fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



マレキアーレコンサートのこと

1月22日に横山幸雄ピアノリサイタル終了してホッとするのか、問題点が浮かんだのか。
2014 にゃんた

いやはや何回主催しても、公演は生き物ですからいろんなこと起こります。
小さなところですので、演奏者の色が濃く出て。
もう、濃すぎるよ横山幸雄氏。彼は30回はここに登場してまして、誰よりも場所に慣れている。
しなやかな上着に紅白のいや、遠目にはピンクのネクタイで、襟にはジュエリーも付けて確かに新春らしくオシャレではありました。しかし、今回特に自宅で弾いてるみたいな顔をのぞかせる。

お客様もステキでした。
着物を着用してご来場下さった男性、ビシッと決めてチーフも差して正装の男性も。もちろん女性も華やかにオシャレして下さっている方々もたくさん。赤いワンピースや上着も目に綺麗で。美しい書を書いた手作りの封筒に入場料を包んで渡して下さった、なかなか味のあるお客様も。
マレキアーレコンサートも117回を迎えました。もうそんなに?
聴きに来て下さるお客様が居るからこそ、回を重ねる事ができました。ありがとうございます。

今回横山氏当日発表の演奏内容もショパンのスペシャリストならではの選曲。
シューマンとショパンの音楽を通じての崇高な愛の形、いや、才能の交友関係をメニュー表に乗っけて弾きました。
芸術家は羨ましいですね。曲のやり取りで話が出来るのですから。

バッハ:シャコンヌではじまりショパンの子守歌、なんてすごいんだとワタシ目が点になったシューマンの交響的練習曲
ショパンのバラード2番、シューマンのクライスレリアーナ、素晴らしかった。

最後はブラームスの間奏曲118-2で、お客様から歓声があがりました。

当方のいいところ・・特徴は、近いからこその醍醐味を味わえます。
気になる方はどうぞ、一度聴きにおいで下さい。
お待ちしています。
次回の横山氏はいつでしょうか・・ホームページで突然ご案内できるかもしれません。

さあ、2月は22日土曜日天才的ギタリスト 谷辺昌央(たにべまさお)さん登場。

珍しい選曲もさることながら、今回は奏法や曲についての説明もお話して下さるので
より深く、クラッシックギターと谷辺さんを、存分に楽しめる時間になることと思います。
東京大学~ケルン大学~カールスルーエ大学を経ての優秀な頭脳と豊富な経験とその実力
海外のコンクール総なめでございます。
すごい経歴なのに、とても素朴で、まっすぐなお人柄です。
モンターニャの コロンビア組曲は大好きだナ、個人的に。
彼が弾くバリオス・マンゴレのワルツは、心踊りますよ~。







スポンサーサイト




岩手の民謡をたずねて 
20140112 盛岡にて

日本人なら 日本の心 民謡だ==!!
ってなところで民謡の宝庫 岩手県に行ってきました。
1月12日、大雪の中、顔が痛い零下の寒さ、滑る道を歩いてどこが入り口かわからないほどの真っ白な雪の中
盛岡市の岩手県民会館。
この写真は、会館内に貼ってあったポスター
すごいね、雪の多いところならではの雪合戦大会のお知らせ。
初めて見ました。ルールはどんなだろ?

「岩手の民謡をたずねて」第10回記念公演 

中は人がいっぱいダ、暖房も暖かで、汗ばむほど。こちらの屋内の暖房は大変整っている。
そして驚いたことに何と!フロアーには舞台用の着物やドレス、お化粧品、かつらや笠、小物など出張販売に来ていて
あれだこれだとご婦人方がまあ、にぎやかなこと。
真っ白な紳士用靴なんかもあったりして、イイ感じ。
東京から売りに来た~と、コロムビアの民謡名人CDや笛や三味線の撥も展示販売している。
あ、横笛の音が!実演販売か。いいねえ。
おにぎりにイクラやいぶりがっこ?なんかを乗っけて腹ごしらえしている人もあちこちにいるよ。
いいにおいもする。
もう、始まる前から ワクワクしてキタッ。


一部 春の調べ祝い唄特選
二部 躍動!イーハトーヴ華舞台
三部 民謡(うた)の郷百景

山の神舞  踊りは 雫石郷土芸能伝承活動細川会
ああ、舞台の照明も美しく、伸びやかな舞い、いいなあ。
千葉栄人さんの南部俵積み唄 踊りは 盛岡民謡友の会
津軽あいや節 すごいよこの菊池鐵男さん!!ご年配ではあるが身長が高く体からふりしぼるように出す声、ゲストでの出演さすが2000年津軽五大民謡全国大会 
桜花賞日本一ッ
CDお買い上げしてしまった。
小田代直子さんの伸びやかな声の素晴らしさには目を見張った。
どこまでも伸びる艶やかな高音。
津軽小原節の吉田やす子さんも声でるなあ。
チャグチャグ馬この踊りにびっくり。若いお姉さんたちの踊りがあっという間にキレイな飾りをつけた馬さんに変身して登場。拍手喝さい。
鹿角牛方節、南部牛追唄、南部馬方節、昔ながらの牛や馬との密接した生活がこの民謡になる。一つひとつ味がある。
尺八の 藤沢東清さんや三味線の照井真実都さん、ベテランの呼吸と味、とにかくうまい。

全部上げればきりがないね
休憩15分はさんで3時間半あまりがあっという間に過ぎました。
フィナーレは名残惜しくこちらも手を振ってお別れ。

あれだけの声に耐えうるマイクの調整、耳にちょうどいい音響
曲に合わせた舞台も照明も、見事なつくりでスタッフの方々の力も感じた。

熱い東北の精神を感じることできた。
終えてから「スタッドレスタイヤで雪道運転ここまで上手いか?」のタクシーで、
お気に入り盛岡のデパート「カワトク」。
地下で珈琲のんでさっきの感動的民謡を思い出して一息。
で、なんと豊富なお布団売り場、こちらも感動的、そうか、浜松と違って寒い土地柄充実してるのね。
超割引じゃん!こたつ布団のステキなの2セットもご購入~、
売り場も赤い色が多いな。今回ちょうどこちらも成人式で着物姿も赤が圧倒的。

この土地だからこその音楽、文化、食べ物と人。
行って体感して初めてわかることって、これなんだなと思う。
聴いて良かった。聴きに行けて良かった。
盛岡メトロポリタンホテルニューウイング宿泊予約の上川原さん、2階「ジョバンニ」の明るい佐藤さん、井戸さん、ありがとう!和食「対い鶴」は漆塗りの器で心づくしの内容のわんこ膳御膳すごく美味しかった。

今年はじめの音楽は 民謡でした!
車の中は買ってきた菊池鐵男さんのCD津軽あいや節が流れてる。雪は無いのに雪が目に浮かぶ(笑)

さあ、マレキアーレの今年初めての公演は1月22日横山幸雄さんのピアノです。
どれも、頑張るぞ==。










何をきく?

新年に聞きたい音楽って

新年になって、さあ!音楽聴きたいって、

・・・・それ何かな。

普段は車を運転していると必ずCDかけていたのだけれど
年が明けて、まだCDに手を伸ばす気になれない。

音楽企画やってるっていうのに!

除夜の鐘が月夜に響いていたなあ。
深夜、初詣へ親子3人で歩く足音が、3種類のあたたかなハーモニーを奏でて。

朝、「ちゅん、ちゅん、ピピピピィ、チッチッチッ」ってきこえる
小鳥の声がこれまた 耳に新鮮。

年賀状届けてくれる
郵便局の配達オートバイの音が待ち遠しくて(笑)
耳澄ますと、ポストの中に投函された時の 「コト 」 って云う音もきこえる。

そう、新しい年はまず自然な生活の音でいいんだ。

そして、耳が欲しくなってきたら、聴こう。




あなたは 誰?!


「受験目前です!! 頑張ります!」

って書いて、キレイな字で年賀状くれたあなた、誰? 

嬉しいし応援したい

応援するさ、しかし 

住所がなにも書いていないしッ。

いや、、、受かるよ頑張って!

2014年 はじまりました!
20140106 門松

新年あけまして、おめでとうございます。

う~~ん、もう7日も経ってしまいました。
ごあいさつがおそくなりました。
私も、馬ちゃんのように前向きに走りはじめました。
いつも読んで下さっているみなさま、どんなお正月でしたか?

今日から今年のブログを書いていきますので、
また読んで下さい。

昨年は鹿児島での同窓会から始まりましたが、
今年は親子三人で、地元の神社への初詣。

無料でふるまって下さる甘酒を素直にいただいて飲む気持ちになる、なんて何年振りだろう。
奮発していつもより多めに、お賽銭を心を込めて賽銭箱に投げ入れる。
まあ、願い事の量からすると不足する感じではありますが、深夜の月を見ながらの初詣は清々しい気持ちになる。

おせちもいつもの栗きんとんと炒り鳥やお雑煮に加えて、煮海老も加えてみた。
立派な有頭エビ「イタリアンタイガー」だって。
名前がお正月らしくないナア(笑)。
腰が曲がるまで元気でって意味らしいから、ちいさな鍋で丸まるように煮る。
美味しく出来たゾ。
かずのこには金粉をまき散らして、なんだか金粉まみれで悪趣味な感じもしたがそれはそれで豪華。
かまぼこの切り方も扇がたの他にも結びにしたり遊んでみました。
紅白のかまぼこ、大好き。

おせちばかりだと飽きちゃうから 骨付き鶏ももを酒としょうゆ、
にんにくを多めに入れて、甘辛く煮てガブリと食べる。おいしいぢゃないか~~~!!

おもちも美味しい、これでまた2キロは太ったな。

夜は軽めに食べればいいのに全く、どうしても残りを片っ端から食卓へ並べて
デザートも果物から甘いもの、おせんべいまで出してしまって
いかんいかん。

というわけで
今年の目標は
体調管理とダイエットです。

こんやは湯豆腐だ。

皆さんの今年は、どんな一年になりそうですか?