fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



シューマン 交響曲第1番 第4番


ドゴーン! と落ちてまた 夢のような美しい世界へ引き戻される。

わあ、お花がいっぱいの素敵な野原だわとおもいきやゴロゴロと地の底へ転がり落ちるおにぎりのように
真っ暗闇へ突き落され、そして不意に神様から引っ張り上げられ 昇天するかとおもいきや、いつになっても
一番上までは上がれない・・・・・くくくッ。。。

4月27日 静岡AOIでシューマン 交響曲 第1番 春 変ロ長調op.28
                     第4番二短調 op.120
沼尻竜典 指揮 トウキョウ・モーツアルトプレーヤーズ 

とてもヨカッタ。

シューマンは 最近ピアノ曲ばかり聴いていたからね。
岡田 将さんの幻想小曲集や子供の情景からトロイメライとか。
あ、N響のクラリネット奏者の松本健司さんと横山幸雄さんのピアノでも 幻想小曲集 聴いてましたが
交響曲聴いてると、あちらこちらで聴いたことのあるようなメロディーが出現する面白さ。

肩の力抜いてね、聴かないとダメだよ、疲れるよ。
あの 独特の音の飛びが たまらなく良くなってきた 私は 変?
スポンサーサイト




 かなしい雨もある
2008_11252008他0093
  なんでッ?!
  なんで体重 減ってないのッ?

 体重計 乗ってみたらぜんぜ~ん、一キロもへってないじゃあないか。

  ・・・・ああ~、こんなに悩むこと多い毎日なのに 

  悩み方が足りないのかなあ。

  10年乗ってた 車を手放すことになって、
  もうあの懐かしいにおいも、ハンドルの手ごたえも、ブレーキの具合も 
  もう、二度と味わえないかと思うと・・・・。 
  いつも アーチストお迎えに行くときも帰る時もこの車だったなあ。
   外人アーチストから 「オー! グッド カー!!」
  なんて言われちゃってさ、その時は嬉しかったな。

 最近さ、自分がなさけなくって 自信がもてず「、みんな敵なんじゃあないか?」
  って人間不信に陥っていたところで
 
 「火曜日 お車お受けとりに伺います。よろしく。」冷たいッ、冷たすぎるよ今日の雨みたいだ。
  うう、なんでだ! なんで5月の連休明けじゃあないわけ?

 つらい時も 寂しい時も 素晴らしい演奏会の後も いつも黙って寄り添ってくれていた碧いアルピナ。
 このぴったりとした背もたれ具合ももう、私を包んでくれることはないのね。

  かなしい気分がまた刺激され、昨夜はさめざめと泣いた。そしたら大雨になってきた。
  冷たい雨の中 車は ドナドナのように連れて行かれちゃうんだ。

  私はいま、自由に泳げない お魚のよう。

  
  ・・・デモ、またいい出会いがあるのかな。。。




今日は 友引 

で、友引ってその意味は?

~友引 [編集]
「凶事に友を引く」の意味。かつては「勝負なき日と知るべし」といわれ、勝負事で何事も引分けになる日、つまり「共引」とされており、現在のような意味はなかった。陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられている。

「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」と言われる。

葬式・法事を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)との迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域もある。しかし、六曜は仏教とは関係がないため、友引でも葬儀をする宗派(浄土真宗)がある。火葬場での友引休業を廃止する自治体も増えている。逆に慶事については“幸せのお裾分け”という意味で、結婚披露宴の引出物をこの日に発送する人もいる。

「ともびき」という読みが一般的となっているが、中国語の「留引」を「ゆういん」と読むことがルーツとなっており、訓読みとなって「ともびき」と当てはめたため、「友を引く」こととは関係がなかった。なお「留引」は、現在あることが継続・停滞することを表し、良き事象なら継続を、悪き事象なら対処を、という「状況を推し量り行動する日」だった。

・・・・・って事は、別にいつも通りしっかり考えて一日を過ごす日 なのかな。

六曜 ッて何よ。

各六曜には、固有の吉凶・運勢が定められている。勝負事に関する内容が多く、「ゲン(元または験)を担ぐ」ことから、元々は賭場の遊び人や勝負師などの間で用いられ出したものではないかと考えられている。このため、公営競技の予想紙には、現在でも日付欄とともに掲載されている。
一般的なカレンダーなどにはこれまで広く用いられてきた。しかし、行政をはじめとする公共機関が作成するカレンダーでは使用せず、掲載を取り止めるよう行政指導を行っている機関もある。これは、根拠のない迷信であること、無用な混乱を避けるなどの理由による。~

う~~~ん、

カレンダー、とくに 薄い紙でできて、なんとか商店 とかなんとか薬局とか 書いてあるのには必ず書いてあるよね。つい、見ちゃうよね。  なんかコレ好きで机の前に貼ってある。
とら、う、たつ、み、なんてのも書いてあるし
 事務室の壁に貼ってる日めくりカレンダーには 本日25日日曜日は「怒りは敵とおもえ」なんて書いてあるし。
そうか、怒っちゃいけないんだヨ。な~んて朝は思って仕事してたんだけどネ。

足むくんで パンパンだし・・・手も洗いすぎてガサガサ。 くすん。
ストッキング手に引っかかるんだよね~。
デモ、今日も一日 日曜当直日でがんばったから 明日からまたイイことあるかな。

さて、明日は 「先負」

  ん~、朝はあんまりいいことないけど 午後イイことあるのかな? なんだ、深く考えることない、バランスとれてるじゃん。 そういう風に考えようね。

     へへっ。



知ってしまったショパンの世界
 横山幸雄による「知られざるショパンの世界」が 当方マレキアーレで21日行われました。
 結局 なんと15曲! 「え~、気分で弾きますっ」 て またダヨ。

 お話とともに熱く楽しく終了しましたが、作品1のロンドから作品5のたった1年のあいだになにがショパンを変えたのか・・・。
すごいね、こうして聴き比べるといろんな発見がある。
まさか こんなに充実しているとは。
勉強になる とかそんなの超えて よかったなあ。
ロンド1・5・16
ボレロ、華麗なる変奏曲

柏もち、お客様も横山さんもみんなで食べた後
 
後半は マズルカ作品41、ワルツ42、タランテラ43、ポロネーズ44、もう止まらない
前奏曲45、演奏会用アレグロ46、そしてバラード3番 47、
アンコールの マズルカ68-4、、、横山さんは ショパンが病床でかいた作品でしょうと言っていましたが
 聴き終えて お客様も一瞬拍手はできず静寂が流れて・・・言葉が出なかった。

ショパンの人生を垣間見させてくれた そんな時間でした。
初々しいロンド、そして艶のある4 つのマズルカ41、男性的なポロネーズ44、変化に富んでいて
聴きごたえあり、いろいろな表情をもつけれどやはり横山幸雄のショパンだなと感じながら。
ありがとう。

胸元のあいた シックな黒の柄シャツに黒いスラックス、フランスで買ったんですよという赤い縞模様のゼニアのベルト   う~ん、大人の雰囲気。 女性客にカッコイイと評判でしたが。
個人的には 今日は15歳の作品弾くから七五三のようなスーツだろうナ と、勝手に期待していたので
あまりのちがいに 控え室行ったら 「うわっ 黒ダヨ なんか違うし」 と思って しまいました。 ははは。。













もう、このケイタイ 充電がなんでこんなに早く切れるのよッ。

嫌いや。

いつも充電機持ち歩かなきゃいけないなんてとんでもないやつだ。

そんなにおなかがすくのか? もう、栄養流しっぱなしにしなきゃあもたないなんて。また、画面が真っ暗になってるし。

かっこいいのになあ。写真もキレーにとれるし ワンセグだって えらいよく映るし

でも、重い、充電切れ早すぎ、はなあ・・・。

は~、思い切って買い替えてスッキリするかな。



ランスへの旅 ~岩田達宗プロデュース~


4月17日 大阪のいずみホールで ロッシーニオペラ 「ランスへの旅」
コリンナの 佐藤美枝子 をはじめ 、メリベーア侯爵夫人の福原寿美枝、フォルヴィル伯爵夫人の尾崎比佐子、
その演技力といい、素晴らしい歌い手たちをそろえましたね。
折江忠道氏といい、牧野正人といいなかなかの実力者もいて、味わい深い。
一部が1時間50分という長丁場でしたがそれも感じさせない さすが岩田さんの演出。

 なんんん~といっても 佐藤美枝子の美声 一体どっから声が出ているんだろと思う位 感動ッ。
 そして、新発見 騎士ベルフィオーレ テノール 清水徹太郎!
 コリンナの佐藤さんと騎士の清水さんの二重唱には目を見張るものがあり、近年稀にみる高い芸術性をみたッ。
いや~、ご本人にぜひ会いたくて(笑) はい、会いに行きましたとも~。

出演者全員の気持ちがそろっていてお客さまも熱い応援、そして質の高い内容。
いずみホールのいずみちゃんへハッピーバースデーまで全員で合唱というスペシャルなひととき。

でも、ずっとずっと10年来 ファンなのは コリンナにひそかにあこがれる役のシドニー卿のバリトン井原秀人さんなのでございます。 
「お久しぶりですね」って、その細い優しい目とおひげと、あたたかなお話の仕方で、私はいつものようにコロリとキテしまうのでした。
この4月から同志社女子大の教授になったのですか?ますますお忙しい毎日ですね・・・。久々にお会いしてドキドキ・・。

楽しい気持ちで ニューオータニ 泊
でも ひとりさびしく 昔懐かしい メンチカツ・・・ キャベツ付き。 
お部屋に戻っても 舞台がチカチカ浮かんで眠れない。
ぐるぐる寝返りばかりして 5~6目が覚めて ああ、朝ダヨ

浜松へ戻って チラシの挟み込み作業だ~。自分の公演もがんばんなきゃね。

知られざるショパンの世界は


みどり音楽企画の マレキアーレコンサート21日水 横山幸雄さんによるピアノ演奏とお話「知られざるショパンの世界」
は、すみません!いっぱいになってしまいました。
次回のお知らせをお楽しみにしていて下さい。

そして、先日のバイト募集 の悲痛なお知らせは
なんとブログを見て数件お申込みがあったりして
先日は歩きながら お声がかかったりして
「あの~、ワタシ、お手伝いできますけど・・・」と、ホント、
書いた本人が驚いていますが(笑)
本当に?本当に耐えれるのか?このワタシと組むんだぞ?
ありがたく ありがたく 検討させていただきまする。
この件におきましては 継続して募集いたします。
みどり音楽企画のホームページからお申込みできるようにしましたので明日以降ご覧になってください。

取り急ぎお知らせ でした。

 音楽鑑賞 の 席
 そうだ、2003 年 の6月 だった

 ロシアの至宝  ミハイル・プレトニョフ !

 大阪 ザ・シンフォニーホール で弾いた

 ムソルグスキー:「展覧会の絵」を聴いていて

 指の見える席なんかとっくに売れて、ゲットしたのがお顔がはっきり見える 前列で

 それはそれで ミハイルさまの表情を拝見しながら 音楽をじっくり聴くことができた。

 美しい響き、豪華な音でなく 一音一音 をそれはそれは大事に 、
しかしオーケストラのように いろんな音が出てくる不思議。
ポーンと音が遠くへ飛び、星のきらめきも見え、はああ~、
そうでした、ミハイル・プレトニョフ さまでした。

席って、ピアノの公演になるとどうしても指の見える方を選んで満足するけど

たしかにそのアナタの指運びを見たい けど、結構2階の下手バルコニー席好きなんだ。

舞台の上にかかるとこ、背中見ながらね

愛知県芸術劇場でのキーシン、東京オペラシティでの横山幸雄、指、背部、洋服の生地の表情も見えてそれはそれでいい場所。

ランランは 背中より 正直、顔 で、くるくる回る大きな目と逆立った髪、よく動くその表情を拝見しながら
あ~~、前から3列目 何聴いたんだっけ 忘れてしまいました。。。
でも楽しかったヨ~。そういえば 大好きな帝王バレンボイムのマスタークラス?
テレビで見ていて なんと受講していた生徒がランラン!!
目を疑ったけど ヨカッタな、あれは。


体調がなんだか・・ノれないときは 通路ぎわの後ろの方。人のいないところ希望。

落ち着いて聴けるね、これ。そういうきき方も大事。

体調悪いと音楽が楽しくない。 楽しくない音楽はつらい。キツイ。

目のいいアーチストからは逃れられないッ。後で楽屋に行くと

 「 わかりましたよ ○×にいたでしょ 」
  
はい、その通りでございます~。

なんだか 見て聴いてて気持ちよくて 嬉しいなあ今日の演奏は と思っていると

 「何か、ありましたか、なにかおかしかったですか?笑ってて 」

  ・・・ここまでくると オソロシイ。  でもいいか、笑顔だったってことは・・ね。







  聴きたい 音楽って 

その時の心理状態で全く ちがうから ホント面白い。

「アルハンブラ宮殿の想い出」 10日に マレキアーレで 谷辺昌央さんが弾いてくれたギターの名曲。
今 頭の中 ぐ~るぐる回って聴こえてくる。何でだろ。

「バラードの3番」ショパンのね、これは 自宅から浜松駅に向かっていく車の中で気持ちを鎮めるのに最適な曲。
横山幸雄が弾くこれはいい。

リストのピアノ曲 「ドン・ファンの回想」そりゃ~、めったに聴けないよね、お願いですからリサイタルで弾いて下さいよ 岡田 将の リスト!
彼のCDでしか今のところ 聴いたことがないのに あまりの凄さにとても心奪われる名演奏。運転しながら聴き惚れちゃってアブナイアブナイ。

弾いてる姿が目に浮かんで消えない 神々しい戸田弥生の「ブルッフのヴァイオリンコンチェルト」。

ああ、そうだ いつだったか 大阪シンフォニーホールでピアニストが「展覧会の絵」を そう、だれだっけ
弾いてる目線に 音が ポーンと飛んで つい私も目で追って・・・素晴らしかったなあ。

ジャック・ルヴィエが 5~6年前?マレキアーレで弾いた「道化師の朝の歌」は息をのんだ。ピアノが生きてるようで。

佐藤美枝子の ラクメの「鐘の歌」 の素晴らしさったら鳥肌が。。琥珀いろの風景、砂埃やなんかが見えて
ああ、そうそう今週末 ランスへの旅 ですね
大阪 いずみホールで。

  でも今は なにを聴きたいかな。

  ああ、アルハンブラ・・・が 頭の中から消えてるよ。

  今は シューマンの トロイメライ だ!

おうちへ帰りたいのかな、今日も一日頑張った うん、そろそろ帰るとしよう。



バイト募集 ついにッ
2008_11252008他0024

 いやはや おなかすいた。

 しかし、やることやらないと ご飯食べちゃ駄目ね。 ビコーズ 眠くなるから~。

 ああ、もう11時だよ。

 このお弁当春野町 春野中学校でギターとパーカッション公演やってお世話になった時の お弁当なの

 すっごく美味しかったな~。 フツーに見えるけど フツーじゃあないんだよ、こう、なんていうか

 とっても心がこもってるっていうか お母さん、そううふっくらしたやさしい笑顔のおばちゃんがつくってくれた感じね。 しかし、ひょっとして おじさまがおつくりになってるかもしれん・・・・。


 
で、 なんと みどり音楽企画は アルバイト募集ですよっ。お初。

 ついに どうしたことかッ!
 
 もう、限界灘。。。ああ、限界。

 チラシの挟み込みひとつ やるのも時間がナイ、そんで重いんだよ1000枚は~、
 もうワタシ限界 超えたか。。ひどい顔だ。。

 書類の提出もほんと期限ギリギリにやってどうする。信用失くすじゃないかッ。

 ・・・てなわけで ウうう~、みどり音楽企画 ホームページで本当に 元気な力のあるバイト募集します。

 こんな みどり音楽企画代表と上手くやれる冷静な人材求む。

 ひやかし お断りヨッ。

 看護師資格持ってる人は 横田整形外科が募集中~。これホント。 ただし外科系経験者よ。










入学式 シーズン

桜の花満開、青空に映えて美しい今日この頃。

黒のスーツに身を包んで輝く黄金色のネクタイしめて、すたすた歩く青年・・・

あれっ? 可愛い女の子と 紺のスーツの左胸にコサージュつけた若いお母さんがそのあとをトコトコついていく。

胸をはって歩いていた新入社員みたいな青年じゃなくて 

可愛い花柄のスカートに髪にリボンつけているちっちゃな女の子が 今日の主役ね。

でも、若いお父さんとお母さんの顔も輝いてる。

みんな主役だね。

おめでとう。