fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



お気に入り
お気に入り

お砂糖入れにしている。

ガラスの お気に入り。

可愛いでしょ?

でもね、もともと何が入っていたかというと

・・・・・錦松梅ダヨ。

考えられないでしょう?



スポンサーサイト




あんパン
あんパンあさごはんの

おはようございます。

あさごはんの

あんパンです。

「かまたのパン」 はとてもおいしい。

あんこ、すごく好きヨ。

だからって、朝からあんぱん?って、

そう、朝からおはぎや羊羹でも構わないよ。

でも、パートナーには 愛すコーヒー、いやアイスコーヒーは絶対必要ですけれど。

今朝はこれに 土井珈琲のグアテマラでアイスコーヒー、
小岩井バニラヨーグルト 脂肪0 ゼロ 添え。

でございます。

食べたら仕事だ~~。




田辺晃一ピアノリサイタル公演
201610月29日つくしでの田辺くん

昨夜、御前崎市 高松緑の森公演 駐車場内にある
お茶お食事処「 つくし 」で

田辺晃一 ピアノリサイタル 聴きに行ってまいりました。

田辺さんは 桐朋学園大学ピアノ科卒、ウラジミール・クライネフ
青少年国際ピアノコンクール13歳以下の部ファイナリストディプロマ賞、
ペトロフピアノコンクール大学生の部第2位。静岡県森町出身で、
菊川市にて後進の指導や合唱の伴奏、高等学校の非常勤講師を務めています。

プログラムは
シューベルト=リスト:水車小屋の男と小川、 献呈
シューマン:ウイーンの謝肉祭の道化芝居「幻想的情景」Op.26

おお~、この空間でなんと贅沢な。
休憩時間は飲み物もいただけて、アイスコーヒーで熱を冷まし
後半オールリスト
 
ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲
 コンソレーション第3番  
 森のざわめき
 メフィスト・ワルツ第Ⅰ番「村の居酒屋での踊り」

水車小屋で見せる彼の技。 曲に対するお話もそうですが、
ニコッとほほ笑んだあとは、 即集中して弾き始めも早い。
ピアノの1音1音を大事に表現する。
圧倒的な打鍵、考え抜かれた構成力に驚く。
森のざわめき は秀逸。
メフィストは、もー入り込んじゃったヨ~。

ファンも多く、人気の理由もうなずける

愛と死・美しくも悲しい、そして温かい人情の会だったなあ。

ここ 「つくし」 のオーナー 石原典子さんはとても人情に厚くて優しい。
自身も声楽家で音楽のみでなく芸術全般に
対する造詣も深く、魅力的な方です。

つくしの次回公演は 12月17日土18時
アンサンブルコンサート ~冬の小さな贈り物~
からたちの花・もろびとこぞりて 他
ご子息でありテノール歌手の 石原久章さんも歌います。

次の日18日は、当方みどり音楽企画マレキアーレで 西はじめさんの津軽三味線。
んー準備もあるけれど、行けるかな==。
田辺さん、多忙な毎日でしょうけれど頑張ってくださ~い。







花巻のバラ

バキバキバキ ゴリゴリ って、

NHKの「みんなの体操」は大事。
ゆっくりやる程
首や肩甲骨のあたりから ゴリゴリごーり と聞こえる。。。。

朝起きたら左肩から胸に向かって激痛、へっ?固まってる。
ぱりぱりするし。
くすん。
大騒ぎで主人に言うと

 「あー、筋肉痛、筋肉痛」

そんなはずないしッ。

もっと大きな病気だよ、きっと。ねえ、これは、どうしたことか大変だ、と騒ぐ私に

「気になるなら循環器内科行けばあ?
筋肉痛、、はいはあ、じゃ行ってきまーす。」

体操したら、痛みが取れてきた。

ああ、あれ?固まっていたのか?
連日パソコン、移動、人と会ったり緊張したり。。。

カスカスで、うるおいが足りないんだね。

岩手の新花巻、花巻バラ園のバラ見て、つるつるの温泉入って、
北上でおいしいおもち食べて
鹿踊りみて、ドキドキして、潤いたい。

がんばろーーー!



菊の花
2016 菊のつぼみ



おはようございます。

これね、「国華桜島」 なんだけどなあ。

大輪のはずが、こんなにつぼみつけちゃったンダヨ。

小さな苗から、
暑い夏も越えて、植え替えもして
大事に育てた結果、
どうも ニョキニョキ育ってしまった。。

自由奔放に やたらにつぼみがついて・・・。
憧れの大輪。
10センチの花夢見たんだけれど
1センチかける10個?みたいな感じ。

ま、いいか。

もうすぐ咲く。

楽しみ。




お父さんのこと
記念のバラの花束

昨日 父の誕生日でした。

83歳。

とてもいい声で、歌がうまくて

感性豊かな父。

幼いころ、部屋に現れた大きなクモが気持ち悪くて騒いでいたら

「このクモは、悪い虫を食べてくれる大事な存在なんだよ」

生まれた福岡を離れるとき、小学生の私に
住んでいた中央区にあった 平和台野球場 で、

「この風景をしっかり目に焼き付けておきなさい」

おかげで今も、目線に客席があって、青い空と大きくカーブを描く巨大な球場が見える。
ビシッと焼き付いているよ。

いつも本を読んでいて、NHKと野球しか見なかった厳しかった父の存在が、
今ではたくさんの子供さんたちに昔話や民話の読み聞かせをして、
昔ながらの本物の鹿児島弁の普及活動に精出して
幼稚園や小学校、敬老会などの集まりにも呼ばれて、講演会もして、
川内市の観光ボランティアまでして、な、なんと、NHKのど自慢にまで出場して
結構多忙な毎日を送っているらしい。

嘘は言わない。まっすぐだ。 近くに居てもっといろいろな話をしたい。
教わりたいことが限りなくある。

大好きなおとうさん。

どうか長生きしてください。


ラーメン その1 一風堂
一風堂 白丸



今日は、「白丸元味」の、野菜入りご注文~。

う=ん、 一風堂の 
とんこつラーメンの事ね。

浜松駅構内の メイワンエキマチウエストにできました。
麺は バリカタ カタ ふつう の3種類から選びます。
私は 3度目ですがいつもふつうで。
先日は 明太子ごはん、
今日はこれにチャーハンハーフつけていただきました。
明太高菜、味付けもやし、紅しょうがはテーブルのうえに置いてあり、
自由に食べれます。白ご飯のおかずになるヨ。

以下、お店の説明。

白丸元味・・・原点の一杯

創業当時から受け継ぐ、原点の味。18時間の調理と丸一日の熟成を経て、とんこつのうま味を極限まで抽出した豊かで香り高いシルキーなスープに、博多らしい細麺・丸刃麺線26番がマッチします。

博多絹ごしとんこつ
さらりとしているのに、濃厚でリッチなうま味。博多とんこつラーメンの伝統的な製法を踏襲しながら、独自の「熟かさね製法」で、味に何層もの深みを実現しました。まるでシルクのようになめらかで、まろやかな味わいの、一風堂のベースとなるスープです。

赤丸新味
ってオリーブ油と辛味噌 入りもある。

面白いネーミングですね。

麺は細くて美しいし、すりごまタップリ入れて食べると、おいしいよ。



山下 清 放浪の天才画家
山下清 展

山下 清 展 開催中の
豊橋市美術博物館に行ってきました。

「1922年 東京の浅草で生まれた山下清は、
緻密で色鮮やかな貼り絵による独特の世界を確立し、「日本のゴッホ」とも称されました。
49歳でこの世を去るまでの波乱に満ちた生涯は、映画やテレビドラマにも取り上げられ、
画家という領域を超えて美術ファンのみならず幅広い層から支持されてきました。」

チラシに書いてあるとおり、裸の大将 などのテレビドラマなどでもよく拝見しました。
放浪中に使用していたリュックサックも展示されていたりして、ああ、これ!!これだ!
驚異の記憶力で、旅先から戻ってから制作に取り掛かり、その土地や風景を知っている人ならば
そのッ作品を見て、あまりの正確さに目を見張ったといいます。
貼り絵、ペン画、油絵、陶器、直筆の手紙!
珍しい貴重な資料が展示されていました。

私は何が見たかったか、って、
ポスターでもリトグラフでも写真でもない、
本物の 「長岡の花火」 「桜島」

こんなに緻密で生き生きしているなンて。
もちろん貼り絵ってことは知っていたけれど
真に細かい紙がはってあるの よ、紙、紙、紙。
手でちぎってどおしてこんなに計画的に貼っていけるのか?
自分なりに発明して作った こより を貼り付ける。
はー、ため息。。。。。
菊の花や桜の木も、自画像も、息をのみました。
鑑賞しているうちに、見えてくるものがある。
菊の中に蜂、人ごみの中にこちらを見ている少年、数々。


いつまでもいつまでもふーらふらと放浪していていいわけではない、
いや、それもできればいいのかもしれなかったのでしょう。
何度目かの放浪の旅の最後は、鹿児島。

桜島を望む海岸付近で、高校生の通報によって、その放浪の旅に終止符を打ったのです。

この美しいブルーのグラデ-ションで表現された錦江湾と空の水色、雪をかぶった桜島の肌と、
日豊線の線路・・人々の姿
なんとのんびり、温かく描かれているのでしょうか。

「ぼくは放浪しているとき冬はいつもあったかい九州にわたり ことにかごしまがすきで五へんもきた」

誓約書まで書いて、放浪しなくなってからの彼。
幸せだったのか、どうかなんて
わからない。

芸術の秋、
音楽だけではなく

なにかに触れることが出来るならば、

そういう気持ちになれるのであれば

わずかな時間を使って

今の時期しかない金木犀の香りを感じながら、

何かに、誰かに?会いに行きましょう。




今田篤ピアノリサイタル エリザベート王妃国際ファイナリスト帰国記念の会
20161020 マレキアーレ演奏会あと今田篤さん
2夜連続のマレキアーレコンサート、

昨日は 今田 篤の 圧倒的演奏で驚きの1時間20分。

髪は立ち、打ち合わせではやるはずだったけどノーネクタイで、笑顔で登場。

モーツアルトのソナタ第8番 310 ・・・モーツアルトといえばいつも横山幸雄氏が弾くこの曲。
お話から始まり、そうだったのか、お母さんのことを思う気持ち、知りませんでした。
憂いを帯びた色調…短調の味わいというか、そのはずなんだけれども、
元気で肉厚。

ショパンの有名なソナタ第2番 「葬送」
重く苦しい主部と天国のような美しさを持つ中間部といわれますが
今田くんのそれは、生き生きしてお葬式には到底見えない。
殺しても死なない 
なにがあっても前に進む勢いの、今の彼を表しているのか。
第4楽章の混沌とした色をも、颯爽とした音に弾く気持ち良さ。

ラフマニノフ 楽興の時 Ⅰ アンダンティーノとⅣ プレスト。どちらも短調。

今田君ご本人も話したように、短調が好きなようです。
暗いわけではないって(笑)。
いやはやどれもペダルの上手さは格別。
ピアノの鍵盤をしっかりとらえて離さないコントロールの素晴らしいこと。
 
リストのパガニーニによる大練習曲 第2番 「オクターブ」

すごいのなんのって!!!

リストの醍醐味。目の前で聴いて倒れる人も出てくるんじゃないかと(笑)。

メリハリの利いた曲運び、うちのピアノが鳴る鳴る。ドキドキしゅる~。
もはや日本人じゃあない迫力!!どこの人?!
七色の迫力あるオクターブ、楽しませてくれました。

演奏の後、マレキアーレは緊張から解き放たれ一変しました。
皆さんと一緒にジュースで乾杯、サロンと化してお菓子も食べながらふれあいタイム。、イギリスなど
海外での生活やエリザベート王妃国際音楽コンクールでのお話事など
気さくにいろいろ話してくださって、とってもいい時間でした。
たまにやります、こういう時間。 あー、 ピアニスト岡田将さんのバースデーの際も皆さんでケーキ食べたなあ~。
 岡田さーーん、お元気ですか?
ピアノを学んでいる学生さんや、様々な職業のかた、興味深々で様々な質問も飛び交いました。
お客様、遅い時間まで居て下ってありがとうございました。

聴くたびに変化して素晴らしいピアニストになっていく今田さん。
これからも楽しみです。頑張って下さい!









持田正樹さんと日南由紀子さんのピアノデュオ「ラウラ」
201610月19日ラウラ

連弾って、すごい!

な==んてすっっごいんだこの2人!

昨夜マレキアーレで スーパーピアノデュオ「ラウラ」の
コンサートでした。

もちろんほかの会場でもお二人の演奏を聴いていたけれど
ここまですごいとは。
目の前で楽しめるのがこのマレキアーレの良さ。

浜松駅へお迎えに行き、車の中でいろいろお話しながら笑顔でマレキアーレに来てくれたお二人。

リハーサルでピアノの音が徐々に変化していく。
解りやすい曲解説や学生時代の思い出も交えながら楽しい会はどんどん進んでいく。

モーツアルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークより 第1楽章
あれ、なんだかす~っと体に音楽が入ってくるゾ。

ラヴェルのマ・メール・ロワの美しい響き
ビゼー=日南由紀子
グランドデュオ「カルメン」よりアラゴネーゼ 
日南さんがカルメンがすごく好きなお話もしてくださった。
私も大好き。そうだったよむかーし「カルメン」出て歌っていたこと思い出しちゃった。

ブラームス:ハンガリー舞曲より 第6番 圧巻だ。
マーラー:アダージェット ・・・これなんか、ピアノでこんなの聞いたことない。官能的で
美しくて。難しい表現をよくもピアノでここまで。。。連弾だから表現できるのかな。

リスト=ゲンソウジン 有名な ハンガリー狂詩曲 第2番です。
大好きな曲ですからね。始まった瞬間から、もう、わくわくしゅる。
編曲のすごさ、フツー弾けないんじゃあないか?と思えるほど。

いや、感動をいただきました。
そもそも、華道家假屋崎省吾さんにご紹介されて出会いがあり、26年12月に菊川文化会館アエルでその実力も知り
今回は ご主人の持田正樹さんも一緒の 連弾でのコンサートでしたが

そう、ここマレキアーレではジャック・ルヴィエと横山幸雄さん以来ですよ連弾は。
ソロのコンサートが多いだけに、
私の中の、普段は使われない、とある部分が大いに刺激されました。
目と耳、両方から楽しめる。
日南さんの演奏している情熱的な姿、音楽の作り方、お二人の互いに違う方面からの興味深いお話。

お客様からブラボーも飛んで、会場中に笑顔あふれて
とってもいい会だったなあ。

終演して、大急ぎで浜松駅へ送りました。
最終の新幹線に間に合ってよかった~!
あまりのバタバタで写真も撮っていないことに気が付いて
改札口に居た優しい若い駅員さんに3人でのショット頼んで、ようやく1枚撮った==。

レコーディングや講演活動、子供さんやお母さんたちのためのコンサートなど
日々ご多忙な持田さんと日南さんですが、これからのご活躍、応援しています!
そして、また来てくださいね。

お客様も、磐田や掛川、菊川、滋賀県からも来てくださっていつも、ありがとうございました。

そうそう、みんなで食べたお菓子は日南さんと私にちなんで 薩摩銘菓「かるかん」 デシタ~(笑)。




金木犀 きんもくせい 
きんもくせい


ああ~、いいかおりだナ~~。

いつの間にか きんもくせいが咲いていました。

しかし、今日は30度もあるよ。
は~~、汗だく。

昨夜は秋の夜らしく空気も澄んで 月も綺麗で、あんなに涼しかったのに。

10月後半なのにこの暑さ!

どうなっているのヨ===?



ハロウィン
ハロウィンのお菓子

ウィキペディアによると

ハロウィンとは・・・
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、
冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたが、
時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り魔除けの焚き火を焚いていた。
これに因み、31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた。
スコットランドではカブの一種ルタバガを用いる。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて
「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」
または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、
ハロウィン・パーティを開いたりする。
お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい


冬の始まりに死者の霊がくるのか・・・・
有害な精霊?とか、魔女が来るから火を焚くんだ。
そうか、魔女ね。

私は 猫むすめとか、一反もめんとか、見たい。
喫茶店に 鬼太郎居たらどうしよう!

要するに、メイドインジャパンでいきたい。

私はこのカワイイ 入れ物が目に入ったので欲しいかっただけ。

まあよくもかわいく作ったものだなあ。

楽しみたいのなら何でもいいってもんじゃあない。
みんな、意味は解っているの?

くりぬいて作ったかぼちゃは食べても胸やけするし、人様の家に 「お菓子くれ!」とは言いに行けない。
ああ、そうか、私はもう子供じゃあなかった。
やる権利すらないんだ。

ん~、ケルト音楽は不思議な感じね。

音楽企画の私としては、ハロウィンつながりならこの時期、ケルト音楽を聴きたいナ。
ケルト音楽の会なら行くよ~。









航空自衛隊浜松基地 エアフェスタ
2016 エアフェスタのパンフ他

ああ、青い空だ。
何年振りか、浜松のエアフェスタがこんなにいい天気だなんて。

航空自衛隊浜松基地は自宅から20分で行ける距離だし、

浜松に住んでるのだから 

行かないってのはなんだかもったいない。

ってことで、一昨年から行っています。

展示物などいろいろある中で、やはりお目当ては

展示飛行。
いわゆる ブルーインパルス。
アクロバティックな曲技飛行をするこの時間は圧倒的。
人の多さにも驚きましたが
いやはや、編隊飛行、ロールやループ、背面飛行の数々。40分余りあっという間。

すごい。。。。。言葉もないまま、
あっという間に 目の前ぴあゃーっと、頭上をしゃーっと飛んで行っちゃう。
きゃーっと、叫んでた私。

今も目に残る、私初めて、6つの円で桜の花を描く 「さくら」 を見ましたよ。
スモークで輪っかができるのよ! 素晴らしかった。

「エアフェスタは 航空自衛隊の広報の一環として行われます。
平時に行われることの大切さと合わせ、国を空から守る という意味もこの機会に考えてみてください。」
とのこと。
朝8時半からこのブルーインパルスの飛行士によるサイン会も行われたようです。
すごい人気ですね。

帰り間際に 消防隊の3名と写真撮影。
肌つやがいやにいい。19、21,23歳 だって。
笑顔で応じて下さり、いい記念になりました。
ありがとうございます。
これからも我が国日本をよろしくお願いします。






コンサートは
くんテリア

コンサート とは、

競演・競奏・合奏 の公開演奏会。 音楽会。

音楽そのものを聞きにくる聴衆をターゲットとして音楽を演奏するイベント

・・・・・最近、新たな出会いの場が多くあり、その都度

「何をやっておられるのですか?」 と、訊かれます。

   ええ、コンサートを主催したり、依頼されたら内容もつくってプロデュースなども・・・

「ああ、ピアノ教室とか経営されてる?」
「演奏されるのですね、ご自身が。」
「へえ~~、音楽ねえ~~~。」

ピアノ教室経営してないし、自分での演奏なんてこっぱずかしいからできないですが、
反応は様々ですが皆さん、一様に 一瞬 不思議そうな なんともいえない表情になる。

「この世の中は、毎日生活するのも大変なのに、音楽なんて。」

そう、食べるためには代金を払う。
でも、音楽聞かなくったって それが、なんなの?
お金払うなんて。
タダでも行くの大変だし、時間ないし。
スマホできけるし。
年金暮らしには、少しのお金も大変なんですよ。

確かに・・・・正直に話してくださる方もおられます。

でも、それもわかったうえで、今後も引き続き
音楽諸々の企画、主催、やらせていただこうと思います。
今後も・・・って、そう、壁にぶち当たることもあるんですよ。
何で、これをやろうとしているの?自問自答もして、考える。
時には、いや、よくあるんだけど
場所変えて、遠くから問題点にスポット当てて考えたりもする。
離れると、どこが問題なのか、ようやくわかってくることも多い。

この音楽を聴いてほしい
この演奏家を目の前で見て、一緒に感じてほしい
この場所で、この音楽、この演奏家を味わって。

目の前できく、演奏はいいよ~!
音や風景が体にしみこんでいく感覚、こんなのあるんだ!?ってびっくりされるお客様も。
パチパチ細胞が分裂するような感覚・・・どんな(笑)こんな?

各自の体調や、置かれた現状などで、同じ音楽がまた違う風に聞こえる不思議・・・
同じ音楽でも演奏者や楽器が違うと、違う角度できこえ、感じる不思議。
化学反応のように
急に、涙がこぼれることもある。

こんな私に感性が、残ってたんだ。うれしい!
こんなに忙しくて大変な毎日でも、フワッと 体が楽になる 時間があったんだ。

と、言われました。
私もですよく涙がこぼれる。
泣くために聞くのも変(笑)ですが、あとですっきりした気持ちになるなら、
なによりじゃあないでしょうか。これが大事。
あ、重い?
もちろん、ちょっと気が向いて、演奏者が見たいからでもなんでもどうぞおいでください。

早速 来週19水曜日. ゴージャスな編曲、なかなか聴けないドキドキのピアノ連弾、「ラウラ」 神奈川から初登場、
 20木曜日.掛川出身の個性派 今田篤くんのピアノ演奏会がマレキアーレで。
ますます成長なさって素晴らしい実力。コンクールでのお話などもきけますのでぜひ聞きに来てくださいませ。
まだお席あります。
お問い合わせは090-7049-1809 横田

みどり音楽企画 これからもいい音楽作ります。

たまには宣伝。





芸術の秋
エンゼルトランペット

エンゼルトランペット が、一斉に咲き始めました。

芸術の秋に、参加してるのかな。





ケロとガスパール
ケロとガスパール

先の、でんでんむし だけじぁあないのよ、

うちには、あ、Marechiare マレキアーレには

いろいろ 住んでいて

このケロはもう16歳、ガスパールくんは8歳かな。




お気に入りのでんでんむし
でんでんむし

でんでんむし 

私のお気に入り。

ロールケーキじゃあないよ。



シャーク団 
2016 シャーク団 いつもカッコいいボーカル

やらまいかフェスティバル2日目、2日間合計30ステージで1482名が出場する中、

JR浜松駅北口の キタラ でご出演の シャーク団  また会いましたね。

シャーク団は結成25年以上 1960年代のサザンソウルや
モータウンナンバーを中心に演奏する8名の彼ら。
リーダーなのかな、もう数年前から 知り合い(笑)になった
このかっちょいい リーダー?ボーカルの彼、
例年通りあいさつに来てくれました。

私は昨年も一昨年も
看護師として白衣着てやらフェスに参加していて、
始まる前に
「看護婦さ~ん、応援してよ^^!と、」挨拶しに本部まで来て下さった。

明るくて、いい声で上手くて。
 「今日は看護師さんじゃあないの?会いに行ったんですよ!」

ハイ、本部にはいません、今回は看護師としてではなく、
昨日、アクト中ホールの担当でした。
今日は各公演を観て聞いて回っていて、キタラに来たら、シャーク団さんが来た!!。

ノリのいい かっちょいいパフォーマンスで大盛り上がり。
演奏終えた後、写しました。
もちろんツーショットも(笑)。
来年も会えるかなあ~。

シャーク団感謝祭  2016年11月13日、18時30分スタート
静岡市両替町のケントスにて
お問い合わせ 054-251-8585




CHILDHOODの森くん
20161008CHILDHOOD 森くん

ハンドフルートとピアノのデュオ CHILDHOODの森光弘さんです。

昨日 やらまいかミュージックin はままつ で、アクトシティ浜松中ホールに登場しました。

手から本当に出てるの?って 驚くべき音楽。

超絶技巧のチャルダッシュや、心に染み入る名曲を披露してくれました。

アクトの中は残響もあるし、ハンドフルートの音がホールにマッチして、とても心地良かった。
ご本人も 、「吹いていて本当に気持ち良かった~~!!」
と、話していました。
10月20日には東京すみだトリフォニーホールで
ソプラノ 森 美代子さんとのスペシャルコンサート予定されています。

また、聞かせてください~。






秋の あさがお
2016 秋のあさがお ブルーすじいり

本物の あさがお ですよ。

キレイに入った 青いすじ。

ピリッと やぶけちゃいそうな 薄ーい朝顔。

紙で できているようにみえる。

きれいでしょう?
きれいだなあ。。。。

10月だというのに

朝顔も頑張っているなあ。





秋の バラ
2016 秋のバラ

秋の バラ

かわいいです。

花びらが ハートなの!

心がほっとしますね。


ピアニスト仲道郁代さんやらフェス登場!
やらまいかミュージックフェスティバルのステージの一つ、

アクトシティ浜松中ホールに、なんと

ピアニスト仲道郁代 さんが登場します。

10月8日12時からスタート!
  無料
  
  浜松出身の仲道さん。
  30分間の持ち時間の中で、素晴らしいピアノ演奏、お話もあるかな?
  たっぷりの魅力を披露してくれますよ!
  誰でも入れます。 全席 自由。

浜松出身メゾソプラノの歌手 本多厚美さんも
たくさんの愛の歌を披露されるようです。
こちらは12時30分スタート

ほかにも サックス4人の Sax’on Quest、
楽しいマリンバの大澤千紘や美しいヴォーカル遥菜さん、
牧之原の秋山マサアキさん、ギターの名手BIN&Kanacoさん
静岡文芸大学の 元気いっぱいアカペラグループ 藪からbone
エレキヴァイオリンとフルート、ピアノの3人 necotory 、
夢街道の3人、 フルートとピアノのS-traum、 民謡郷の音会さんたち、

 そして、あの感動の手笛 
ハンドフルートの「CHILDHOOD」 チャイルドフッドが登場!
森くんと臼田くんの感動のステージは
最後の 18時からです。

 バラエティ豊かな13団体。
 とっても楽しいステージになりそうです。

 8日にぜひ アクトシティ中ホールへ!

詳しくは やらまいかミュージックフェスティバル
  http://www.yaramaika-mfes.com/ やらフェス まで。

[続きを読む]

仙台クラッシックフェスティバル
10月2日、仙台に行きました。
せんくら最終日だったのです。

「仙台クラッシックフェスティバル」 とは、
せんくら という愛称で親しまれ 毎年 秋に開催されるクラッシックのお祭りです。
今年は9月30~10月2日

主催は 仙台市、公益財団法人仙台市市民文化事業団、仙台交通局 ほか

仙台にはプロのオーケストラがあり、年に一度仙台国際音楽コンクールもあります。
オペラや合唱を愛好するたくさんの音楽団体があります。
このような仙台で育まれている音楽的財産をもっと多くの人々で楽しみ、身近なものにしたい・・・。
このような想いがスタート時点でした。

だれでも気楽に楽しめる音楽フェスティバル として今年で11年目。
仙台市内の会場、地下鉄の駅がクラッシック音楽にあふれる3日間。
好きな音楽とおいかけて公演をはしごしたり、ショッピングのついでに公演をのぞいてみたり、
お子様と一緒に音楽に浸ったりと、ライフスタイルに合わせてお楽しみいただけます。

1公演45~60分

1公演¥1,000~¥2,000

赤ちゃんや小さなお子様も楽しめる公園がたくさんあるから、家族みんなで楽しめる。

オーケストラや室内楽など、楽しみ方いろいろ。

コンサートのはしごが楽しめる。

  このように公式サイトにあります。

仙台駅の、牛タン通りは観光客の長蛇の列でどこも無理。諦め
会場に向かう。
地下鉄南北線へ地下道直通・・あれ、アカペラがきこえる。。。
美しい声だ。
ここでも やってる。響くなあ、
地下鉄駅コンサート 公募30団体によるクラッシック音楽のコンサート
 ちょうど合唱団Epice のリハ中

自前の椅子持参し かぶりつきの男性もいる。
10名くらいか。。
いいなあ、と、ふと立ち止まって聞いて
目的地に向かった。


会場のひとつである 太白区文化センター 展示ホール
15時30~16時15分
高橋 敦 トランペット・金井玲子 ピアノの演奏を聴きました。
フラットな会場 舞台横には大きな花瓶に美しい生花が生けてあり、無機質な空間にホッとする優しさが生まれる。

東京都交響楽団 主席トランペット奏者の高橋さんは 白のTシャツ、黒のジャケット
楽器2本片手に颯爽と現れた。
ハイドンのトランペット協奏曲 第1楽章からはじまり、
シュトラウスⅡのこうもりから ふるさとの調べ、メリーウイドウのヴィリアの歌
・・・これには驚きましたが、優しく柔らかく歌うように吹く。
トークも交えて なかなか熱い内容、ほんとに素晴らしい奏者です。

小さな子供さんを連れた若いお母さんお父さんも、着物を着ておしゃれした方も
様々な客層。150くらい?満席。ぐずり始めたら静かに外に出るし、さらっと始まり大きな拍手で終える。
CD販売とサイン会。マナーもいいし自然に過ぎていく。

会場の目の前、徒歩1分の長町駅のとなりには商業ビルおいしいお店たくさん、そう
仙台といったら牛タン 「利久」もある。 初めて食べた牛タン極み、のメニューは肉厚で柔らかで最高においしい!

そうそう、早めに着いたので近くの事務用品と文具のお店 「赤井沢」をのぞくと
衣料品からノートからかわいい置物から、ないものはないくらいの品ぞろえ。
とても面白くていろいろ、¥6,000超え買ってしまった。すると、たくさん買ってくださったからおまけです、と、
緑色のかわいいハンカチをつけて下さり ええっいいの?わ=。
思いがけず うれしいじゃあないか。

いい街だなあ、仙台。  おいしい優しい楽しい。

同じように 浜松も音楽の街。

今週 末の 10月8.9は「やらまいかミュージックフェスティバル」

JR浜松駅周辺30ステージ! 353組 1482名が出演。

市民がつくる音楽祭。

主催は やらまいかミュージックフェスティバル実行委員会 みんな頑張ってる。

 






ツンデレ?

新しいパソコンを使いだしたら

どんだけ、パスワードやID、連絡用のメールドレス

だのなんだの

いやはや

「ぴゅ」
とか、突然鳴くし。
その都度 ドキドキッ。

どんだけ疲れさせるのあなたッ。

パソコンに振り回されて
ツンデレ?