fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



この7月は その1
20130727 花巻の百合

あさってからもう8月に入りますね。はやいなあ。

この7月はなんだかあちこち飛び回っていたような。

この写真の百合も、花巻温泉のバラ園で購入して、自宅へ送ってきたもの。
固いつぼみが見事に咲きました。山ゆりね。とてもいい香り。
7月14・15と新幹線で新花巻駅 レンタカー借りて~花巻温泉で、素晴らしい景色と甘い木の香りと美味しい空気、ほんとうに美しい岩手の初夏のみどりを満喫してきたところでした。
駅には(現花巻市博物館の職員の)伊藤順子さんが笑顔でお迎えして下さって、嬉しくてつい抱きつく私に慣れてくれた様子(笑)
花巻の博物館ではいま葛飾北斎展を開催中で(8月25まで)、天才的な北斎の様々な漫画が楽しめます。グッズもいろいろ売っていますよ。
常設展では花巻の歴史が良く分かるし、時間になるとミニ機関車が走るのよ~。
え、きゃ~~、中島さんも会いに来てくれたの?可愛いお嬢さん連れて、はじめまして!
騒いでるからって変なおばさんじゃないのよワタシ、お母さん方にもお世話になって、今日会えてほんとに良かった。

9月7日~11月17日はあの美しい切り絵の藤城清治の光のファンタジー展が予定されています。

そして博物館からすぐ坂の上にある宮沢賢治記念館へ。(開館時間8:30~17)

~宮沢賢治記念館は、詩や童話、教育、農業、科学と多彩な活動を繰り広げた賢治の世界に親しんでもらうための施設です。昭和57年(1982年)9月21日(9月21日は賢治の命日にあたります)に開館いたしました。
 開館以来、賢治を愛好する方々や、全国各地からの観光客など、多くの方々に足を運んでいただいております。
 宮沢賢治記念館では愛用のチェロや、自筆原稿など賢治ゆかりのものの展示のほか、ビデオやスライド、図書資料などで賢治宇宙にアプローチすることができます。イーハトーブの世界をぜひ一度、あなた自身で感じ取ってみてはいかがでしょうか。~

久しぶりにお会いする大好きな方たち、牛崎さんや太田さん、そして佐藤館長さんが笑顔で迎えて下さいました。
たくさんのお客様でしたが、館へ向かう木々のアプローチや、この館内から見える景色の素晴らしいこと。

何回訪れてもため息が出ます。
ここに来ると必ず飲みたくなるのがティーサロンのアイスコーヒー。
星型のガラスコップに入ってステキなんですよ。

以前 演奏会と宮沢賢治の詩の朗読会で松岡淳さんが弾いてくれたピアノには、今回大きなニャンコが座ってました。

高村光太郎のこと・・・。
なぜ宮沢賢治と関係があるのか今回の旅でわかりましたし、「高村山荘」 光太郎が7年滞在した家も保存されていてそれも見に行きました。
智恵子を愛し、「智恵子~!」と幾たびも名前を呼んだといわれる丘にも登り、その景色も見てなんだか納得し、
高村光太郎記念館にも初めて訪れました。

道 程

     僕の前に道はない
     僕の後ろに道は出来る
     ああ、自然よ
     父よ
     僕を一人立ちにさせた広大な父よ
     僕から目を離さないで守ることをせよ
     常に父の気魄を僕に充たせよ
     この遠い道程のため
     この遠い道程のため

                           高村光太郎


他にもたくさんの名作があります。

私達はもっともっと 学ばなくてはならない。


 高村光太郎(1883-1956)は、江戸末期から明治期に活躍した木彫家・高村光雲(1852-1934)の長男として東京・下谷に生まれ、幼い頃より後継者としての修練を与えられました。父から江戸時代そのままの指導方法によって木彫の基礎を学んだ光太郎は東京美術学校で木彫の他に塑造を学び、卒業後アメリカそしてフランスに留学します。
 帰国後の光太郎の活動は、彫刻よりも文筆活動によって広く知られるようになります。日本最初のポスト印象派宣言とも、あるいはフォーヴィスムの先駆とも評される「緑色の太陽」(1910)に代表される評論、『道程』(1914)、『智恵子抄』(1941)などの詩業、そして『ロダンの言葉』(1916)といった翻訳は、芸術家である彼の存在を印象付けました。
 その一方で光太郎は、彫刻の制作とその発表については慎重であり続けました。残念なことに1945年の空襲によって彼のアトリエは被災し、多くの彫刻作品がうしなわれ、彫刻家としてのあゆみは全体像が見えにくいものとなってしまいました。そして、疎開による環境の変化は、彫刻を制作する機会の妨げとなりました。しかし彫刻家の歿後、戦災を免れた作品によって直ちに遺作展が開催され、今日に至るまで数多くの展覧会で彼の彫刻は近代日本を代表する作品として取り上げられています。

館を出た途端おなかがすいて、光太郎蕎麦 なるお店がすぐ横にあり、

迷わず入店。

やさしいご主人、素朴なおそば。

なんと美味しいことか。

やはり来てよかった、花巻。






スポンサーサイト




ガリ T 到着ッ!
130722_ガリT

ガリT 来ました!!!

ガリガリ君のバーに、ガリT当たり って書いてあったのヨ。
大騒ぎして、郵送して、もう我が家に来ました!!

こんなんです。

全体が見えない?

くまモンやワンころが嬉しくて、はしゃいで邪魔して、

これ以上お見せ出来ましぇーん(笑)。

ああ、東京駅ッ !!
130704 わが家のユリ 1


東京駅 って なんてステキなんだッ。


6日銀座のホテルチェックアウトしてから、とにかく帰路につかないと、と、八重洲口からJR東京駅へ
でも、ちょっと駅構内でお買いものしてから浜松へ帰ろう

と、東京駅構内をう~ろうろしていた。

美味しそうなものばかりあるぞ、うんうん、あれもこれも食べたいし新幹線の中でブランチだ!な~んて、くずもちとあんこのパン2つ買って、ヘルシーなお惣菜やお弁当買って、ずっしりダヨ~幸せだナ~。
改札口へ向かう途中にあ?ユニクロだ。 
そういえばサンストリート浜北のユニクロ撤退するよな、なんでだろ・・・
そう、ついでに今何か買おうそう、キャミソール、レジのお兄さんチョット待ってね 財布・・さいふが・・え!!?

・・・・財布がない

・・・アタマ真っ白

「なんだか、財布落としたみたい・・・」と抜け殻のようにレジのおにいさんへ言うと
わずかに同情する目で、はい・・とうなづいたのをしり目に

ダッシュ、もうどんなに走ったかわかんない位走って、走って、
さっきのお惣菜とお弁当やさんにとにかく戻る。

ぜーぜーはーはー
「さっき、ほんとに今さっきここで買った者なんですけどお財布置いてありませんでしたカッ?」

え?ありませんけど

「・・・でも、ここに、カウンターに無かった?」
はい、ありません・・髪ふり乱した中年のワタシを、節目がちで見て、若い売り子さんが気の毒そうにささやく。

  でも、落し物なら一度その丸の内北口へ届くようになってますから、行ってみてはどうですか?

「え、・・はい、行ってみます、」あるかも知れないじゃないか、あきらめちゃダメじぶんに言い聞かせて鉛の足取りでとにかく、駅員さんが客ともめてるその窓口へ並んでみる。頭の中はもう灰色。。。
いつまでもめてんだろ。一番先にチケット買っていた11時3分のひかり完全に新幹線間に合わないな、こんなじゃ。でもそれどころじゃない全財産のお財布が、お財布なくなっちゃって。は~~~~~
浮かれて、おのぼりさんみたいに買って嬉しくて、バカだ、保険証も免許証もカードも何枚入ってたか、息子よ、おまえの可愛い写真もどこへ、はあ~~。

ん? ふと振り返ると、私のうしろに男性が並んで手に、両手に重そうな見なれた財布を、そう、財布??
それ、見なれた黒いお財布よ、私んダ!!!

いま、お惣菜屋のお客さんが「メガネの女性が置き忘れた」って こちらへ届けてくれたんですよ。で、ワタシがもってきたところです。

く~っ、なんてイイ人たちなんだ。

もう、嬉しくてうれしくて その駅職員さんに何回アタマ下げたことか、興奮して固い握手までしちゃって(笑)お別れしました。
その時間にしてわずか15分。
新幹線に間にあい 乗り込んで座ると心臓が今ごろドキドキしてきた。

さっき買ったお弁当がしばらく食べれない。

胸一杯なんだ。

あのままユニクロ寄らなかったら、気付かないままお財布はないまま浜松へ帰ってたし、
すぐ届けて下さったお客さんが居て下さって、職員の方が私の後ろへ並んだからこそ、難しい手続きも無く
私の手に戻ってきた。皆さんありがとう。ありがとう。

さっき奈落の底落ちてたのに、もう天国。
なんて幸せなんだワタシ。

しかし、疲れた。

財布に紐でも付けて首から下げようかなもう、ホント気をつけよう。








松本健司の1日 


やはり、松本健司さんは素晴らしかった!

6月30日 音楽工房ホールに駆けつけて下さって皆さま、本当にありがとうございました。

松本さん疲れた顔一つ見せず、2日間、精力的に終えました。
29日夜、沖縄からエンジントラブルで遅れた飛行機に乗って1時間遅れて浜松駅着、2台クラリネットの合わせ~晩御飯 「はんぺん美味しいねえ~あれも美味しい、これも美味しい~!で、横田さん、これ沖縄お土産のゴーヤ!巨大な2本をいただいて(笑)ホテルへお連れして、じゃあ明日またお迎えに行きます。
お疲れ様。12時だ~

翌朝7時起床、荷物積んで移動
9時会場の設営、スタッフの皆さんと椅子並べから始まる。Tシャツに首にタオル巻いて靴脱いでとにかくまずサクサク268席並べる。
受付や楽屋の準備、そう、軽食や飲み物の設置もね。
今回レッスン生の面倒も見て下さるクラリネット奏者の塚本さんと一緒に、手際よく楽しく準備。
CD販売やサイン会の準備も、もうやっちゃう。10時半なんだけどやれるときにやる。
これからが大変ですから。

あ、松本さんが爽やかに到着。「あ・いいですね~そのタオル、いいな~、そのタオル」
農業してるおばさんみたいに見えるようだ(笑)
「ねえ、なんで緑色じゃないんですか?ねえ、タオル、いいな~タオル」
もー、構わんといてッ。
あれこれと動いて汗だくになるから必須なの。ピンクのタオルが元気でるからこれでいいのッ。
お客様の前ではちゃーんと着替えるからイイのッ。

個人レッスン11時開始、
3名このホールの中ですることに意義がある。
防音の狭い部屋ではダメなのだ。あとで松本さんがリサイタルを行うここ、このホールでレッスンを受けることにより、音の出し方や感覚を体で感じてもらう。
これがみどり音楽企画の今回の特徴でもある。

ああ、2時すぎの新幹線で横山幸雄さんが来る、お迎えだ===。

3時からの公開レッスン開始にまず、聴講に来ていただいたお客様へごあいさつ。
(首のタオルはとり、上着を羽織りましたのでご安心を)

5時からのリハーサルはそれはそれはポイント確認作業のように笑顔で終え、そ、それでいいのか?
心配はよそに17時55分ホール会場、
10分遅れになってしまいましたが皆さんの理解ある温かい目と、早く松本さんを感じたい期待の空気で受け止めていただき
いよいよ 松本健司リサイタル始まりました。

ブラームス、シューマン、プーランクの無伴奏の2台クラリネットの不思議な魅力。
色々普段聴くことができないような小品の数々をピッタリ息の合った2人が曲解説もしながら進めていく。
「では僕は少し休みま~す」と、お客様に言って笑いを誘いバトンタッチ横山さんがピアノソロを。
ショパン:バラード1番、ドビュッシー:ラヴィーヌ将軍。
伴奏の時とはガラリと空気を変え、ピアニスト横山幸雄を披露してまた一段と大きな拍手が飛ぶ。

7時半に終演、2人のサイン会やお話や握手などで皆さんの笑顔があふれるロビー。
・・・うれしい。皆さんの澄んだまっすぐなキラキラした瞳を見ると、心から感謝して主催者冥利につきます。

途中で椅子を追加し、なんと結局、300名弱のお客様が来て下さいました。
あれよあれよとイスの片付けをして下さった 浜商、海の星、浜北西高校、与進中、開成中、ああ、どこだっけ、もう全てのみんな本当にありがとう!
吹奏楽指導者の先生もたくさん、そして、いつもマレキアーレに来て下さっているお客様も何人も。
おーい来ましたよ~って県外からも聴きにきてくださいました。

最後までお手伝いしてくれた、個人レッスン生の2人にも感謝。
横山幸雄さん、超多忙のスケジュール調整して駆けつけてくださっていつもいつも感謝してます、ありがとう!
松本健司さん、輝かしい生命力溢れるその音、豊かな音楽、トークも魅力たっぷりでありがとう。

この第2回松本健司企画が、吹奏楽や趣味でクラリネットを吹いている方々、初めてクラリネットを聴いた方、そしてプロになろうとしている学生さんたちにもいい刺激になって、目標に向かって歩んでいかれる手助けになることを願っています。