fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



バラ 3 姉妹

いやもう、食べちゃいたいくらい 美しい。
オールドローズは特に香りも豊かで素晴らしいんだよ。
スポンサーサイト




バラ その2

この子も美人でしょ。

バラ その1

花巻温泉の バラ園の だよ

入道雲でた

車に表示される温度が今日の昼 「40℃」
・・・・ついに超えてしまったか。

早すぎるぞ40℃なんてッ。ボンネットで目玉焼きできルぞ。

でもね、暑いからといって冷房の中にいてコンピューターやり続けてたら頭痛が止まらない。

昨夜、
おかしい、おかしすぎるゾ この頭痛はなんだ!とくに左の肩から左の後頭部がガツンガツン痛いし。

首に触れると冷た~くなってる。。。手で温め、揉んでいるといくぶん楽になる。
ああ、冷え過ぎだなこりゃ。
熱いタオルのせてたら あら不思議、痛みが消えた!?

今日は、あせもできてもいい覚悟でハイネックの綿の上着着て、辛い中華ランチでひと汗かいて、熱い鹿児島の緑茶飲む。う~~ん、快調~。 温めるって大事。・・・ん~~でも、首にぶつぶつできてきた。

さすがに、35℃には耐えきれずアイスコーヒー飲んで午後3時からは冷房の中で白衣に着替えて医院のお仕事。
窓の外は積乱雲。まだ梅雨もあけないというのに、この暑さはなんだ。
ここんとこ土砂降りになったかとおもうとカラッと晴れ上がる、生温かい風が吹いてまたシトシト雨が降る。
気候には注文つけられない。神様の知る所なんだもの。

どんな気候にも耐えれるように 体が丈夫じゃあないといかんなあ。




食べると 眠くなってしごとの効率がはかどらない。楽園のふかふかのベッドにいる感じね。どんなんやねん・・

だからといって 食べないと
全世界から人間否定された感じに冷た~くされた寂寥感が全身を覆い、
人間失格みたいに哀しい存在になり、体も心もボロキレのようになる。。。ん~、言い過ぎか?

で、昼ごはんをイヤイヤ食べる。
そ~ら、仕事したくなくなった。。。
はあ~、満腹中枢と睡眠をつかさどるものとがお隣同士なんだ。
コンクールやコンサートや旅行に行くためには まず 目先の仕事をしっかりこなしてから行けというもの。
ああ、3時ダ。 看護師の仕事がまた始まる。着替えるとシャキーンとするんだ。衣装って大事ヨ。

でも、こっそり こころの安らぎの 新花巻 花巻温泉のバラ園 そして 宮沢賢治記念館に行ったんだよ!
これで元気が出たんだ。足が一歩前に出せたんだ。体重2キロ増えたんだ。。。。
さすがアメニモマケズ カゼニモマケズの宮沢賢治記念館。
ありがとう!優しい館長さん、伊藤さん、賢治の赤い香り高いバラ。そして親切なみなさん。

目の前の山崩れおこした書類の数々、飛び散るボールペン、マジック、修正ペンや便せん 封筒、ポストイットやメモ。請求書や湿布。お気に入りはイドメシンコーワパップなのよ。
ボードに貼ったお気に入りのアーチストの写真もこうなってはお化け屋敷の出演者みたいな・・・ハハハ。


う~~ん、コンクール

仙台国際音楽コンクールの結果出ましたね!

第1位 ヴァディム・ホロデンコ ウクライナ 賞金300万円 金メダル

第2位 マリア・マシチェワ  ロシア 賞金200万円  銀メダル

第3位 マリアンナ・プルジェヴァルスカヤ  スペイン 賞金90万円  銅メダル

第3位 佐藤 彦大 日本  賞金90万円 銅メダル


次は 第8回 東京音楽コンクールねッ。楽しみ。

第2次予選(セミファイナル)      本選(ファイナル)
金管部門2010年7月12日開催      声楽部門2010年8月23日開催
弦楽部門2010年7月13日開催      金管部門2010年8月24日開催
声楽部門2010年7月18日開催      ピアノ部門2010年8月26日開催
ピアノ部門2010年7月19日開催      弦楽部門2010年8月27日開催

このコンクールの素晴らしいところは、コンクールの後も入賞者を大きな力で支援するということ。
さすが東京ダナ、1位のみならず入賞者へ対し、発表の場を与える組織がしっかりしている。これはガンバリがいもあるというものじぁあないかな。

第8回東京音楽コンクール優勝者コンサート
第8回東京音楽コンクール第1位入賞者のオーケストラとの共演によるコンサートです。
入賞者リサイタル(共催公演)
小ホール(附属設備等使用料は除く)を無料で提供し、広報・宣伝の援助を行い支援します。
(これで以前ピアノ部門で1位になった岡本麻子さんの共催をいたしました。東京文化会館サン、あのときは本当にお世話になりました。)
モーニングコンサート
小ホールでの入賞者による1時間のクラシック名曲コンサート
フレッシュ名曲コンサート(共催公演)
入賞者が各地でオーケストラと共演します。

東京というところはなにせ、人が多い。
コンサート早朝でも深夜でも「あ、これは!」と思うと 集まるのだ。
浜松は、いや、ここに限らずほとんど終演あとは 
帰る時間もう、夜9時過ぎると帰宅の手段がごく限られてくるし車社会なので駐車場代だって大層かかるし、長居はしてられないとくると、もう、演奏会後のケーキとお茶を楽しむとか、遅めのディナーを楽しんで 余韻に浸るなんて 考えられない。
主婦なんて 「早く帰って来いよ!」なんてご主人に言われると呪縛のように帰路を急ぐ。悪いことをしているわけでは全くないのにッ。心を豊かにしている大事な時間なのに。これが現実。

だれか、演奏の感想を語り合おうヨ~、ねえ~、つきあってよ~~。
と思っていても東京や仙台市内みたいには茶店もそうなくて。。
 隠れ家みたいなの見つけなきゃ(笑)。

杜の都 仙台 

「楽都仙台」19日に仕事おえて仙台へ向かった。
・・・・仙台へ行くと、思うことが多い。

  何をダ!?

仙台はいま、第4回仙台国際音楽コンクールの真っ最中。セミファイナルが終わり、25・26といよいよピアノ部門のファイナル。
ヴァイオリン部門とピアノ部門があり、すでにヴァイオリン部門は5日に終了している。1位賞金は300万円!2位は200万円、3位は100万円。
え、ヴァイオリン部門の予選の指揮者にはあの話題の山田和樹氏が振ったのか!
審査委員によるマスタークラスもあり、6月4日にアクトシティ浜松中ホールで素晴らしい演奏をしてくれたピアニスト、ジャック・ルヴィエもこのコンクールの審査員でシューマン、ラヴェル、プロコフィエフの講座を6月16日に行った。さて、日本人は一人ファイナルに残っている様子だが結果どうなりますか。

浜松も浜松国際ピアノコンクールを3年毎に行っている。昨年は第7回、覇者は15歳のチョ・ソンジンくん。目が点になるほど弾ける。。。コンクールプログラムを見比べていても、同じような感じではある・・・海老沢氏がこおこにも・・・。
デモ、仙台のは緑色がいたるところに使われていてイイな~。
10月1.2.3と第5回仙台クラッシックフェスティバルもあり、その出場者も、なかなかの顔ぞろえ。ああ、横山幸雄サンも出ますね。
そして9月11・12と第20回定禅寺ストリートジャズフェスティバル。
・・これは2年前かな、浜松のやらまいかミュージックフェスティバルの皆と見学ツアーでお邪魔しました。
とても丁寧な対応と、気持ちのいいスタッフの方々、お世話になりました。
メインステージの凄さ、聴衆の多さ、バラエティーに富んだ出店の多さ、そして出演者の多さ・・・
会場への移動方法や、仙台の中心街のアーケードの便利さ、緑の多さや歩くとどこからか鼻をくすぐる牛タンの香ばしいにおい(笑)に何もかもに驚いた。
浜松はとくに駅周辺は歩くと鰻のいいにおいが漂うヨ(笑)。

この3つの大きな音楽事業、それにかかわる数限りないイベント、広報、資金、ボランティア、チケットや集客の問題、交通機関やゴミ、安全対策など一体どういう風に整理しているのか話しを聞かせてもらいたい。
この行事と観光事業の関連も、宿泊も(ビジネスホテルなども市内に大変多いが)このご時世に生き残る方法をみなさんで協議しておられるのだろうなあ。。。
ホームページのリンクにあった 「仙台カフェ」え、喫茶店?ちがうちがうここからもいろんな情報がわかるしサポーターになっちゃおうかな。市民じゃないけどサ。

シンポジウムやってくれないかな。参加しゅる!!!
行政と市民のみなさんの考えが知りたい。
財団法人仙台市市民文化事業団の皆様っよろしくお願いいたします。
もう、絶対泊りで観光もして、牛タンでも笹かまぼこでも萩の月も食べちゃう。ほや も新鮮なのだったら食べてみたい。
え~~、「シンポジウムとはテーマを決めた討論会。意見を言う人が数人いて、それを聞く聴衆からの質問にも答える公開討論会という意味があります。
シンポジウムのスペルは「Symposium」。これはギリシャ語から発していて、もともとの意味は「一緒に飲む」という「饗宴」の意味もあります。シンポジウムは大掛かりなことが多く、講演会やパネルディスカッション、そして余興など数部に分かれて行われることが多いようです。」とのこと。

もちろん我が音楽のまち浜松もガンバっています。
ワタシは浜松市民です。
音楽に対するイベントも大変多いが、行政と市民のみなさんの考えももちろん、聞きたい。

浜名湖で釣りもできるし 東京へも大阪へも1時間30分で行けるし大変便利な所ですよ。
10月に第4回を迎える「やらまいかミュージックフェスティバル」も今回またまた参加応募が大変増えて、そのボランティアスタッフでいままでかかわったワタシもその大変さが身にしみます。

音楽は楽しい、素晴らしい。でもその場を、それを支える人がいて初めて 聴けるのだ。

ほんと、人の力があって、精神とお金もあって初めて物事が動けるのだ・・・・。

カミキリ虫がキタッ!

「バチッ!」
  うわ! なんでここに?
 そう、運転中、赤信号で停車中の車のフロントガラスに
カミキリムシ くんが へばりついた。シューベルトの ピアノ曲「さすらい人」聴いて走ってたから さすらってきたのか?キミ。 キミは 「ごまだらカミキリ」 かな、黒い体にキレイに、白いゴマのように斑点が浮かぶ。

信号が青に変わると風圧で飛ばされちゃうかな、60キロくらいはすぐ出ちゃうぞ~、
ごめんねえ~、え、離れナイッ。 ブるるる~、走っても走っても離れないッ。
ワイパーにカワイイ手足でしっかりしがみついてるし。

20分も走り続けて そのうち視界から見えなくなって 
目的地へ着き、止まって確認したら居なかったヨ。
どこで下車したのか・・・。
冒険して遠くへ行きたかったのかな。
頭のいいやつ。



6月4日の アクト公演の写真

言葉じゃあなく、表情でわかること、そう、
写真は隠せないね。
ジャック ルヴィエ と横山幸雄のデュオコンサートの 写真が届きました。
みどり音楽企画のホームページ、公演報告レポートで何枚か載せておきましたのでご覧ください。

はああ~、痩せたと思っていたのに なんだ ワタシ腕太いしっ。
え、のってないって?
あたりまえですッ。
2人の笑顔を、音を、ご覧ください。




シッカロール 売ってたよ!

128円 だって。パン一個と同じ値段て・・・あんなに有能なのに。

浜松駅構内の杏林堂でさ、その横に なんとかパウダー ってオシャレなピンクの容器にはいったのが1280円って、それ10倍の値段の差って?

あせもは消えたけど、ニキビ、いや吹き出物が口の周りにあちこち。
お年頃かなあ。。。
マスクね、マスク使用は、仕事柄、医院で働くときにはバッチリなんだけど音楽企画やってるときには絶対ダメだ。
風邪ひいてる人としてみられ、音楽家からは絶対に嫌がられるし~。相手の目と体が逃げるし。
そんで、口の周りのニキビ、いえ吹き出物隠すためにマスクしてると今度は鼻の上の皮膚がすれて鼻にニキビ、いや、吹き出物できて「なんじゃこりゃ!」状態。
両想いって、そんなことウソだし。
唇荒れてて だれかと話すとつい、唇なめちゃうじゃん、そしたら相手も必ず唇なめるの。
グロスつけすぎた時も話してると いや~、見るからにギトギトしてるんだねきっと(笑)相手も唇なめながら落とすのよ、グロスを(笑)
艶がないからってグロスつけてる場合かッ、もっと内面を磨かなくっちゃ~~。
新鮮な野菜と睡眠ね~。規則正しい生活、目標にがんばりま~す。



松岡 淳 ~ロベルトシューマン生誕200年に寄せて~

明日の松岡 淳ピアノリサイタル マレキアーレで19時からなんですが、今日から松岡さんマレキアーレに来て弾き始めました。
う~~ん、ブラームスの 「シューマンの主題による変奏曲」 って、こんなに面白いのか!
初めて聴いたヨこの曲。
松岡さんの指から溢れ出るこのシューマンの音、アプローチ、って本当にワタシの思った所にピタッと来る。ブラームス国際コンクールで日本人で初めて優勝しているだけあって、その艶やかなブラームスはまず聴き逃してはもったいないけれど、これまたイイのが松岡さんのシューマン!!
この、音の飛び具合がまたスバラシイんだ。
容赦ない叩き具合ッて言うのか、変だねこの言い方(笑)。
幻想小曲集もプログラム最後のリスト:メフィストも、どんな表現、構成で行くのか。。。。

デ、一曲目はモーツアルトのキラキラ星変奏曲なんだよ。

さて、医院のお仕事が終わったのでまた練習をのぞきに行こ~♪


こころ、新たに お仕事

土曜は 睡眠不足と飲みすぎ、いや、感動の貯め過ぎで それらも未消化のままアタマの反応と目の焦点が自分でもな~んだかおかしかったけれど

今日はちがうよ~~~!

朝から19時まで医院の看護師さんで 今、白衣を脱ぎました。

な・・・なんだか、いやらしいなあ。。。そう、今、仕事を終えて 着替えました。

手が、働いた時間の多さを物語っている。カサカサだもの。手洗いとうがいは絶対だからね。

そうそう、花巻温泉のバラは咲いたかな?宮沢賢治記念館のみなさんにも会いたい。
館の入り口にある鉢植えの、賢治のバラも、豊かな香りをもつ美しい赤い花を咲かせたでしょうか?
この5月から我が家のバラたちをゆっくり眺める余裕もなく、青い空をゆっくり眺める間もなく過ぎてしまって、

気がつけば え、紫陽花(あじさい)が もう美しく色づいてる。
気がつけば わっ、総理大臣が 代わってる!!
気がつけば ひょえ~、冷蔵庫の食べ物があれもこれも賞味期限切れて・・・る。

え~、今から 大型スーパーに? やだ 今から買い物に行くの?
いいじゃん、お茶漬けで。
え、ダメなの?
ラ王でいいじゃん、オイシイよ、たまに食べるとさあ。
8時過ぎたら パンが30パーセントオフになるからお得って、アナタ、ワタシはいまパン食べたくないヨ=。くすん、疲れたヨ=。。。



 






みなさん、ありがとう!感謝 感謝 感謝!

4日、アクトシティ浜松中ホールでの ジャック ルヴィエ 横山幸雄 ピアノデュオ公演美しく無事終了しました!!!

たくさんのお客様聴きに来て下さってありがとうございました!当日券も完売でした。
海外からもこのために帰国して駆けつけてくださった方もおられるなんてッ
東京や千葉、奏之介くん~よく来たね!滋賀や大阪、愛知や各地からもみなさんアリガト!!
く===っ やりがいもありますッ。
スタッフのみんな、本当にありがとう!
そしてなにより、ジャック~、いえ、ルヴィエさんと横山さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
舞台に出る直前や弾いた直後の舞台袖の2人の楽しそうな様子、お伝えできないのが残念でしたが、その楽しさが演奏に表れていましたね。
私は裏を行ったり来たりで客席で座っては一曲も聴いていませんでしたが、みなさんの顔を拝見していて空気も伝わり幸せでした。
ヤマハ調律の酒井さん、花岡さん感謝。ローランドの鷲尾さん、三木さん、大村さん、感謝。

また今週中に公演レポートでお宝写真もチラリと載せます。ホームページをチェックしてくださいね。

打上げ終わって、いえ最中に魚魚、いえギョギョッ!3時30分じゃあないか!一番鳥鳴く前に解散ね。 
本当に想い出深い 一夜でした。

鏡みて キャーーーっ 化粧が崩れ、疲れも出て年齢も隠せないっ。
演奏者は終えてなお輝きが増し、主催者はカサカサ・・・。
は~~~っ、芸術家ってスゴイ。パワフルでございます。

ルヴィエは10日11日と東京 オペラシティ、サントリーホールでのコンチェルト、横山氏は昨日も千葉でリサイタル今日も15時から奈良で公演でございます。
体に気をつけてご活躍ください。

またお会いしましょう。




さて、本日アクトシティ浜松中ホールで本番!


魚を焼いて、大根のお味噌汁つくって、トマトとチーズのサラダ、オリーブオイルかけ

主人につくって いざ出発


う=、スタッフのみなさん、遅れ気味でごめんなさい!

当日券のお問い合わせなど頻繁に来ています。

17:30より、アクトシティ浜松中ホールの会場入り口で販売開始いたしますよ。

昨日のジャック・ルヴィエ 横山幸雄の リハーサル、音の美しさと2人の笑顔の優しさに
今日の本番、もっと楽しみになってきました。

お客様、開演19時に遅れないようお気をつけてご来場下さい~。

会場でお待ちしています。ではでは!!




あせも がッ!


ここにきて4日の公演前でなんだか

もう、洋服のこと考える余裕なくてそこにある黒のハイネック 着てたら 

首に あせもがブツブツできてしまって かゆいっ。

あせも だなんて なんてことだ。

情けないっっ

シッカロール はたいてたらなおるカナ? いや、売ってんのかな~。