fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



橋杭岩 はしぐいいわ の意味
20110827 橋杭岩のいわれ
弘法大師がこの地に立ち寄って、向かいの大島へ渡るために天邪鬼 あまのじゃく に手伝わせて、橋をかけていたが、天邪鬼がくたびれて鶏の鳴きまねをしたので、夜があけたと思って 中止し、その橋杭だけが残った と言われている。

う~~ん、巨大な岩の列は、実は橋の土台、杭・・くいね。 この地は夕方、特に夕日が沈むころに来るとその風景は柿色に染まり、本当に美しい。道路の向かいにある橋杭うどん 屋さんは有名。 その横には 薄皮まんじゅうで有名な「儀平」 という美味しいお菓子やさんがある。上品なこしあんで美味。「かげろう」 という儚い風情のふわっとした歯ごたえのおかしも美味しい。
ちなみに新作「ジンジャープリン」を店内で食べました!ショウガの風味が何ともいえず涼を誘う。
赤いつり橋の古座。24年前に1年間滞在した 第二の故郷 鮎と一緒に泳げる古座川。一枚岩で記念撮影したね。
ああ、この10月で古座川病院は閉鎖されてしまうのか、、最後の姿を見て懐かしくさびしく思う。

地元の皆さまのスーパーオークワもあって、めはし寿司やさんま寿司、くじら料理や 珍味うつぼの干物やつくだ煮などもある。 さっぱりして明るくて懐かしい優しい人たちにもあって話した。

海を見て広い大きな青い海を見て、ずいぶん心が落ち着いた。

是非この自然にあふれた南紀へ、おいで下さい。

スポンサーサイト




どこまでも青い空 青い海20110827 橋杭岩 


夏休み 海の生物
やどかりくんです。

ちょこちょこ動いては引っ込み、またそーっと出てきては ちょこちょこ歩く。
動きがとてもはやいんだよ。20110827 やどかり


夏休みその1・ 和歌山県串本の橋杭岩
 ようやく夏休み20110827 橋杭岩とハイビスカス
この27.28と、三重県~和歌山県の海を満喫。
串本の橋杭岩(はしぐいいわ)だよ。

東京音楽コンクール ピアノ部門本選結果は

2011年8月24日 東京文化会館大ホールで東京音楽コンクールピアノ部門の本選がおこなわれた。
 
結果は 1位 聴衆賞 石田啓明  1994年生まれ
 ベートーヴェン:ピアノコンチェルト第5番 を、ああも深い表現で弾くのか驚異の16才ッ!!
舞台に登場したときにはふらふらしてたように見えたのに、始まるとまるで別人のような集中力。
でも、予想はしていたのよ、この結果。
セミファイナル聴いたときにもあまりの上手さに驚いて このブログにも載せちゃいましたが君、きみはいったいどんな学生生活を送っているのか?なんでピアノを始めたか、何を目指すかどこへ行くのか・・ドイツか?
好きな食べ物は?・・・どーでもいいか。
梅田俊明 指揮、東京交響楽団・・・このプロの大人たちを引っ張ってたじゃあないか、キミ。
フォルテだけではなくピアニシモの美しさ。ペダルを使わずして様々な表現をするその高度な技術は、プロの演奏者の演奏を聴いていてもこれほど感動しないことが多いのに。
先生の岡本美智子氏の指導の賜物なのか。
音感がよく、正確。底抜けな明るい音・・ってわけじゃあない、独特の存在感のある音色。
ところどころに初々しさも見え隠れしてそこがまた、よろしい。
  弾き終えてまたふ~~らふら退場。 
これから弾いて弾いて、レパートリーをより増やし、年齢的にも成長していく過程で様々なことを学んでどう変化していくか。

しかし、ベートーヴェンのコンチェルトは素晴らしいね。
久しぶりの神聖なコンクール会場で聴くべートーヴェンは、本当に神々しい。

惜しくも入選に終わった鯛中卓也くんも ベートーヴェンのピアノ協奏曲 第3番を弾いた。
  ああ、な~~んて美しい曲なんだろう。
  56歳の生涯を全うして数々の名曲をこの世に生み出してくれた。 ピアノソナタの32曲もいい・・なんて
 浸っているひまはないんだ、そう、

2位は 深貝理紗子 1992年生まれ ラフマニノフの 第1番
よく弾くなあ。細い体で遠目には華奢に見えるがこの大曲を精一杯弾き終えた。
3位は 稲生亜沙紀さん1987年生まれ シューマンのピアノ協奏曲
 芸術に順位はつらいが、それでもコンクールはそういうもの。
彼らの今後の活躍に期待。

静岡県浜松市では 来年2012年浜松国際ピアノコンクールが開催されます。審査委員長は 中村紘子氏から今回から新たに海老彰子氏。
詳細はまた追々ご紹介します~。



東京音楽コンクール2011 声楽部門本選

コンクールとは

コンクールとは何ぞや?

2011年 8月21日 東京音楽コンクール声楽部門本選 東京文化会館大ホールにて

18時~20時 4名が戦いました。
発表は「審査が長引いておりますためしばらくお待ちください」とのアナウンスで15分ほど遅れた。
 現場で何が、何が起こっているのだ?!

1位 八木寿子 メゾ・ソプラノ
2位 高橋洋介 バリトン  聴衆賞
3位 清水徹太郎 テノール
 
私も感情のある人間。
やはり、応援している清水さんが3位だったのは悔しかったのだ(笑)
 で、バッハ:ヨハネ受難曲「ああ、私の心よ」をどうしてどーして本選にもってくる?
 と正直、思った、こんなのオケがついてイかんじゃないかッ。
 が、彼は歌いたかったのだ。
 ヴェルディの3曲は素晴らしかった。
「頬の涙が」「女心の歌」「あの恐ろしい焚火は」
関西の彼が東京でコンクール参加、無名に近い。応援も東京の出場者に比較すると本当に少なすぎる。
でも、会場の方々が多くのブラボーを送って下さり、熱い拍手。
歌い終わったとき、会場が興奮でしばしざわめいていたではないか。

それと、清水さん歌ってるとき、八木さんの時も、高橋さんの時にも感じたけれど、ここという時にオーケストラがやや抑えてくれないと 歌が大変だ。音量で上から潰しにかかると、表現もへったくれもない。
東京フィルハーモニー交響楽団、指揮渡邊一正氏も理解してくれているとは思うが・・・。

皆さんお疲れ様でした。
この素晴らしい東京文化会館で歌った経験は今後に大きく役立つでしょう。
実際に聴きに行けて良かった。空気を肌で感じることができるから。。
芸術に点数をつけ、競うのはどうかとも思う。しかし、コンクールとはそういうものなんだ。
個人的に「好きなものは好き」と応援していけばよい。うん、うん。

今日22日は木管の本選。23日は弦楽 24日はピアノ 全て18時開演

 「第6回 静岡国際オペラコンクール」も 浜松 アクトシティ浜松大ホールをメイン会場に行われます。
2011年11月12日~24日 本選は11月20日 チケットはチケットぴあ他で販売中
え、なんとコンクール来場者の中から毎日抽選で、富士山静岡空港発着の航空券をプレゼント ですって?

 お問い合わせは 静岡国際オペラコンクール事務局へ 053-457-6446

四字熟語

「天地無用」 って、そう、段ボール箱などに貼ってあるのを見かけることがある。
てっきり 上、下、無用だよ、逆にしてもOK だなんて思っていたと~~んでもない間違いだ。

「天地」 は上下、「無用」 は禁止
  ・・上下をひっくりかえすことを禁止するという意味。
「天地は無用」 つまり、上下は関係ないという意味に間違えやすい。
  またひとつ勉強になった夏。

世間はいま夏休み。小学生や中学生のころは本をたくさん読んで読書感想文などが夏休みの宿題に出された。
大人になって毎日仕事に追われてなかなかじっくり本を読む時間を取らない事が多くなった。
ふと、昔買っていて放置していた・・目について手にした
 ~まんが「四字熟語」 なんでも事典~ 金の星社
トイレに置いておくとこれがっ、勉強になる。

「明鏡止水」(邪念のない明るく澄みきった心)の心境で読み、ちょっと、かしこくなるんだこの夏。
え?小学4年生~中学生むき なの?この本!!
書けない字もたくさんあるよ~、パソコンや携帯に頼りすぎて漢字が書けない今日この頃。
占いで、「忍耐。空想家。芸術に長けているが、努力不足」 ってでた。
コワイ~、どんな芸術ダヨ~。どんな努力をこれ以上積むんだ~

クレーンゲーム

8月6日に 酒井有彩 さかいありさ ピアノリサイタルが無事終わりました。
濃いピンクの素敵なドレスに、美しい笑顔、弾く姿も魅力的な彼女は スクリャービンのピアノソナタで本領発揮。
アンコールのリスト:愛の夢第3番も、構成が面白く艶やかないい演奏だった。
ドイツから3日前に帰ってきたばかりで、フランスやドイツの話しも交え、とても楽しい時間でした。
また近日中 みどり音楽企画の公演レポートへお写真も載せますので、御覧下さい。

暑いな~、毎日34度位。
でも冷たいものばかり飲んでいると 胃が何にも感じなくなってしまう。
冷たいかき氷バー食べて、おお、美味しいって瞬間は思うけれど 冷房がきいた部屋ではダメでしょう。
休みなく働く毎日、手の込んだ料理を作る気力もなく・・・
気分転換にもう、恥も外聞もない
そうだ! 仕事終わって夜8時に車で10分のサンストリート2階、ゲームセンターでクレーンゲーム。
ほうほう、3ゲームで500円 1回は200円か。
これが一回で取れるか??
500円入れて 一回目、ああっ、思いのほか持ちあがっている~~、けど
ガタン とひっかかって落ちない。
2回目で またもや手前を持ち上げるとな~んと上手い具合に角度付いて黄色のピカチュウのお皿とマグカップセット箱入りがガサッ と見事に落ちて取れたゾ。
フンフン、あと一回残っているし、店員さん呼んでまた置いてもらって 再開。
色違いのピカチュウ
う~んと手前を持ち上げると 
あ、 バサ・・・
 「・・・と、とれた!」

500円で2個 ゲット。周りの若者が「何だよトーシロが簡単にとってサ」と、見てるし。
なんてこった今年の運をもう使い切ってしまった感。

知りあいにあったらどうするこの姿。 で、ピカチュウのお皿とマグカップって誰使う??
「・・・・クリスマスまでまって忘年会の景品にすれば?」
ってそんな、アナタ 一つも取れないくせに

「やっぱ 俺使うっ」・・・オジサンが仕切りの付いたプラスチックのピカチュウの皿を夕食に使うのか?
欲が深すぎるしっ。



ジークフリート 嬉しい!
ジークフリート、暑いですッ。

散歩のあと、ピンクのハイビスカスと。
白内障で両目が全く見えないから、”動いちゃだめよ~っ”ていう私の声をたよりに顔を上げてくれている。
目線が泳ぐのはしかたないのよ。

散歩の途中、2人のカワイイ小学生が、「あ、まるまるもりもりの犬だ!」って、駆け寄って触ってくれた。
「毛がやわらかいんだね~」って。

久しぶりに 他の人にさわってもらって嬉しそうだったジーク。
テレビのおかげだね。
ありがとう。

20110804 ジークフリートとハイビスカス


リストランテG 
2011 7 黄色 ハイビスカス


「リストランテG」 
〒150-0011 
東京都渋谷区東2-22-3  電話 03-6419-8391 日曜定休

渋谷駅から
•JR渋谷駅東口(東急東横線南口、地下鉄線14番出口) より、歩道橋を渡って渋谷警察署入口のところで降りる
•渋谷警察署を左手に見ながら明治通りを恵比寿方面へ直進
•並木橋交差点を直進し、1つ目の信号(東交番前交差点)を左折
•1つ目の曲がり角を右折
•30mほど進んだ右側、白い4階建てビルの1F。

先週、東京へ行った際に知人と 久しぶりに伺った。 
ああ、感じのいい優しい笑顔の山本シェフ、細かい気配りの原田店長。
横山幸雄さんの愛用のプレイエルを横目に、着席。やはりここは現実離れした空間ダナ~。

アミューズ
   ズワイガニの入ったトウモロコシの冷たいフラン、コンソメジュレと枝豆添え
  初めから美味しいじゃあないか!カニの風味とトウモロコシの甘さ、夏のアミューズだなあ~。
前菜
   イタリア産フレッシュポルチーニのソテーに自家製ラルドとスクランブルエッグを合わせて
・・・ポルチーニが豪快に入っていてやさしい卵との相性がピッタリ。温かいうちにいただく。

パスタ① 車海老の濃厚なソースとさやいんげんの手打ちタリアテッレ
パスタ② インカの目覚めのニョッキ、蝦夷豚のボロネーゼ
・・・ここらへんでもう我慢できずに赤ワイン頼んだ(笑)。
メイン 見た目も美しい、「 函館産真子鰈のポワレと万願寺、ズッキーニ、ナスの田楽仕立て」
 全てのバランスがよく、量もあるし、味もしっかりしているなあ。

ドルチェ
   アメリカンチェリーのポルトマリネとソルベ 、ココナッツのシブースト

家で食べる、トマトときゅうりとシーチキンのマヨネーズがけみたいにざっくりしていない、ちゃんとしたイタリアン食べたの久しぶりッ。 ここは隠れたオシャレな空間みたいで、大切な方とゆっくり会話を楽しみながら 美味しいお料理をいただきながら時間を過ごすのもいい。お酒の好きな人には、頼りになる原田店長初め二枚目のスタッフが居るので 好みをあーだこーだと言いながらワインなりシャンパンなりを注文するのも楽しいのでは。
会話も楽しめるお店なのです。
ランチも始めたようですよ。
12~14時  電話予約して行くほうがいいでしょう。

<横山幸雄 プレミアムコンサート&ランチ・ディナーのご案内>
そう、ここは横山さんのお店でもあるからね。

8月27日(土)
9月17日(土)
10月22日(土)
時間
Lunch  12:00開場 12:30開演予定
Dinner  18:00開場 18:30開演予定
ご予算
Lunch 14,000円
Dinner 18,000円
(コース料理、コンサート料金、ウェルカムドリンク付)
  ナニ弾くんですかね?彼は先日の東京音楽コンクールの審査員でして、東京文化会館小ホールで会いましたが、相変わらず忙しそう。ここでは目の前で彼のピアノ演奏がきけます。詳しくはお店へお聞きください。



再認識

「緊急地震速報」
昨夜、23:58分、2台の携帯電話が一斉に不愉快な非常音を放ち、
「静岡沖で地震発生。
強い揺れに備えて下さい(気象庁)」の、文字が表示され、それを確認すると
同時に 鋭い縦揺れが2~3秒。

ここ浜松は震度4とか。しかし、携帯鳴っても、「え?!」と、驚くだけで何にも出来ない自分。
瞬間、何もできないんだワタシ。
その後揺れはおさまり、何事も鳴ったかのように朝が来てセミが鳴いている。・・セミが鳴いてくれてよかった。

これはいったい、いったい日本の地下ではどんな現象が起きているのだろうか?
「今回の地震は東海地震の想定震源域から外れており、東海地震につながる兆候は見られない」・・としている。
~中日新聞~
 東海地震の想定震源域ってどこ?
いや、もう、いつ、どこで、何が起きるかもしれない恐怖。
恐怖をあおるのはまったくもって良くないが、しかし、頭の上になにか覆いかぶさっているかのような想いがぬぐい去れない。得体の知れない不安というか。
大地にしっかりと足がつかない感。
・・・そう、3月11日以来ほぼ毎日日本のどこかで地震が起きているんだもの。
とくに東北、関東、心が休まらない毎日を過ごされている方々の心中はもう、どうかと。
昨夜の地震でまた考え直した。何かあるたび思い出すように考える。何も無いと薄れる。これではいけない。

地下が気になるが、下ばかり向いていないで 前と上を見てこれからを過ごそう。
何かが起きた時に、火は大丈夫か?水はあるか?非常用の物品は確保してあるのか?それは手の届くところにあるのか?・・皆と連絡は取れるのか?
・・・再確認、再認識それしかない。





まるまるもりもり

8月にはいってしまった。耳をつんざく超音波のセミの鳴き声で目覚める毎日。
うちの木には50匹は いる。小学生の諸君、是非蝉取りに来て下さいッ。

そう、もう今年も残すところあと4カ月と30日。

NHK紅白出場は絶対 まるまるもりもりの2人は確定なんだろうなあ。
 ・・・あのしゃべる犬ミニチュアシュナイザーは出るのか??
なんて考えちゃったりして、たまに息抜きしゅる。