fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



いきなり冬到来
2013 岩手の紅葉


暑いなあ いつまでこんなに気温が高いんだろ と思っていたら

寒いじゃないのッ!

10月から11月のあの何とも言えないキュンとする秋の気配が、
え、なに?もう終わりか?
どうしてそんなに冷たいんだ 秋

冬がやってきた。11月も終りなんだから寒くならなくっちゃいけないんだけれど
こうもそっけなく秋が過ぎちゃうと・・・
カーディガンの時期は無く、いきなりブーツとコート。

11月17日には、岩手県花巻市博物館で行われている、切り絵作家の藤城清治氏の「光のファンタジー」展が最終日で大賑わい。
博物館にお勤めの、あの懐かしい伊藤順子さんとお会いして、素晴らしい作品の数々見る。
来館中の藤城氏の娘さんの亜季さんが、お父様のこと、作品を作成するときの様子などいろんなお話を聞かせて下さった。
その説明をもとにまたまたじっくり味わうために再度鑑賞する。
宮沢賢治の世界と氏の作品の融合に感動。

 民話の里「遠野」にも行き、絶対行きたかったあの「かっぱ淵」へ。
きゅうりがつりざおにぶら下がって清流に浸かっていた!え、釣れるのか?
かっぱさんは現れてくれない。
・・・というか、どう見ても川は浅くて、隠れようもない感じではあるが、そこは遠野。
その昔、真っ赤な河童がいたそうな。

吐く息も白く、気温が下がっているのだろう。
その寒さをもいい思い出にして、
ああ、山猫軒の「味噌おにぎり弁当」美味しかったなあ。
ご飯がどこも新米で美味しいったら。
2キロは太った。あはは。

さあて、来年のみどり音楽企画の公演も決まってきました。
ホームページ御覧下さい。
ぜひ聴きに、演奏家に会いに来て下さい。
いい2014年になるよう、この11月から12月頑張らなくっちゃ!!

頑張るなら、やるなら「今でしょ」 流行語大賞だと思うんだけどなあ。
じぇじぇじぇ!せっかく岩手に行ったのにまめぶ汁食べるの忘れてた!
じゃじゃ麺もわんこそばも食べてないよ、
あたたかな人に会いにいったもん。行って本当に良かった、皆さんありがとう!






スポンサーサイト




明日はいよいよ西はじめさんの津軽三味線!


先に、お茶のことを載せましたが、
どおおして、「夜のティーバッグ なのか?」お店の方に特徴をきいてみました。

「あられの配合率が高めで、カフェインが少なめになって製造されていることからネーミングされております。配合されているあられは、うるち米が標準的ですが当売店のお茶はもち米を使用しておりますので香りが違います。」

飲むと、たしかにあられの香り豊かで美味しいです。
グランドホテル浜松の売店に売っていましたよ。

さてさて、みどり音楽企画主催、明日は西はじめさんの津軽三味線です。
マレキアーレコンサート第116回~日本の心シリーズも3回目を迎えます。
西さんの優しい笑顔とキリリとした名演奏にまた会える!
春は羽織と袴を着て下さって感激しました。

今回はご自由にと言ってあります。
衣装も楽しみですね!



夜の・・・


急に寒くなりました。
皆さん、風邪には気をつけて下さいね。

そういう私もよく扁桃腺が腫れてしまい、痛い目にあいますが
風邪防止にはお茶、日本茶がいいのよ~と、
一昨日の外出の際、お店で手に取ったお茶の表示が・・・・・

ななな、なんと!

いいのかっ!これはッ。

「抹茶あられの香り」・・・うんうん

その横に こっそり 
 
 「夜のティーバッグ」

と書いてある。

夜のお菓子 「うなぎパイ」 はご存じの浜松銘菓と言われますが
こ、これはっ。

夜にティーバッグを飲んで 心やすらかに就寝するのです。
妙に元気でました(笑)。


ひさしぶりに ブログを開いた!


13年秋桜
「いつまでもブドウが青々しているねえ」

「忙しくて更新できませんか?」

と、何人からも言われて 

はい、そのとおりでございました・・・。

近所にある「ご自由にコスモスを持って行って下さい」
と書いている畑から、心より感謝して、数本いただきました。

なんてキレイでホッとする花なんだろう。

花を見て、やっと、ホッとできるワタシが居た。

ここ数日ギリギリ限界だったなあ~。