fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



アンティ・シーララ 

昨夜 浜離宮朝日ホールにて アンティ・シーララピアノリサイタル 
ブラームス:6つの小品
シェーンベルク:3つの小品、6つの小品
ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番
  おどろいた、アンコールは ショパンのバラード3番

1979年生まれ、ブラームスとベートーヴェン素晴らしいって、チラシ見て決めた私はあれ?本人目の前にして驚いた。もっとガッチリした体格で、写真のようにあの秀でた額で、ガツンとブラームスを弾いてくれると思ったのだ。まあ、たしかにロマンティックなシェーンブルクなので ガンガンひかれても困ると言えば困る、が、が(え?シェーンブルクがロマンティックか?って、そうだよ、そう聞こえるんだもん。十二音音楽を確立したという彼「・・・12平均律にあるオクターブ内の12の音を均等に使用することにより、調の束縛を離れようとする技法である。十二音技法による音楽を一般に十二音音楽と呼ぶ。一般に無調の音楽の一つとされる」うひゃ~わからん。)
もう、どうでもいい、ただ大好きなブラームスが、彼のそれでは大好きには聴こえなかったということだ。
美しい白いよく動く指が目の前に見え、カンカンと叩くように最初はピアノもついていくのに苦労している感じ。
でも、シェーンブルクを楽譜を見ながら弾き出すとあれあれっ?シーララは急になめらかないい音を出し始めて、ん~、体が嫌がらない・・・。最後まで聴くことにしたのだ \5,000 だもん。その価値はと、探したわけです。
 
どうして このプログラムのアンコールにショパンか?
ショパンイヤーだからか、日本人が喜ぶからか、シーララさんが単に好きで弾きたかったのか、
アンコールにしては長い曲なのでどうしてか???と疑問が残った。
私はバラード3番、好きな曲なので内容はどうであれ「わ・私のためにこれをっ?」
そんなわけないしなどと一人で喜んでいた(笑)。

メシアンやシュトックハウゼン、素敵に弾きそうなんだけれどとても頭の良さそうなアンティ・シーララは何が好きなのかな。
ブラームスは松岡淳さんのが聴きたくなった。あの艶やかな・・ああ、久しぶりに電話しよう。



 
スポンサーサイト




悪人


映画 「悪人」 もうとっくに観ちゃったもん。

ストーリーは 書ける範囲で。 最後書いたら見てない方に申し訳ない。
芥川賞作家・吉田修一の同名ベストセラーを妻夫木聡&深津絵里主演で映画化した。長崎県の小さな漁村に住む祐一(妻夫木)は出会い系サイトを通じて佐賀在住の光代(深津)と出会う。
祐一は世間を騒がせている福岡の女性殺人事件の犯人だった……。

ああ、キレイね東大、いや灯台と青い海
うまいねえ~深津絵里サン  監督は妻夫木を撮っているうちに「なんか違う、なんか違うぞこれは」と、魔性の女深津さんに焦点が合ってきてしまっちゃったのではないか?

監督は「69」「フラガール」の李相日。
共演に岡田将生・・スッゴイ軽くて憎たらしくてこれはうまかった、満島ひかり・・名演、柄本明 さすが九州言葉がバッチリ、存在感ある樹木希林。

・・・観終わって主人は「映画『キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争』そう ワンニャん大戦争の方がいいっ 楽しいもん」と一言。。。
そ、そんなあ。
これはそれでこれ話題作なんだからさ、私が見たくて行ったんだからさ、私なりに良かったんだからさァ。

芸術と仕事の秋

芸術の秋 仕事の秋

そう、今日は日曜当直医だった。ああ、今終わった。足むくんでるな~。

昼ころに患者さんの来ない間をぬって店やモノのカツカレーいただくッ。おおオイシイじゃないか。
いい仕事すると大好きなカツカレーもいつもより倍おいしんだよ!

午前中は整形外科らしい・・・らしいって言っちゃあなんですが足腰首が痛いとかそんな感じの
午後からは外傷の方や熱傷、ん~、首肩腰背中足指手関節股関節足関節・・・・まあいろいろでして。

昨日は浜松市内の音楽会数件、知人も出演していたりしてドキドキしながら応援してじっくり聴き、高く輝くお月さまと懐かしくも胸きゅんとなるきんもくせいの香りを感じながら肌寒い夜に帰宅した。

ところで今から晩御飯つくるの?やだなあ・・・洗濯?そういえば朝、洗濯もしなかったし。髪の毛落ちてるぞってもう、アナタそんな細かいとこ指摘しないでちょうだいっ!でも掃除機かけなきゃ。アーチストから来ているメールにお返事送らなきゃ、え~っと新聞も3紙読んで明日の占い見なきゃ(笑)。
ああそれより、夕ご飯たべなきゃ!!!

とにかく盛りだくさんの秋なのです。


岡田 将のオール・ショパン・プログラム

22日は34度の浜松、夜も蒸し暑かったけれど
ああ、いつも驚かされる(笑) 岡田将ピアノリサイタルでした。中秋の名月、美しいお月さまが出ていましたね。
休憩時間にはお客様といっしょにおまんじゅうをいただき、ホッと一息。美味しかった。
・・・重厚な緻密なショパン。
弾き手によってこうも違うのかとつくづく。
岡田サンご自身のショパンに対するお話もたくさんきけて、アンコールは12の練習曲作品25の1、エオリアンハープ。
幻想曲、ポロネーズ第5番、ピアノソナタ第2番、・・・4楽章なんて・・いやいやどれをとっても驚きを隠せない充実した内容でした。
本日も、神戸の松方ホールで、「岡田将 ピアノリサイタル」が行われますよ。
~フレデリック・ショパン生誕200年記念~ピアノの吟遊詩人たち
主催:神戸新聞社、神戸新聞文化財団
15時開演です。お急ぎください。





曲解説

ショパンの「幻想曲」で頭が止まった・・・。
そう、明日の岡田将さんのピアノリサイタルの当日お客様にお配りする資料を作成するにあたってけっこう悩んでいる。。。
出演者によってはご自分でプログラムノートを作成して送って下さる方もいる。
その場合は悩まずありがた~く使わせていただく。
しかし、そうじゃあない場合、主催者としていろんなコトを考えながら当日に臨む。
でも、もう、ショパンの幻想曲は岡田将の弾く幻想曲は解説なんていらない と思う。
聴いて、聴きながら考えてもらう。明日の1曲目だし、私も集中して聴くんダ。だってこの曲凄いんだもん。
もう、そうしよう。
でも、ポロネーズ第5番はチョッと書きたい。
さすがにピアノ・ソナタ第2番は少し書きたい・・でも、どういう風に書くか。。。

んんん~、明日のお客様だけがわかるのダ。


自動演奏ピアノも生きている

よく利用する ホテルのロビーに 自動演奏ピアノが置いてある。
そう、今年になってから日の目を見て、
長い間メンバーズルームの隅に置かれていた自動演奏ピアノが
ここで皆様に 自動演奏を張り切って弾いている。
 今日、ふと、「なんだか元気いいなァ」
・・・まてよ、あれは自動ピアノであって調子がいいとか今日は元気いいとかそんなのあるはずないじゃん・・・。
でも、確かに音も最初に置かれてBGMとして聴こえてた時とは違い、弦に張りがでたというかなんというか。
今日なんかラウンジでアイスコーヒー飲んでたらショパンのタランテラが聞こえてきて、「エッ?君がこれを弾くなんてッ!」と驚いたりつい、ピアノのぞきに行っちゃったよ(笑)。
 毎日毎日演奏しているうちに上手くなったのかな~。

谷辺昌央 ギターリサイタル 急きょ決定


今日は雨が影響してか 患者さん少ない。
午後3時からバババッ て来院されて今 誰もいなくなりました・・・。
で、ちょっとこのすきにブログ。

みどり音楽企画
急きょ 決定 公演
谷辺 昌央 たにべまさお ギターリサイタルです==!!!

10月6日水曜日 19時から マレキアーレ(静岡県浜松市浜北区小松4310-32敷地内)で。
ご本人からお電話があり、「今、ドイツです~っ」て。4月にマレキアーレでやったばかりではありますが今回の曲目がまた興味あり、これらを聴けるならと決めました。8月に東京オペラシティ近江楽堂でも演奏されましたが音響も演奏も素晴らしかった。どこから降り注がれるのかと不思議な体験。
またお会いできるって嬉しい!
で、今回の予定プログラムは
S.Lヴァイス ソナタ 第5番 h-moll
F.タレガ  アルハンブラ宮殿の想い出
A.バリオス・マンゴレ 舟歌 フリア・フロリダ
ワルツ Op.8 第3番 第4番
J.K.メルツ エレジー  
そして、死刑囚の最後の日を見事に表現した
   F.クレンジャンス 「 最期の日の夜明けに」
ドラマがギターで表現されてその映像が目の前に見えるようで谷辺さんのそれは大変迫力あります。
おススメ間違いない。
 はっきり言ってギターは「禁じられた遊び」 兄のギターで必死にメロディをつま弾いた覚えくらいしかなかったワタシに、谷辺さんの存在は衝撃だな。
 入場は \2,000 高校生以上です。や、安すぎるっ。
目の前で彼の奏法をしかと確かめながら楽しみましょう。
みどり音楽企画ホームページよりどうぞお申込み下さい。



今田 篤くん ピアノコンクール

今田 篤 (いまだ あつし)くん。
 先日のピティナ 特級で2位・銀賞でしたが今回、日本音楽コンクールピアノ部門にも出場していて12日に3次予選通過したとのこと、10月24日のファイナル4人のうちの一人として選ばれたようです。
このマレキアーレでも過去リサイタルを2度行い、彼の大きな美しい手から表現される煌めく不思議な感性に驚きました。
本選では自分の個性をどのように表現し、その結果を楽しみにしましょう。
・・・でもねワタシ、ピティナが何か 日本音楽コンクールがどうなのか、詳しくは知らない。
コンクール歴が大事なのかそれが演奏家として将来にどうつながっていくのかも追跡調査したわけでもないので何とも的確な言葉は見つからない。
言えることは、コンクールに挑戦しその都度結果を残すということは何もしていない人よりは何らかの苦難に幾度も立ち向かい精神的にも鍛えられたのではなかろうかということ。
その中から出てくる音楽は説得力がある。
私はコンテスタントでも審査員でもないのでその気持ちはわからないけれど、人前で話さなきゃならない機会があってね、その準備も大変で、ご飯食べても砂を噛んでいるようで上手く通らない感じもたまにある。
そんな時はチョコラBBとかC1000とか飲んで「なんか力が出るような気がする!」に頼っちゃったり。(笑)
そうそう、過去にね影アナ頼まれてわずか一声、間違った時は1カ月落ち込んだナア。
審査されるわけじゃあないのにね。報酬もいただいていない会だったけれどそんな問題じゃあない。
自分をその一瞬にかけていたか、下準備はしっかりしていたか、何があっても動じない自分でいれるのか、
はああ~、ずいぶん前、歌やっていたときに声出なくなっちゃってね、仕方ないから精一杯演技と言葉で表現した。終わって帰宅してから泣けてねえ・・・。カルメンとか何だったかな・・。「演劇やってる方なんですね」
とか言われたの覚えてるな。違うんだけどな、歌一生懸命にフランス語もやってさ・・・。。歌だったんだけど。

コンクールって結果突きつけられるしねえ・・・。
その日時にピークをもっていくこと、または、ごく自然にいつもの自分が出せること
これは 難しい。けどそれの結果がイイ風につながっていくんだね。いや、イイ風につなげていくの自分自身の力。

で、今田くん応援しているよ。 

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番  九響とピアニスト岡田将

あんな チャイコフスキー:ピアノコンチェルト第1番 聞いたことナイッ!!!
激しくも美しい 深い抒情性をも見事に表現し、このスケールの大きさはなんだ?岡田将恐るべし。

9月10日 福岡県の 添田町オークホールで第23回オークホール音楽祭
九州交響楽団がマエストロ堀 俊輔氏を迎え「ロシア音楽の華」と題し 
グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミーラ」序曲
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調作品23
         アンダンテ・カンタービレ 
         交響曲第6番 「悲愴」より第3楽章
         歌劇「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズ
ハチャトリアン:組曲「仮面舞踏会」よりワルツ
ボロディン:交響詩「中央アジアの草原にて」
などなど
 このホールに行くまで小倉から田川後藤寺まで日田彦山線で56分、そして西添田まで12分
ま、浜松からは5時間半位だったかな。
そこまでして なんで?
そりゃ 岡田 将のチャイコ、ピアノコンチェルト聴くためじゃあないか!
 しかし・・・自然にあふれる駅周辺なにも無くても、空腹に耐えながら演奏聴こうとも行った甲斐があったな。
演奏後、燕尾服姿で「にこっ」と笑って楽屋で迎えてくれた彼は本当に神々しい。
は~、まだ彼が弾いている姿と音色が鮮やかに頭の中ぐるぐるしてるし~。
明るい音色で熱い演奏の九州交響楽団のみなさま。色々御親切にありがとうございました。
またどこかで聴く機会があるといいナ。
急用で翌日とんぼ返りの旅ではありましたが、
あたたかな心、素晴らしい自然、心打つ演奏・・・
小倉ステーションホテルの朝食で明太子おいしかった。ボーイさんに「おいしいねえ」と言うと3皿も!運んできてくれ明太子づくしの朝ごはん(笑)。
アイスコーヒーないの?というと優しい顔をした若い小柄なボーイさんが悩んだ挙句小さなコップに氷を入れ、ホットコーヒー注ぎ込み、これまた気を使ってあれこれと世話を焼いてくれて。
うんうん、北九州のみなさんはとても優しかった。
 
岡田さん、22日は当方でのオールショパン楽しみにしていますよ!

横山幸雄 ピアノリサイタル 東京オペラシティ ショパンシリーズ 第3回

なにがおどろいた って 第1曲目 の幻想曲へ短調Op.49の最中に
「バしッ!!」っと言う音が聞こえ、まさか???と思いはしたものの、美しく弾く横山幸雄は最後まで何も動じず弾き終えて去り、また 拍手とともに 調律師の鶴田氏とともにステージに現れた。
満席のお客様の中で 弦の張り替え作業がはじまり10分ほどで終え、私は生まれて初めてステージの上にいる調律師さんへあたたかな拍手が送られるのを聞きました。

2つのノクターンOp.48
バラード4番
英雄ポロネーズ
幻想ポロネーズ
子守唄
舟歌
即興曲
スケルツォ4 番  いい出来ッ
3つのマズルカ   これはとても好きな曲だ。
そしてピアノ・ソナタ第3番 この曲も大好き
 終わらない。休憩2回はさみ3時間過ぎても終わらない。
サービス旺盛満点のアンコールのワルツなどの数々・・・。
 終わっても拍手が鳴り止まず、サイン会の長蛇の列
あ~、いつもの風景長蛇の列人気の高さを物語る今回も。
最後まで待つこと30分・・。
ちょこっと話した後別れ際、握手。
「力強いじゃないか、いてて 」と笑いながら怒られたし。

3センチほどのチラシのなかに なになに
「TOKYOFM開局40周年記念コンサート
と銘打ち 横山幸雄 東京オペラシティジルベスター公演
2010年ショパン・シューマンイヤーから2011年リストイヤーへ

演奏曲目 ショパン:ピアノ協奏曲第1・2番
シューマン:ピアノ協奏曲
リスト:ピアノ協奏曲第1番その他ピアノソロ名曲の数々・・・」


けど いや しかし
一人でやることに意義があるのか・・彼にとってはおおいにあるのでしょう。
一人でやるから意味がある。
ファンのお客様がたくさんいてくださるから安心してできる公演とは思うが
長年見守ってきたワタシではありますが ちょっと休みなさいな。
今後も静かに見守っていきましょう・・・。





ひやっとした 危ないなアもう!
住宅地 自宅の近くを私の車ゆっくり走ってたからよかったんだよもう、
オートバイがカーブ曲がって道路ド真ん中突っ走ってきた!
わっ!!!運転手よそ見してるし!!
クラクション思いッ切り鳴らして 「アブナイ=どけ===ッ!!」
ハッ と運転手こちらを向き、瞬間わずかにオートバイがよけて ぶつかるの回避。

シレっ として飛ばしてすれ違って行ってしまった。

もう!なんなのアレッ。

危ないなあ。怖かったなあ。

やっぱ見通しの悪い道はゆ~っくり走ること、自分を守るのはこれしかない。