fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



公演のご紹介

当方主催ではありませんが、
当みどり音楽企画が心から応援している演奏者の公演をご案内します。

谷辺昌央 ギターリサイタル 4月7日 土
  
  ヤマハミュージック東海浜松店 8階ヤマハホール
  主催:  浜松ギター鑑賞友の会

岡田 将 ピアノリサイタル 4月15日日曜 15時開演
  
  浦添市てだこホール 小ホール ・・・沖縄県です
  プログラムは
  ベートーヴェン:月光ソナタ
  リスト:超絶技巧練習曲集全12曲!!
  
  主催:カノンの会 新垣 090-5733-4071

石田啓明 ピアノサロンコンサート 4月19日 木  80名限定
   ヤマハ銀座コンサートサロン ヤマハ銀座店6階
  プログラムは
  スカルラッティ: ソナタ L.33
  ベートーヴェン:32の変奏曲、 ソナタ「熱情」
  ショパン:ノクターン第16番、スケルツォ第3番
  リスト: 巡礼の年 イタリアより 「ダンテを読んで」
  
 主催:ヤマハ銀座店 5F ピアノ売場  TEL:03-3572-3132

・・・地元浜松でもコンサートがたくさんありすぎて、ご紹介少しだけ・・・

4月1日浜松声楽研究会第7回公演 ヴェルディ・プッチーニ
   アクトシティ浜松 中ホール
4月7日第7回未来のピアニストの演奏を応援するコンサート
   音楽工房ホール  日本調律師協会静岡支部

4月8日浜松日体中・高等学校の吹奏楽部第12回定期演奏会
   はまホール
4月13日 フィルハーモニックウインズ浜松第1回定期演奏会
  アクトシティ浜松 中ホール
4月22日岡本篤彦コルネットリサイタル 32
  音楽工房ホール
4月28日 浜松少年少女合唱団第13回定期演奏会 
  アクトシティ浜松 中ホール

スポンサーサイト




宗次ホール 


[宗次ホールは、2007年3月29日 五嶋龍ヴァイオリンリサイタルで

オープンしました。今年の3月29日までに1,371回の公演を行い、

これまでに20万人を超えるお客様にご来場いただきました。

これまでの、これからの感謝を込めてサンクスフェアを開催します。]
・・・サンクスフェアだよ?


そうです、昨夜聴きに行った名古屋市中区栄の 宗次(むねつぐ)ホール 310席
は、全国に1300店のカレーチェーンを築いた宗次徳二オーナー が、
「くらしにクラッシック」の理念で私財20数億円 を投げうって5年前建てたそうである。
なぜにこれなのか?と思い、彼の本も購読しちゃいました。
買った人の名前と、ご自分のサインを必ず手書きで入れるという丁寧さ。
私も 五嶋龍のヴァイオリンリサイタルをはじめ、3回伺った。
舞台と客席の境があまり感じられず、最前列に座ると、手を伸ばしたら奏者へ届きそうな錯覚にも陥る。

公演とお食事など企画ものの多さにも驚くが、
昨夜はまた当日のプログラムとともに手元に配られるチラシの多さに驚く。
美術館、博物館、映画館のもの、なんとサンクスフェアで、タオルのプレゼント券やテーマパークご招待のチラシなども、お客様にバラバラに混ぜて入っている。
両隣り3名は何かしら当たり券が入っていた。

すごい、何という確率だ!

来館者にはたっぷり与えるという手法。ユニークといえば大変ユニーク
企画に雑多な空気が感じられ、ここまでするか?とも思う。
音楽業界では特別視されてしまうだろうが、アイディアとお金を使い、頑張っておられるのは確か。

他のホールが、財団が、どこがここまでできるかするか?

宗次ヴァイオリンエンジェルコンクール というヴァイオリンコンクールもある。
次回は2013年3月。
宗次さんはヴァイオリンの名品の数々も所有し、
コンクール入賞者に貸与なさる。
もちろん 五嶋龍も、昨夜の植村太郎氏(トマス・バレストリエリ1760年製)もそう。
両氏とも、ほれぼれする素晴らしい音だったな~。
とってもいい楽器。

いやはや、やることが、スケール大きいなあ。
良い演奏家を安価で聴くことができ、スタッフへのサービスも徹底しておられるし、栄の12出口から徒歩5分ほどで行ける。便利な一等地だし。
ありがたいと思います。

 宗次ホールのホームページは http://www.munetsuguhall.com/
 オフィシャルブログも内部が丸見えで載せてあるし、楽しい。

また、気になる公演あったら聴きにいこう!





気になる植村太郎ヴァイオリンリサイタル

久々に気になる公演 ♪
明日2012年3月28日 名古屋の宗次ホールで
「植村太郎ヴァイオリンリサイタル」 ピアノ 津田裕也

シェーンベルク:幻想曲 Op.47
ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第6番 イ長調 Op.30-1
J.Sバッハ;無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番 ニ短調 BWV.1004

ちょうど水曜日だし午後から行けるッ。
行くんだ。
音?ははは・・・・聴いたことない。
ん~、雰囲気から入るのって珍しい。
誰から勧められたものでもなく、昨年末宗次ホールに五嶋龍のヴァイオリンリサイタルに行った際チラシがあって・・・。
そういうこともあってもいいのさ。
3月17日に当方主催で戸田弥生さんと林達也氏のピアノでベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第7番聴いたばかりだから比較もできるし、
明日はどうなんだろね、楽しみです。

植村 太朗 
1984 年2 月6 日桑名生まれ、4 歳の頃より母にヴァイオリンの手ほどきを受け、幼少の頃より数々のコンクールで賞を受ける。名古屋市立菊里高校、桐朋学園大学を首席卒業。ドイツ国立ハノーファー芸術大学、及びジュネーヴ音楽院卒業。現在、ベルリンに拠点を置きヨーロッパを中心に演奏活動をしている。国内では、フコク生命パートナー・アーティスト、名フィル客演コンサートマスターなどを務める。同時に、ドイツ国立ハンス・アイスラー音楽院で研鑽を積んでいる。




辻井伸行ピアノリサイタル アクトシティ浜松大ホール


昨日行われた アクトシティ浜松大ホールでの 「辻井伸行ピアノリサイタル」

2336席 満席ですッ。
飲み込まれるように人が会場へ集まっていく光景。
すごいな~。

・モーツァルト きらきら星変奏曲
・モーツァルト ピアノ・ソナタ第11番(トルコ行進曲付き)
休憩20分
・ベートーベン ピアノ・ソナタ第17番『テンペスト』
・ベートーベン ピアノ・ソナタ第21番『ワルトシュタイン』

トークのあとアンコール
ショパン ノクターン第8番
リスト  リゴレットパラフレーズ
辻井伸行  ジェニーへのオマージュ1
辻井伸行  それでも、生きていく

    使用楽器はスタインウェイ

ふたを開けると・・・3部構成ですね。

とても指が良くまわり、軽快なモーツアルト。音もきれい。
子供たちにも優しいこの曲?・・しかし、ヴァン・クライバーンの覇者なのだから
違う曲目でもいいんじゃないかと正直、聴きながら思った。
休憩のあと
ベートーヴェン
大好きなテンペスト、ワルトシュタイン。
指が回る回る。すごい。
今更ながら、見えていないなどとは到底思えない。
しかし・・・これから年齢を重ねて行くことで深みがでるのか、
多忙過ぎて習う時間があるのか?
師匠?曲に対する解釈?が変われば、今後彼の演奏や方向が、どうなるのか。
・・楽章の間に拍手がおこる。
しかたがない。初めて聴く人も多くいる感じ。

テレビで拝見しているとおりの屈託のない笑顔と、トーク、
ご自分のCD・DVDの宣伝もしっかりなさって
「きゃー、ありがとう~」などの聴衆の大歓声と大きな拍手の中 終了。


そういえばだいぶ前、ピアニスト横山幸雄さんと話していて 中学?高校生のときの辻井さんのことが出て、
「そうなんだよレッスンしていて驚くよ、すごいんだよ。目は不自由なんだけどものすごく上手くってさ、本当に本当に素晴らしいんだ彼は。」

ヴァン・クライバーンの本選の前にもアメリカまで、炎のレッスンに横山サン飛んで行った。
帰国直後北海道の自分の本番ピアノリサイタル、疲労で大変だった様子。
でもなんのその、けろっとして、
「そうなんだ、レッスンに行ったの。」「心配だもん」

彼の才能、ご両親、スタッフ、みんなで守って いま、これから、があるのだなと 。
ピアノから溢れる美しい音、笑顔、才能あふれる自作曲。

また数年後聴いてみたいと思います。


ほっこり うれしい

昨日 医院でお仕事中、
90才すぎておられてとっても元気な・・・ご家族によると、ときどき現実と過去とがまざってしまうときもあるとのことですが・・・
座っておられる患者さんのお膝のうえに 私が手をおいて話し掛けたとたん、
「おお、おお~、」と言って満面の笑みで両手でしっかり私の手を握られてしまい、
こちらの言うこと聞いているのかいないのかとにかく嬉しそうに力強く握ったその手にドキドキしちゃった。

いつも笑顔がとても魅力的な方なのです。

今日は 今日で、知り合いの方の4才のお孫さんに初めてお会いして、
はじめまして とごあいさつをしていると、
私の隣にちょこんと座ってきて
・・あれ?とても人懐こいんだな

「そうなの、スイミングにも行ってるの?すごいね、
え、英語も~?」などとお話していると

・・・それはそれはかわいい紅葉のおててがすっと私の右手を握ってきたっ!?
・・・私の手を柔らかくにぎって離さない。
いや、柔らかい、お菓子のようなかわいいおててなのだ。

おいおい、今日 いま初めて会ったんだぞ=(笑) いいのか?

2日続けて 男性から手を握られる 

ほんわかと 幸せな 時間だったなあ。

ありがとう。










いろんな事があるけれど元気出して

[他社と経験の差・・・・JR九州は14日、九州新幹線が13日緊急停止した影響で、全線(博多―鹿児島中央間)で6時間にわたり運転を見合わせたトラブルを受け、福岡市内の本社で緊急記者会見を開き、青柳俊彦常務が「長時間にわたって止め、ご迷惑をかけたことを心よりおわび申し上げます」と謝罪した。

 青柳常務はトラブルの長期化について、緊急停止のため架線から列車への送電を止める「保護接地スイッチ」が解除できなかったのが、主な要因との認識を示した。青柳常務はまた「(JRグループの)他社と比べて経験の差も影響した」と話した。スイッチの不具合の原因は不明という。]
     西日本新聞より
 
一年前、念願の九州新幹線全線開通のお祝いのそのとき、そのちょうどのタイミングに、
あの東日本大震災が起こり
ほとんどすべての祝賀会が中止または延期となったと聞きます。

福岡生まれ、鹿児島育ち、現浜松在住のワタシとしましては
この新幹線のお祝いで鹿児島天文館も少しはにぎわうんじゃあないか???
と期待していただけに、関係各社地元の方々の思いはどこへと心配しました。
しかし、その後、長く工事していた博多駅はきれいになり
鹿児島へもNHK「篤姫」さま以来の、それはそれは観光客さまが多く訪れてくださり、みんなで盛り上げて
頑張っていた開通1周年の矢先に

「え、九州新幹線が6時間も止まったあ?!」

関係者の方々、どうかしょげないで、元気出して!

JR九州もこのような事の起こらないように原因究明をしっかりし、
あたたかな心のこもった九州人のサービスで
今後もたくさんのお客様をお迎えして下さい。

これからが観光シーズンですよ。
明太子せんべいの一枚でも無料配布すればよかと。

つばめ号は大好きだった、けれど
美しく作られた車内の、九州新幹線に乗るのを楽しみにしている人もたくさんいると聞きます。
ゆるキャラ「くまモン」も全国一になったじゃないか。

遠く離れていても応援しています。
九州のみんな、どうか、頑張って下さい。


震災の為の公演案内

平和や震災の為のコンサートが全国あちらこちらで行われています。
佐藤美枝子さん、松岡淳さんがご出演される演奏会をご紹介します。

3月14日 練馬文化センター 大ホール
 第19回平和祈念コンサート
~明日へつなごう 平和と復興への絆~ 練馬区主催
ソプラノ 佐藤美枝子 チャイコフスキー国際音楽コンクール声楽部門第1位
ピアノ  河原忠之 
佐藤さんの美声で聴衆の心を魅了することでしょう。

 事前申し込みのようです。当日券あるかどうかはわかりかねるので お問い合わせ下さい
  練馬区総務部総務課総務係 03-5984-2600へ

 そして 4月2日 岩手県花巻市民文化会館 大ホール
~一本松再生プロジェクト支援コンサート~ 18:30開演 
    主催:高田松原再生を支援する花巻の会 共催:花巻市
{2011年3月11日 誰もが今日でさえ現実とは信じ難い東日本大震災が起きました。
千年に一度と言われるこの津波の犠牲はあまりに大きくて悲しみは深い。
けれど私達は今を生きています。
守れるものは守りたい。
岩手の海を、
私たちのあの記憶の高田松原も。}

出演者は 
菅野祥子 メゾソプラノ 陸前高田出身 ウイーン少年合唱団ボイス・トレーナー
松岡 淳 ピアニスト  盛岡市出身

  岩手県立花巻北校等学校合唱部
  岩手県立花巻南校等学校合唱部

  プログラムは カルメンよりハバネラ、シューベルトの鱒 ほか
入場料 1,000 小中高生 500

お問い合わせは 花巻商工会議所 0198-23-3381
皆さん力を合わせて一丸となって準備をされている様子です。素晴らしい会になることでしょう。
お近くにお住まいの方々、是非駆けつけて応援して下さい。

・・・ああ、花巻まで「どこでもドア」で行けたらいいのに・・。


清水徹太郎 テノール公演情報

寒いと思うと雨、晴れたと思うとまた曇り
昨日は妙に暖かくて春が来るかな?と思ったら今夜はまた冷える・・・

あれからもう1年。

この 混沌した 時期に
晴れやかなテノールが聴きたい

一昨年みどり音楽企画にも登場して下さった清水徹太郎さん、先日お話したらお元気でなにより。
あいかわらずイイ声だったなあ。
明るくてパーンとしていて。
イメージが「みずいろ」なのよね。会いたいな。

彼の主なスケジュールはというと
3月20日火・祝 バッハ「マタイ受難曲」15時開演
の、テノール・福音史家・・エヴァンゲリスト ですね、清水さん
3時間ほどの長丁場ですが得意の宗教曲
神々しい声と音楽性で素晴らしいものになると想像します。
 ~バッハアカデミー関西特別演奏会~ 大阪チェンバーオーケストラ
 合唱:京都バッハ合唱団  大阪 いずみホールにて 

 関西歌劇団第94回定期公演「カルメン」
6月16日土曜日・17日日曜日
ドン・ホセ役 ダブルキャスト、清水さんは日曜日ですね、
 もう一人は松本薫平氏
カルメン:橘知加子・西原綾子
会場:アルカイックホール
指揮:井村誠貴  演出:岩田達宗 
 
清水さんのドン・ホセ・・聴き逃したらあまりにもったいない、岩田さんの演出は面白いのでこれは是非聴きにいこう!楽しみです。

かつ丼

昼に食べた カツ丼がいまだに 胃にもたれてつらか~。。

せっかくの厚めのカツ、なんで叩いてないの?
繊維がほぐれて柔らかかったらどれほど美味しいか

これ、鉄板のように硬いじゃないかッ。歯が立たんッ。 
味付けはやや甘く玉ねぎのコラボも上手くできてんのに、
カツが硬い・・・。
仕方ない。ほとんどまる飲み状態で アツアツ出来たてどーんと乗ったカツ、大盛りのカツ丼食べちゃった。
「よ~し、いろんなことに勝つゾ」との勢いでカツ丼食べたのに

大きな硬いカツのすごさに負けてしまった

・・・くやしい。  次回は勝てるカツ丼さがしてチャレンジするぞ!

だれか美味しいカツ丼屋さん教えて~~~。



横山幸雄の3大ピアノ協奏曲の夕べ・サントリーホール

横山幸雄デビュー20周年記念と題し
3大ピアノ協奏曲の夕べが 2月28日東京のサントリーホールで行われました。
・・・こんな演奏会聴いたことない。

よくぞ頑張った 東京都響交響楽団のみなさま
弾きたいだけ弾いた ピアニスト横山幸雄
お疲れさまでした 指揮者の小泉和裕氏
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 から始まり
最初からこれは、いつもと違う 空気が漂いはじめて
有名なこの曲がスリリングで緻密で、初めて食べる味付けの料理のようだった。

弾く、弾く、弾くッ 横山幸雄。誰一人として彼の表現したいものを止められなんかしやしない 
2楽章の美しいことったら。
あんなに飛ばしてたかと思うと
美しい音で独特の宇宙を魅せる。
息をもつかせないテンポでやるかと思いきや、天上の音楽でほほ笑む。
これでまたファンの心をわしづかみするんだろうな。
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調
パーカッションと金管の見せ場がたくさんあるこの名曲
実に楽しそうに弾く。
アダージョは横山さんがもっとも好きという単純ながら澄んだ空気の実に味わい深い旋律。
ファイナルに向けて色鮮やかに弾み、オーケストラとピアニストが一体となる。

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 二短調
イイ曲だ。
「ロシアの民族的色彩とロマン派の豊潤な感情表現が独自の洗練味をもって結実し、華麗な技巧を駆使しながら、壮大な交響曲的な充実をみせる難曲」と、プログラムノート 青澤隆明氏 にもあるとおり
母国の自然をメロディーに取り込み、心理をも音符で表現できるその才能。
は~、単純に考えてもラフマニノフの突出した才能、よくまわる長い指でピアノを弾く姿が目に浮かぶような名曲。

満席の聴衆からブラボーが飛び交う。

・・・終演後 横山さんと舞台裏で話しましたが、無事終えてもう嬉しそう。何話したかって?
・・・言えない。
当方の公演に来たときに私に直接お聞き下さい(笑)
関係者のみなさん、本当にお疲れ様でした。
都響のみなさん、よくぞ支えてくださりました。
コンマス・ヴァイオリン矢部さんの熱い愛情を感じ、金管・・高橋敦さんのトランペットやっぱりいい。
あ、フルートの彼もとても良かったなあ。

コンチェルトって何ぞや と、深く考えるいい機会になりました。

横山幸雄のスケジュールはかいつまむと

3月4日 三鷹風のホール ショパン:前奏曲嬰ハ短調op.45、24の前奏曲op.28
ドビュッシー:前奏曲集第1巻
3月20日府中の森芸術劇場 どりーむホール ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
5月3日 東京オペラシティ コンサートホール 朝7時30分~夜11時までの またもや15時間連続ショパン
先日当方に来た時に「ショパン自らが作品番号をつけた全部の149曲をひくんだ」と本人力説していましたね。
「入魂のショパン」 なり。。。 

ゴールデンウィークに彼はどこまで行くのか・・・。