fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



みどり音楽企画の 公演・個人レッスンご紹介

201205 うちのバラ 赤
庭のあちらこちらにバラがたくさん咲くので、みんな紹介したいんですが、こうして載せますから見て下さいね!
 
さて、みどり音楽企画が募集している N響クラリネット奏者の松本健司さんとピアニスト横山幸雄さんの個人レッスンの申し込み、枠が残りわずかとなっていますのでご希望のかたお急ぎ下さい。
みどり音楽企画ホームページからのお申込み待ってます。
東京や三重県、愛知県、など県外からの熱い希望者・・・保護者のお話をお聞きするとホントにこちらまでが熱くなります。

この1回だけでなく、年内もう1度行う予定ですので、特にコンクールなど目指す方、進学でお悩みの方など大いに先へつながりますヨ。え~、悩み相談も受け付るんだっけ? このお2人は柔軟に受け止めて下さるのでそれもご本人にぶつけていいです(笑)。

若い音楽家 ピアノリサイタル・マレキアーレ公演も決まっています。
7月8日  石田啓明 いしだひろあき 高校三年生
9月1日  今田 篤 いまだあつし  大学4年
10月10日 務川慧悟 むかわけいご 大学1年

なんと 3公演セットで特別割引 ¥2,500! 
石田くんと今田くんはなぜかリスト:ピアノソナタロ短調 弾くとのこと。
またかっ?しかしすごいな~、楽しみ~。
若いピアニストを応援する皆さま、是非、この日本を背負う勢いの3名の演奏をお聴きください。
みどり音楽企画のホームページから 6月4日~販売開始。
 
そしてこの音楽のまち 浜松出身の演奏家もマレキアーレ登場予定。
お楽しみに!
スポンサーサイト




リスト ロ短調ソナタ ぜめ
201205 うちのバラたち ピンク

どうしてこうも感動するんだろうか。
1曲が30分超える同じ曲を、3曲つづけて聴いていても!。

リストのピアノソナタロ短調 続けて3名弾くこの 大谷ホール
2012年5月26日 「横山幸雄と若手ピアニストの仲間達」

13時から19時までの間、休憩をはさんで若いピアニスト12名と 横山幸雄氏本人もやはり弾く。
ワタシは14時まで医院での仕事があり、新幹線で向かい京都駅から徒歩10分、
最後の16時45分から飛び込んだ。
何と最後のこの3人が全てリスト ロ短調ソナタを弾いたんだ。

ほとばしる勢いの 高橋優介くん 上野学園大学演奏家コース在学中
ロマンティックな風景がいたるところに見え隠れする 石田啓明くん 桐朋女子高等学校3年
圧倒的な強さとずば抜けたテクニック、驚いちゃったよ 務川慧悟くん 東京藝術大学1年

うひゃ~、すごいなあ。思い出す。
昨年中に 実力者3人が当みどり音楽企画の小さなホール「マレキアーレ」で
それぞれが弾いたリストの ピアノソナタロ短調

ブラームス国際音楽コンクールで邦人として初めて優勝した松岡淳 氏、
リスト国際ピアノコンクールで邦人として初の優勝した岡田 将氏、
そして ショパンコンクールで第3位の横山幸雄氏による リストロ短調ソナタ
どれが良かったって?

みんなイイに決まっているじゃあないか~!

同じ曲を続けてきくとわかりやすくて個性が見えて実にいい。大好きな演奏者たちのそれがきけて幸せだった。

二度と同じ演奏はないライブの演奏、機会があれば若い演奏者の演奏もぜひ聴きに足を運ぶべき、行ってよかったとつくづく思いました。
勢いがある演奏を聴くと 元気でるねえ。
横山さん
「なんで最初からきいてくれなかったんだ==!」
と顔見るなり言うしッ。 朝9時から門下生の発表会も行われていました。そ、そ、それは無理。
でも、次回は才能のある子たちのレッスン風景ずっと聴きましょう。

深夜12時 こっそり帰宅。
 「なにやってんだおまえは~~~」
とまたも言われ、
「ご飯食べたの?」
と プチ心配してくれる 主人。
 アイスコーヒー飲んでマドレーヌ食べながら 報告会。・・・深夜に食べるから太るんだねえ(笑)

「歌う」って楽しい、されど、体力勝負

歌はいいねえ。

チョット顔出して30分のつもりが、最後まで居て 全曲歌ってしまった。
10分の休憩はさみ2時間!ダヨ。

「みんなで歌おう!あの懐かしい歌♪♪」
・・・~90歳くらい男女300人は集まっている。

¥500払い、いただいた歌集を見ながら、間違おうが、ひたすら皆さんと一緒に歌うのです。
アコーディオンやキーボードや、司会をして下さる女性が上手に会を進行しながら歌い、導く。

人生楽ありゃ苦もあるさ~♪
つたのからまるチャペルで・・
みかんの花咲く丘  なんて、歌いながら泣きそうになっちゃったよ

わたくし後半はへろへろになりかけました(笑)。
ペース配分が必要なんだな・・・マラソンみたいなものだと初めて気が付きました。

みなさん平気、顔色ひとつ変えず楽しそうに歌っておられる。
欲張らず気取らず、無理せず・・ご自分を知っておられるのだ。
いや~、学ぶこと多し。
ほんと、良い時間だった・・・。

こういう会はこれからどんどん流行るんじゃないかな。
だって、成績つけるわけでもないし、隣の人と仲良くなっちゃうし、ロマンスも芽生えるかも?

5月20日14時開始 静岡浜松プレスタワー・17階 静岡新聞ホール

主催:浜松・懐かしい歌を歌う会





テルマエ・ロマエ 鑑賞ッ

原作の漫画を読んでいたワタシから言うと、阿部 寛 の顔といい演技といい鍛えた体つきも こんなに適役はいままで見たことがない。
ある意味超~驚きの作品。

題名の「テルマエ・ロマエ」は、ラテン語で「ローマの浴場」の意味.

「古代ローマ時代の浴場と、現代日本の風呂をテーマとしたコメディである。
入浴文化という共通のキーワードを軸に、現代日本にタイムスリップした古代ローマ人の浴場設計技師が、日本の風呂文化にカルチャーショックを覚え、大真面目なリアクションを返すことによる笑いを描く。
原作のヤマザキマリさんによる漫画、単行本では、各話の間に、風呂に関する歴史資料や、作者の体験が書かれたコラムが掲載されている。」


音楽は・・・う~ん、「なぜにここでこの曲?」って賛否両論あるかと思うけれど
それとは別に

さっそく テルマエ・ロマエ コンサートとか企画されたり CD とか販売されるんだろうな~。

お風呂と イタリアオペラアリアがとっても身近に感じられます。
もうこれ以上は説明してはいけないんだナ~。

ま、肩の力を抜いて、笑って観て下さい。




我が家のバラ
20120509 うちのバラたち
今年もバラの時期が訪れました。

家の庭に咲いたバラたち。

手で持ってブーケにしてみました。

う~~ん、きれいだ。


これ、パンチパーマ??

ゴールデンウイークも夢のように過ぎ、

7日からの現実に直面する心構えとしてまずは身だしなみダ!と

もともとストレートの髪を 「クルクルにしてッ♪♪」

何年かぶりに パーマかけたんだ~。

出来上がりは 「え、これ、パンチ佐藤?」・・古ッ。

短く切られたらまさにそのとおりになっちゃうので、
なんとか切らずに済ませた。

今朝、シャンプーした直後、鏡の前立つと

カチカチ山で焦げたような アタマの毛・・・くっくっくっ。

な~んとか伸ばしてみたがダメだ、くるくる。くるくる。

あー、気分転換になった~。


今日からまた頑張るぞい。


横山幸雄 ショパン149曲 入魂の演奏会


一斉にスタンディング。観客は待ってましたとばかり 割れんばかりの拍手と感動にブラボーと笑顔、笑顔、満ち満ちた達成感。
3回目だよもう、オールショパン長丁場の公演は。
本当に彼はよくぞ、やり遂げるなあ。
ここ東京 初台の駅すぐの オペラシティコンサートホール
朝8時から休憩挟みながら15時間、ショパンが自ら番号を付けた149曲 弾き終えた。

夜も11時ダヨ・・・なんでこんな遅い時間にこんなにたくさんの人がショパン聴いてるんだ?
と、いつもながら思う。
いや、今回はまだ11時か、これで終わりなんだ。
まだ?いやはやもう、横山幸雄さんのせいで曲数と時間の感覚がおかしくなる。

演奏会用アレグロop.46  
2つのノクターンop.48 
幻想曲op.49 
3つのマズルカop.50 
即興曲第3番op.51 
バラード第4番op.52 
ピアノソナタ第3番
    ・・・どれも素晴らしい。

良い具合に体の力が抜けて、それはそれは優雅にセンス良くショパンを奏でる横山幸雄。

演奏を終えて マイクを握り、舞台の上で言ってしまった!
「来年もまた何かやりたい」

「回遊魚なんですよね・・止まれない。」と彼はよく言うけれど、
人間です。
お魚じゃあないんだから(笑)
腰や右手、肩や肘の為にも、少し休んで下さい。

「ピアノコンチェルトソロバージョン うちでやってよ。」
「いいよ、忘れないうちにね」
舞台裏で演奏あと・・・痛いほど強く握りしめてきた握手の先に彼はもう、先の事を考えているんでしょうね。

さあ、これが無事終わったので、9月22日にアクトシティ浜松中ホールで行う公演の曲目決めてもらおう。
こちらもとても楽しみです。