fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



みどり音楽企画 秋~冬公演ご案内


2ヵ月ほど 沈黙を守っておりましたが(笑)
みどり音楽企画では、9月22日から今年後半の演奏会活動をはじめます。
郵送でのお知らせが遅れていてごめんなさい!

9月22日水曜日 18:30スタート「 岡田 将(おかだまさる)ピアノリサイタル」
岡田さんは、第5回リスト国際ピアノコンクール日本人初の第一位を受賞、リストのスペシャリスト。たしかに先日7月に二宮町ラディアンで聴いたリスト:メフィストワルツはそれはそれは凄くてあんぐりと開いた口がふさがらなかった。しかしバッハもブラームスもそう、ベートーヴェンのハンマークラヴィアを聴いてその構成力の美しさに驚き、うちの公演のアンコールで弾いたショパンのワルツ第1番を聴いてう~ん、無限に広がる岡田将の芸術。
ショパンイヤーの今年、オールショパンプログラムで弾くということはとても楽しみ。私服もドキドキもののラフな半ズボン?楽しみッ。 マズルカ第30・31・32、幻想曲、ピアノ・ソナタ第2番ほか。


11月7日は初登場 美声の「清水徹太郎(しみずてつたろう)テノールリサイタル」
この春、某公演歌う清水さんに一聴き惚れして、誠実なお人柄にもいやはや心打たれ、マレキアーレ公演が決まりました。関西を中心にご活躍中ですが、どんな曲を歌って下さるのか本当に楽しみです。
このマレキアーレではシャワーを浴びるように美しい声が頭から降ってくるでしょう。

11月24・25の2日間「NHK交響楽団首席クラリネット奏者の松本健司とピアニスト横山幸雄デュオリサイタル」。
24日は学生さん対象に、25日は一般対象に公演予定。幼なじみでもあるこの2人の世界は、とても息が合って高い芸術性で今回もフランスの音楽を中心に。N響アワーなどテレビで拝見している松本健司の姿を目の前で味わえますよ。横山幸雄は5月、6月に続き登場ッ、演奏だけでなくどんな衣装かも楽しみです。
そして今回、このお2人がなッ、なんとみどり音楽企画のスペシャル企画
個人レッスン!もいたします。
ここ浜松でのレッスンを横山・松本両氏大変楽しみにしています。憧れているアナタこの機会逃すともったいない!思い切って受講しましょう。特にコンクールや受験前のアナタ、飛び込んで来てください!

12月5日は「フィリップ・ジョジアーノによるピアノ演奏とお話」ショパンコンクール覇者の彼はフランス人でなんとジャック・ルヴィエの弟子、横山幸雄氏もそうですが、なんだかご縁ですね。
(ジャック・ルヴィエも今年10月そして来年3月に来日しますが、素敵なルヴィエさん、6月4日アクトシティ浜松でのラヴェル:ソナチネの素晴らしさや横山さんとの2台ピアノ曲ラ・ヴァルスの名演が昨日のことのようです。とにかく音が一音一音美しく力強く響くこと!またお会いできるのが楽しみです。)

全てのお申込み詳細お問い合わせは 
みどり音楽企画ホームページからメールまたは 090-7049-1809(横田)まで。

・・・そして今年もワタシ 岩手県花巻市の「宮沢賢治記念館」での公演へむけてプロデュース。
宮沢賢治の愛する妹 とし の命日である11月27日 土曜日に決まりました。
みぞれが降るかも、雪が降るかもしれないし・・・寒いでしょうね、賢治、としさん待っていてね。詳細はまたお知らせしますね。みなさん是非聴きに来て下さい。牛崎さん、伊藤さん、館長さん、そして ピアニスト松岡淳さん、またよろしくお願いします。
スポンサーサイト




いくら暑いからといって


暑い毎日
今日も汗がにじみ出る。

で、私は洗濯物干しながらちょいとその中のタオル一本首にかけ、へ~ひんやり涼しいじゃん。
買い物しなきゃ、車のカギとってちょっとお買い物へ。
しばらくたってから・・・なんか、首重いな・・ハッ、タ、タオルかかってる。
生まれて初めてスーパーに首にタオル巻いたまま入店。ちなみによく洗いこまれ薄くなったピンク。

・・・どうしよう

もうそのままレジ済ませて 駐車場へ向かった。
ははは、かえって汗かいちゃったナ。




金魚の名前は全部 「金ちゃん」

朝、ワタシが起きると 水槽のなかをくるくる泳いで 「エサちょうだい」アピール開始。

きんちゃ~~ん、エサあげるから まっててね!

水槽に近づくとバラボロ浮くエサを上げる前から もう、池のコイ状態で 可愛いお口をパクパクして
バチャバチャ水が飛ぶ、元気な姿。毎朝かわいい。

昔、らんちゅうを5匹飼ってて 太郎、一郎、次郎、三郎、四郎 ってつけたのはいいが
模様の認識がもう、わけわかんなくなってきて
おまけに 太郎! ってよんでも全部来るし 次郎ッ て呼んでも おなかいっぱいだとどれも寄ってこないし(笑)
 呼ぶ時 悩んで悩んで・・・。

もうそれから全て 「きんちゃん」

いつか庭に池を作るのが夢。

そして金ちゃんたちが いつかのびのび大きく育ってコイになるのだ。




犬 のことは よくわかんない

今日、ジークなんだか元気になってきた!

これは嬉しい。

ご飯 バクバク食べて ちょこちょこ動くようになってきたゾ。

エサ箱カラカラ転がして、見上げて「もっとくれよ 」って、
ダメだよ 急にたくさん食べちゃ。

でも、まだまだ気をつけてみてあげないとね。




どうもよくない。
そう、先日も書いたジークの容体が どうもよくない。
書いたらつらいから、今は細かくは書かない。
けど、ずっと前から決めていた2泊3日の旅行の予定も何もかもどうすればいいか・・・。

人間の勝手な都合に、体調なんかかまっておられないよね、ジーク。
つらくてももの言わず、白い濁った眼でジーっとこちらをみる。
足取りが、まるでフラフラなんだ。
で、すり寄って力なくパタンと寝そべりピコピコ短い尻尾を振る。

・・・ああ、旅行なんてやめちゃおうよ。


映画 インセプション  ベスト・キッド

「インセプション」 も

'84年のヒット作『ベスト・キッド』を、ウィル・スミスの息子ジェイデン・スミスを主役に、ジャッキー・チェンが師匠役でリメイク。母親の仕事の都合で北京に移住したアメリカ人少年のドレ。慣れない土地でいじめにあい、どうしようもなく悩む彼に、カンフーの達人ハンが救いの手を差し伸べる。ドレはハンの指導のもと、武術を学びながら心身ともに成長していく
・・・そう、「ベスト・キッド」も 観ちゃった。
中国の紹介番組みたいだし、なによりジェイデン・スミスの美しいコト。目は見ているようで見ていないような、まだ、何歳かな?およそ子どもの表情と。は思えないほどの、う=ん、顔かな。やっぱ。そして鍛えられたあの肉体、自然な演技 いやはや先がオソロシイ~。

お客さん少ない深夜に、近くのサンストリート浜北へこっそり出かけ、ポップコーンとコーラ
温めた直後のチュリトスはおいしいよ。シナモンシュガーで口の周りざらざらになるけどネ。
仕事後の映画観賞は睡眠不足になるけど・・・話題作はとにかく観てみる。
どうして話題になっているのか自分なりに納得。視野がなんだか広がる感じ。
で、インセプションはどうだったかって?
う~~~~ん。。。。
夢のようなそうでないような揺れてるような殺伐としているような
初めがあれで 途中え、そうなるの?で、なんで終わりがコレ!? ッて感じかな。
まだ観ていない方のために黙っておこう(笑)。
それぞれの楽しみ方でいいと思うヨ。

水の中

水の中、
水の中をまっすぐ歩くことのむずかしさ・・・。
久々、プールに入り、まあ歩くことから始めて・・な~んて、簡単なことじゃあなかったのだ。

足が踏みしめられない!?
どうして?いかに脂肪が多いからといって
体がみょーに浮いて特に左足が、プールの底をきちんとけることができないんだ。

ショック ショック 情けない・・・。
ええい、しかたないやあるくのやめて
背泳ぎしよ、オオ気持ちいいじゃ・・・はッ、
ギョエー、タスケテ~右のふくらはぎがつりそうにッ!!

大人しく柔軟運動しなおして 再度 ゆっくりゆっくり プールの底をけり、
歩くこと20分
もうこれ以上 無理ッ。
プールからあがると足ガタガタ、実に情けない現実を実感。

今、沖縄で行われている高校総体の水泳決勝をNHK教育テレビ片目で見ながら
はああ、かれらはどんなに練習を重ね努力をし、あの美しいフォームではじけるピチピチの肌で(笑)
お魚のように水のなか泳いでいる。
競技だから1位になるべく競っているわけだけれど、そりゃワタシとは目的は違うけど
それにしても同じ人間なのに・・・。
北島康介(1982年9月22日生まれ)、はじめ君たちは本当にすごいんだね。

久々水に入って通常と違うことをやって初めて 「彼らの努力才能って、桁違い?」と、今更ながら感心するのであった。
いつもとはちがうことをするのって、新たな発見がある。


今週の占いから考えるに・・・
みどりの大事なもの 013

星座占い  (16日~22日)
え~、「体力、気力の温存が必要な週。
負担の多いことからは逃げるのが正解。逃げられないのなら適当に手抜きを!
冷房は適正温度に設定を。昼寝は千金の値」・・・ですって。
 そう、うお座です。 
まあ、猛暑だしねえ・・寝て食べて責任負わずにゆっくり過ごせということか・・・。
確かに今年は夏休みとっていないし、しかし、8月は自主公演がないのをいいことに、ここ最近3キロ太っちまったし。
 最近、おなか周りにも緊張感が足りないわッ!
このままじゃあダメよッ。ランチ食べた後昼寝ばっかしていたら、あ~らあらあら誰に見せるってわけじゃアないけれど(笑)あまりに太い二の腕と太もも。

明後日から久しぶりに水泳再開。
スイミング、とはいっても、水の中を歩くことから始めるのだ。
 5~6年ぶりかな。
水着は来てみた。切れた、いえいえ、着れた!
なにより・・・続きますように。ハイ。

公演 ご紹介


まず8月19日 木曜日 京都 青山音楽記念館 19時開演 
「ヴォーカル・アンサンブル 第11回演奏会 マドリガル・コメディの楽しみ」と題して
 7名の歌手が出演  この中の テノール:清水徹太郎の声が楽しみ。お近くの方どうぞお運びください。

ロッシーニ:ゴンドラの船人、散歩、光は東方から、笑おう・歌おう、謝肉祭 
バンキエーリ:マドリガルコメディ ヴェネツィアからパドヴァへの連絡船  など
   語りやリュート ヴィオラ・ダ・ガンバ なども加えての会
お問い合わせ:青山音楽記念館 075-393-0011

「小貫岩夫テノールリサイタル」
 大阪 8月27日 社団法人大阪倶楽部にて、ピアノは阪本朋子
 東京 9月24日 ルーテル市ヶ谷ホールにて、ピアノは古高晋一

日本歌曲: 鐘がなります、あわて床屋、出船 など
イタリア近代歌曲: 愛の歌、妖精の瞳、ツバメは古巣へ、こんなにも愛してる
ヴェルディ歌曲:孤独な部屋で、ストルネッロ、乾杯 
どちらもお問い合わせは 小貫 03-3321-2411

[魔笛] 9月9・10・11・12 新国立劇場オペラパレス
   ダブルキャストで 
9・11 ザラストロ:小鉄和宏
   タミーノ:小貫岩夫
   夜の女王:安井陽子
   パミーナ:増井のり子
10・12 ザラストロ:大塚博章
   タミーノ:鈴木 准
   夜の女王:針生美智子
   パミーナ:嘉目真木子   などなど
二期会合唱団 読売日本交響楽団 指揮:テオドール・グシュルバウアー
演出 故 実相寺 昭雄 
友情出演に ウルトラ星人 くくくっ・・バルタン星人は出ないのかな?。
  ピグモン、シーボーズ、メトロン星人、そしてカネゴン 
 小貫岩夫さんのタミーノが久しぶりに是非聴きたいので なんとか行きたいものですが。

チケット チケットスペース 03-3234-9999
二期会チケットセンター 03-3796-1831

思いきること大事

言いたいこと、疑問に思っていて どうも のど元まで出かかっていたこと

思い切って話せた。

はああ~、スッキリした。

メールじゃあダメなのよ。

遠方だったから電話でだけれど、それでも思い切って話せて、

「それ、やはり気になっていたんです」って
相手も理解してくれて・・ん~、ある程度の理解だと思うが・・

一歩前に出れた。とても大事なことだ。

ドアが両開きで「パッ! 」と開いた感じ。

開いたその先はパーっと明るいんだよ!



今週はお盆だから 患者さんもなんだか少ないんだ。。。
だから こうして二階に上がってブログ書いてるの。
いかんなあ。いかんヨ・・・でもさぼってるわけじゃあないんだけどね、

長年地域医療に携わっていると一年の流れもわかってきて 
お盆に医院を開けていると 遠方の方が飛び込みで受診することも多い。
そういう方は 待合室に来た時から空気が違うんだ。
診察室のカーテン開けた瞬間もね。

そうか、通院してくんないんだ(笑)。
外傷の場合紹介状書いて渡し、次回からはご本人の希望する近くの医療機関へかかるように言う。
「 無事に帰って、早く治るように頑張ってね~ 」って感じかな。

  あ、呼ばれたからまた続きはあとで。

伊勢湾フェリー存続!!!ヨカッタ===!

いま、夕刊に載ってた。ほんとによかった。

「伊勢湾フェリー(三重県鳥羽市)が鳥羽ー伊良湖間の航路を9月末に廃止すると表明していた問題で
三重 愛知 両県と鳥羽 田原両市が同社の株式の一部を引き受け、航路を存続させる方向で調整していることが9日わかった。  
同社は旅客減少で2009年度末に負債総額が21億5千万!・・え、すごいね に上り今年3月航路廃止を国土交通省中部運輸局に届け出て会社も清算する方向を示していた」
   静岡新聞より
23年前和歌山県東牟婁郡古座川町へ1年間滞在したことがあって 、浜松に越してからも本当に毎年っていっていいほど伊勢湾フェリーにのって懐かしい古座のみなさんに会いに行っていた。
ここ数年こそ古座までは行かないけれど(鳥羽から結構あるのよ 途中でオークワとか懐かしいスーパー横目で見ながら移動も楽しいけど)鳥羽は大好きで、あ、真珠もネ(笑)一年に1~2回は鳥羽や伊勢へ行くのがあたりまえのようになっていたのに伊勢湾フェリーが無くなるって聴いたときにはショックでショックで愕然としてた。
車で高速を利用すればいいじゃないか 
なんてそんな問題じゃあない。
フェリー乗り場で味気ないお土産を見たり、安いメロンのかご盛りでびっくりしたり、サザエの壺焼きの香ばしいかおりでいよいよ海渡るんだな って 気持ちがウキウキする、それ大事。
確かにフェリー使うと高い。
でもあのフェリーの甲板でしか味わえない解放感、海の風を受けて 遠くにタンカーや小さな船も見え隠れする現実離れしたひと時を味わう喜び。
一時間で着いちゃうけどたまらない楽しい。
・・・ま、たしかに料金は高い。サービスもイイとは言えない。券を購入する際にも車検証を窓口へ提示しなくてはいけないめんどくささ など 改善しなくてはならない点がたくさんあると思う。
でも、でも、ほんとうに廃止にならなくてよかった。
心から 嬉しい。うれしい。
伊良湖のみなさん、鳥羽のみなさんよかったですね。


昨日のなゆた浜北での演奏会は

昨日8日は地元浜北の我が家から車で3分の なゆた浜北の3Fなゆたホールで
吉岡孝悦作曲 マリンバ打楽器 アンサンブル作品演奏会 聴いてきました。
主催は スーパーマリンバプロジェクト

~なゆた(那由多)とは、古代インドの数の単位。 極めて大きな数量のこと。(広辞苑) 浜北の将来の大きな可能性に期待できる名前ですね。 ひらがなにすることで、万葉の里にふさわしく雅やかな感じを出しました。※この名称は公募により決定しました~。
・・・・そうか、そうだったんだ・・深いッ。

で、吉岡孝悦作曲の 打楽器四重奏曲第一番からはじまり 
          3台のマリンバのための「デヴェルティメント」 
          美しい響きのグロッケンシュピールとヴィブラフォンのための
          「オルゴール」
           4台のマリンバのための「スクエア・ダンス」
       後半
           童声合唱と4人の打楽器奏者のための5つの歌
           マリンバとティンパニと4人の打楽器奏者のための協奏曲
           マリンバと4人の打楽器奏者のための「3つの舞曲」

なにがいいかって、作曲者の吉岡氏が弾くんだからこれほど説得力のある会はないんじゃないかな。
元気いい、わかりやすい マリンバ。
氏ご自身もお話していましたが、そのとおりのマレット使い。
お人柄が表れる曲たちと、吉岡氏の笑顔 いいねえ~~。
他8人ほど打楽器奏者がそれぞれの個性で演奏する。楽しいナ。もっともっと学生さんにも聴いてもらいたいねコレ。中村有紀さん、演奏する姿もキリリとして美しい。またゆっくり話しましょうね!

私も叩きたくなった、いや、ちょっと弾きたくなったグロッケンシュピール 
なんでこんなに胸キュンとするんだろうオルゴールの音って。
ヴィブラフォンなんて、この猛暑の中ピッタシで 溶けていく~べろべろになる~夢のような響き。


  ここなゆたでは「なゆたゴキゲンナイト」をやっていてバトントワリングや キッズダンス、ギタリストライ  ブやミュージカルライブ ヒーローショー・・・ヒーローなにが出たんだろ?
  そして なゆた1Fにぎわいプラザでは 浜北昆虫館開催中
  1F市民プラザではなゆた淡水魚水族館「身近な魚たち」展 など、いろいろ開催していたんだよ。
  知らなかった!!え、「17時すぎたら差し上げます」って魚もいて水槽に紙が貼ってある!そうなの?!ほし  い~~~。事前に知ってたらもらったのに残念。。。

聴いた後飛びだして車飛ばして走って新幹線へ飛び乗り、静岡市へ移動。
ま=だまだやることある日曜の夕方~夜は長いのだ。

N響 ほっとコンサート 

「吹奏楽 やりますよ、コンマスなんです♪」って N響の首席クラリネット奏者の松本健司さんが教えてくれたので、吹奏楽聴きたさにさっそく出かけた。しかし超~暑いなあ渋谷。
8月1日 日曜日 16時からNHKホールで「N響ほっとコンサート」
 NHK交響楽団 指揮:現田茂夫  ナビゲーター:本仮屋ユイカ 

1部 吹奏楽 トマス・スミス:フェスティバル・ヴァリエーションズ
       バーンズ:パガニーニの主題による幻想変奏曲
2部 弦楽合奏
チャイコフスキー:セレナードハ長調作品48から 第1楽章
アンダソン:ジャズ・ピチカート、プリンク・プレンク・プランク

3部オーケストラ
チャイコフスキー:組曲 くるみ割り人形 から
 ~小さい序曲・トレパーク・中国の踊り・あし笛の踊り・花のワルツ~

驚いた、吹奏楽のステージでナビゲーターの可愛い本仮屋ユイカさんがN響の中に入ってトロンボーン一緒に吹いたのよ。
う~ん・・・これって・・サプライズ?
客席には楽器やってるたくさんの小・中・高校生もいたし、”え、中に入って共演!?なんだかうらやましいなあ”という空気が一瞬感じられて、拍手が凍った。そう、できれば、できるならばみんなも一緒に吹きたいヨね。
そういえば、佐渡さんのシエナウインドオーケストラの演奏会では観客と合体する感じになるけど、吹奏楽ってみんな仲間って空気が流れるもんね。
 曲の間には団員へのインタビューもあり、楽器の紹介もあったりとわかりやすい親しみやすい内容の公演。
開演前そして休憩、終演後までロビーで「楽器体験工房&楽器診断コーナー」
などあり、とても開放的な雰囲気だった。
ちょうど休憩時間にクラリネットのコーナーにクラリネットの加藤明久さんが来て、オー、久しぶりお会いしてお話も少しでき、相変わらずの明るさ、元気で嬉しかったな。
 花のワルツの ソロ美しく弾く松本さん、やはり上手いな~。
終わって会って少し話して、もう、なんちゅう暑さナンダと汗だく!でタクシーで品川へ向かい、新幹線に飛び乗り浜松へとんぼ返りでしたが なかなか面白いほっとコンサートでした。

学生の時 暑い暑い夏、首にタオル巻いて セミの声聴きながら夏練してたなあ。
え? クラリネットですよ。クラ。
今じゃ、リードなめるばかりで音がろくに鳴らない。はー、楽器を鳴らすって大変。
吹いてるうちに酸欠でアタマ真っ白になるし(笑)。


ジーク、病にかかる

ジークフリートはミニチュアシュナイザーのオス。
彼がうちに来てもう、8年になるかな。
さすがに11キロは太りすぎだろ と思っていたら 大量に水をひたすら飲む、飲む、飲み続ける毎日。
いや、さすがにこれはおかしいッ。
どうしたんだ、飲んでも飲んでもまだ飲むジーク。
おなかは水ぶくれしてんのか太ってんのかわっかんない。
食欲は人一倍いや、犬一倍あるし走り回るし元気なんだけど異常に飲む。
ってことはおしっこも異常にするんだ。
もう、水の呪いのように水浸しの毎日が続いた。



6月初めの話。
目は3年くらい前から徐々に白内障で、今はほぼ両目見えないから、できるだけ話しかけてなるべく音で、合図する。
なので、急に体を触るとびっくりして怒る。人間でもあたりまえだよね、見えないのに声もかけずに腕ひっぱられたり体持ち上げられたりすると怖い思いで、唸る、ガーって歯をむくこともしばしば。
だから、声掛けするんだよ、必ず。
すると怖がらなくなってきた。
優しく抱き上げる。
ふにゃん と優しい表情するジーク。

なんでわからなかったんだろう。患者は診て、家族には気がつかなかった。。。。
はあ~、主人とともにおおいに反省。
糖尿病だって。
インシュリン5単位 朝・夕注射する私。
食事も高~い治療食。で、おやつもピタリとやめた。
やせた痩せたジーク・・・。
軽くなって ぽよよんとなって・・・でも全く水やおしっこも正常になって元気に遊ぶ散歩に行く。
でも、軽くなって やわらかくなってしまった。

ワタシ、生まれて初めて犬の毛をカットした。
犬なのに虎刈りになってしまった、、、ごめん。
以前触れるとガーって怒って、トリマーさんに相当嫌がられたのを聞いちゃって・・
もうこんな状態なのに今、いくら毛がモコモコだからって美容院に出すのがなんだかしのびなくって。
でも、虎刈りのジークもちょっとしのびない。
けど、カットしている間お利口さんだったねえ。
ヘルシーなクッキー少しだけ、ご褒美にあげたね。


ドイツ犬の王子さまジークフリートは 虎刈りのふにゃんとした犬になってしまって
少し哀しい。
でも、暑い夏 一緒に乗り越えようね。