃない何かが楽しめそうな 予感。
お問い合わせは デュオジャパン 03-5428-0571



ゴールデンウィーク はバラ に囲まれ幸せ


このゴールデンウィーク、海外? んな馬鹿な、まったく行かない。

どこへ って、高級旅館か温泉?実家帰る?・・・いいえ。

花の東京、日本橋三越本店 の本館屋上の 園芸コーナー、薔薇園 そう、バラを鑑賞。

ねえ、知ってた?穴場ヨ、穴場っ。 この時期よりどりみどりのめずらしいバラたちに囲まれ幸せなひと時。これ、勿論売り物で商品なんだけどなんか、植物園みたいよ。あ、そうそう、有名で希少価値のある「青いケシ」の苗 蕾付きで一株売ってるの発見!驚いた。\4,000弱だったな。そのほかほんとに色々な花や盆栽コーナーもあったりして。

お客様は少ないし、空気はキレイ。 地下でお弁当かお惣菜買ってきていくらでもあるイスに座って
食しながら 贅沢な時間よねえ~。え、なんかおばさんくさいって 言ってんのダレよ。

   ま、ここにたどり着く前に 上野の 東京都美術館、博物館もう、ものすごい人、人、人の中、
人を見に行ってんだか、美術品見に行ってんだか分らん状態を 味わったからね。1時間待ちや阿修羅展なんか90分待ちの看板出てんのよ。 
でもね、美しい新緑の中、歴史あるこの建物や国宝拝んだり(笑)、美しい絵画を見て、気持ちいい風を受けながら上野動物園の裏手の人がほとんどいないとこ歩きながら大鷲 がチラっと見えたりなんかして
得した気分で、尋常じゃないほど歩く歩く。
東京って、足腰丈夫じゃないと移動できないし、楽しめないなあっていつも思う。
 そうそう、今回思ったんだけど荷物はすぐに館内にあるコインロッカー探して、貴重品やお金以外全部入れて身軽に楽しむのが一番ね。100円戻ってくるのよ。損はしないしぜひご利用を!

え、ホテルオークラで10ヶ国大使館夫人のガーデ二ング?ついでに見ちゃおう。おー、高級感あふれる歴史あるこのホテルオークラが バーゲン状態に人多いんですけど・・・。中はきれいに作ってある。 ボタニカルアート展もやっていて そう、緻密に描かれた植物画の美しいこと!知ってる?ボタニカルアートって。感動して、ただただ ため息・・・・。サントリーホールの横の広場、ローズガーデン特集やっててまたまたキレイ。ローズティー無料サービスで、またまた楽しめたし。
心残りなのが 東京江戸博物館で開催中の 「手塚治虫展」 行けなかったこと。
いつまでやってんだろう。見たかったなあ。
もう、許して~、足が 足が パンパンで棒のようでございます~。

自宅の庭のバラも咲き誇ってるし 今が一番いい季節かな。
今日は一日雨だけど、今は事務仕事してるし明日からまた頑張んなきゃね。
この連休は珍しく音楽一切聴かなかった。

芸術に触れ、美しいバラを見て 目が喜ぶゴールデンウイークで・し・た。





今日一日


今日も一日が過ぎていく。
医院の仕事しながら
部屋の片付けしながら
ごみになる書類やパンフレット、チラシや、いつのかわかんない変形して溶けた飴まで出てくる。
かたづけ下手 な血液型(笑)ってわけじゃなく、とにかく
いいわけじゃあないけど 
時間が足りないんだ。
あれも これも しなきゃ、したいし、
買い物も行かなきゃあ 食料品が無くなるし。
寝なきゃもたないし。

私はキャベツ炒めとごはんデモいいのだけど、主人はそうはいかないよナ。。。
お茶漬けとインスタントラーメンでもいいし、カールかハッピーターン一袋とネスカフェでいいんだけど。
もう、サンストリート浜北 近いものだから 夜の買い物で しょっちゅうお世話になって。

どこに何があるかもうすみずみまで商品把握してきた。

このあいだから、「毎度ありがとうございます~今日は一人?」
えっ?
なんでこのレジのおばちゃん、私のこと知ってるの?
マスクしてるから顔はっきりわかんないし。目は優しいなあ。

うれしいような悲しいような。
 
サテ、そろそろ帰宅しよう。