fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



師走 
さん2016 年12月師走富士

美しい富士山、新幹線の中から 写しました。

白い帽子をかぶっている、冬の時期が一番だなあ。
岩手山も大らかで見守ってくれている雄大さが美しくって。
錦江湾はさんで目の前に見る鹿児島の桜島も感動ものだけれど、
富士山の、近寄りがたい何とも言えない優美さがたまらない。
場所や角度を変えると、また異なる美があっていいものです。

今年もあと4日ですね。
どうお過ごしですか?お休みに入りましたか?

ワタシはこれから休みなし。
今日を含めて5日の間に、何ができるかッ?

う~~ん、
年賀状印刷は終えたが、今夜から宛名書いて文章書いて・・・
1年に一度のご挨拶と、年内お世話になった方々へ出す楽しみなのに、
これを毎年繰り返して準備の悪い私。
このギリギリ感・・・苦しいのをのりこえて達成感に浸るとは何事っ?


掃除、掃除しなくても死にはしない・・・って?
嘘、ウソでしょそれ、
ホコリ、ダニ、ごみに埋もれて
くしゃみ。鼻水、呼吸困難になる。死にそうになるよ。
あれもこれもと頑張っていないで、いらないものは捨てるんですネ。
てなわけで、ちまちま片づけだした結果のゴミ袋が大量に重なり始めました。

ソファーの上のわんこやゾウのぬいぐるみたちやムートンやクッションたち。
こりゃあいかん、ホコリのたまり場だ。

お正月のお料理、おせちの材料準備の買い物
29、30日ですね。
お雑煮に入れる鶏肉は新しいほうがいいのだけれど
肉厚でずっしりした良いモモ肉は どんどんなくなるんです。
鳴門のさつまいも。 海老芋、京にんじん、蓮根と白菜と大根と
紅白のかまぼこと、ごまめ、
お酒、日本酒いつもよりちょっといいもの。金箔。。数の子にかけるのよ。

迎春用の生け花。
蘭やバラも豪華でいい。洋風にするか、
大輪の菊も松も素敵だナ。今年は和風にするか。

ああ、いいなあ。
大変だけれど。

誰にあげるって、理由はないけれど
お年玉のカワイイ袋見つけたら つい、買っちゃうんだよね。

酉 鳥 鶏の置物は、もう10月ごろから集めて
いろいろ買っているし

片づけるよりまた品物増えてる・・・は~。

さて、まずは
目の前の、午後の仕事頑張るか!!




スポンサーサイト




クリスマス
クリスマスツリー


気づいたら 明後日 25日クリスマス。

クリスマスには 何を食べるか?

チキン・・・好きなのは、から揚げ。ケンタッキーは普通に食べてるし。

ケーキ・・・ホールで買っていた時期は過ぎました。

特に意識せず、いつもと同じ。

私はね、今年はきっといつもと同じだよ。

でもね、クリスマスプレゼントに オフホワイトのバックを買いました。

自分にご褒美ね。

目覚めたら靴下にプレゼントが入っていた時代は過ぎたの~。

この厳しい一年間、頑張ったご褒美に、
自分にプレゼントしてもいいよ。

何が 欲しい?






津軽三味線 西はじめ~KIJI~&久保田祐司
2016Ⅰ2月18日津軽三味線奏者2人とOK



この二人、だれでしょうか?
息子じゃないよ=。
バンドのお兄さんと会社の人?

フフフっ、違う違う、18日にここマレキアーレで
熱い名演奏してくださった

津軽三味線奏者 「西はじめ~KIJI~」 さんと
同じく津軽三味線奏者 「久保田祐司」 さん、もう、すごかったンダヨ~~!!

今年最後のご褒美でマレキアーレの公演に花を添えるべく
昨夜西さんから
「明日、もう一人お連れしましょう。2人で演奏するとまたいいですよ」と、
ご連絡いただきました。西さんは今回4回目。
過去はもちろんソロばかりでしたが
本当に?2台三味線って このマレキアーレでそんな贅沢な。
ほんと???

新幹線改札口に降り立った2人、
目つき鋭くマスクした、黒い衣装の長身のかっちょいい男性2人、
横山幸雄さんのそれとは違ってはいるものの、
もう目立つのなんのって(笑)。

満員のマレキアーレの会場内で
まず 西さんの1人での
津軽五大民謡 「津軽あいや」からはじまり
 私の大好きな「三下り」 これ、好き。

津軽三味線の楽器説明やいろいろなトークのあと
サプライズで 急に 実は今日はもう1人いるんですよ~、と、
お客様みなさんにはあお知らせしておらず、
びっくりされて
え、ええっ?もう一人弾くの?
と、ぽかんとしている間に
颯爽と 久保田さん登場。えらいイイ男じゃあないか。
・・・って、ワタシ知っていますが(笑)。

 椅子2ツ並べて
六段 の中の「、津軽じょんから の唄を入れた部分」をやりましょう、
何それ?
と、KIJIさんが弾き始めると 久保田さんのキリリとした音が
もう、それは 2人の津軽三味線の音が見事に重なり、1人で歌っている?
いえ、唄っているいるようにしか聞こえない不思議。
きゃ~~~、ゾクゾクしゅる~~!!

拍手喝采、いいねえ日本の心、日本人だもの、
なんだか心臓がドキドキしてきた。暑いからか?
う~ん、そうそれもある、いやいやちがう
2人が 「津軽 よされ節 」を 各々弾き比べ、なんて素敵なんだッ!
 久保田さんの 力強くまっすぐな勝負と、西さんKIJIの しなやかで艶のある色が
見事に分かれて面白い。
最後は じょんから節のソロを、みだれ弾き。

「みだれ弾きの即興!」なんですよ。
も~~~みだれって、カッコいいことったらっ!
まるでテレビのよう。
も=、NHKBS日本の心~ 津軽三味線の世界~ って感じ
超ライブです。
最後は大、大、大拍手歓声で、大騒ぎ。
今年のみどり音楽企画のマレキアーレ公演の
トリを見事に飾ってくださいました。

ありがとうございました、西さん、久保田さん。

西 はじめ KIJI: 秋田県仙北生まれ、幼少のころから様々な楽器を習い、
様々なアーチストとのコラボやアニメ・CMのレコーディング・海外公演など
幅広い活動。全国大会優勝歴をもち、志村けん氏ほかへの芸能人への
三味線指導から長野冬季オリンピックでの演奏など数多くの出演を重ねる。

久保田祐司: 14歳で津軽三味線全国大会優勝歴をもち、
NYカーネギーホールなど国内外での活動は多岐にわたり
上妻宏光や市川海老蔵氏の公演に出演、HNABIとしての活動も行っている。

来年は酉年、KIJIさん国鳥の雉のKIJIさんですから
あなたの年です。
ますます大きく羽ばたいてくださいませ。
 
ぜひ、日本一のその腕をまた聴かせてくださいね。
待っています。
マレキアーレはクラッシックだけではありません。
いいものはいいもの、
心と身体に染み渡る。
日本の心シリーズもまだまだ続けていきます。

みなさん、来てくださいね。




紙袋と手ごろな段ボール


問題は どうやってこの紙袋たちを片付けたらよいのか・・・。

いや、紙袋だけじゃあない
ちいさな段ボール箱までもが
大海原に浮かぶ難破船のように

うーん大海原とまでいえないナ
湖? 
いえ、みどりの池に浮いてる感じ。

ああ、どうしたものか。

Amazonが気に入ってるからって、送られてくる段ボールをも
好きなわけじゃあない。
本とか、カレンダーとか注文すると ちょうどいい感じのそう、
風呂オケくらいの深さの段ボール
増えちゃって。
程よい大きさなのだよ、うん。
その都度解体して裏の物置に片付けちゃえばいいのに、
そんなことしないワタシ。
なんで?って、張り切って段ボール解体してたら指切って
2度もダヨ、だから、こわい~~~。

ヤドカリのように、空になった殻・・・段ボールの中に
あれ?デパートで買った便箋セット紙袋に入ったっまま、ちょこんと置かれてるよ。
これは、雑誌が丁寧にも重ねて.詰まってもういっぱいだ。
こっちは何かな~。

椅子あるとその背もたれに、ひょいとかけた上着が、マフラーが、
.あれ?手袋ハンカチ
菓子パン!? なんで?さあ・・
ようするに
置けるものなんでも置いちゃうんです。

年末が近づく。
さすがに大掃除して
かたづけなきゃ
どうしかものか。

捨てればいいのね。







花巻の 星のリンゴ
2016花巻のりんご

岩手県花巻市の、お世話になった方から

「りんご」 が届きました。

赤さが違う。うん、橙色がかってるというか、

おまけに
リンゴの中に 夜空の星が見える。

先日花巻の旅館に泊まって、朝方4時ころかな目覚めて
窓から輝くオリオン座を見ていると

「あああっ!!な、なに?流れたっ!」 
突然右から左下に光の帯が 「☆キラーん」 と。
これが流れ星☆彡 っていうのか?
うわあああーん、綺麗だったヨ~~。
願い事なんて 言う暇あるわけないヨ~~。
雪より早く溶けてなくなってしまった。
しばらくドキドキがおさまらなかった。

宮沢賢治記念館のティールームで コンサートをプロデュース
させていただいてから何年経っただろうか。
2度目は震災の年の11月でしたから、5年か・・・

北上の 里芋、そう、
二子里芋 の上品な舌触りと滑らかな美味しさにも驚く。
昨日は取り寄せたお芋と白金豚も入れて白みそで
豚汁作っておなかいっぱい食べました。

蜜の入った甘くて新鮮なリンゴとこれで
しつこい風邪も治るかなあ。

みなさんも体に気を付けてね。





横山幸雄ピアノクリスマス先取りの会終了
201612月横山幸雄マレキアーレ公演花


12月7日 の マレキアーレの夜は横山幸雄さんを迎え、とても楽しい会でした。
赤いパンツ、赤いくつした
ツリーの模様が全面に入ったシャツ、
(こういうシャツどこで買ってくるんだろう?)
黒のジャケットに
緑色のシャンパンボトルの飾りを胸につけて。
あ、靴も緑色です。
さ、す、が 
前回の夏の会では全身太陽のようにオレンジと黄色でしたが
今回お約束のいや、まさかの全身クリスマスカラーで登場。

バッハ:主よ人の望みよ喜びよ
ベートーヴェン:ワルトシュタイン
ブラームス:間奏曲
ラヴェル:クープランの墓より メヌエット
ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調

など。。。

ほんとはドキドキものでしたよ、なんでか?って、
弾く曲きめてないんだもの。
それ、お客様の前で言うんだモノ。。。
会場入りして練習していた曲は1曲たりとも本番に弾きませんでしたね横山サン。

お迎えの車中でも全くまったーく関係ない話ばかりでしたね 横山サン。

たしかに、モーツアルトはあまり聞きたくないとは言ったような、、いやそれにしても
お客様の前であまりに言いたい放題ぢゃあああーりませんか、
お食事もお連れしたではありませんかっ!!

でも、さすが、演奏は言葉も出ないほど圧倒的なピアノ
誰よりも多くマレキアーレのピアノを弾いているだけあって
その扱いは素晴らしい。

まさかフランスもの、クープランの墓も弾くとは。

ブラームスの間奏曲の響きの流れから考えると
これが浮かんだんだって。
それはそれは美しかった。

ショパンのピアノソナタ3番の3楽章から4楽章に入った瞬間からの怒涛の攻めが
とても好きです。
おお、音の粒が一粒ずつクリアでなんといい演奏か。

最後はお客様皆様と横山さんじゃんけん大会で盛り上がりました。
「こういうのいいねえ、楽しかった~~!」とゴキゲンで満面の笑顔で終えました。

みなさま、おしゃれしてくださってありがとうございました。
赤いインナーや赤いネクタイ、美しいキラキラしたブローチや指輪、
ファー付のコートやクリスマス髪飾り。

マレキアーレの最後の演奏会は
12月18日15時から「津軽三味線の世界~日本の心冬の会~」

この日もなにか嬉しいサプライズ起こりそうですヨ。
皆様またお会いしましょう~~!!!








明日は、マレキアーレコンサート第140回 横山幸雄ピアノ公演ご案内
横山幸雄さんマレキアーレにて



明日の第140回目 Marechiare マレキアーレコンサートは


横山幸雄ピアノリサイタル クリスマス先取りの会

・・・・・なにが「クリスマス」か、って。

普通は、「弾く曲」だろうな~、
でも、違うんだな~。
一体何弾くのでしょう彼は・・・

横山幸雄シリーズの春、夏の会にはやらなかったことを計画してマス。

みどり音楽企画今年最後のクラッシックの公演ですので、
寒い中来ていただく横山さんファンにお楽しみもないと、ネッ!

今日の横山さんは東京朝日新聞の浜離宮ホールでランチタイムコンサート
テノール福井さんとシューベルトの水車小屋の娘 共演、終わったころかしら。

お客様、横山さん、皆さん気を付けてきてくださいね。

ご来場お待ちしています。




ピコ太郎もどき
201612月夢のあと

怪しく ないですよ~。

土曜日の 忘年会余興に使った

備品たちです。

PPAP ピコ太郎 さんありがとう。大活躍して盛り上がりマシタ。

来年も残ってるかなア。

なんで、マスクあるの?って、・・・・うーん、
それは 趣味。フフフ。





201612月のバラ

今朝、ちょこんと、咲いていた バラ。

二週間くらいかけてゆっくりゆっくり美しく開いた。

葉っぱがなくなくなってつぼみだけだったの。


昨夜は 5年ぶり?くらいに会った友人と晩ごはんの会。  
お互いの家から車で10分以内の 美味しい優しいお店で。。。

久々に会ったけど彼女は本当に優しい笑顔で
つられて私も優しくなる。
笑顔って、美しいなあ。

2年前から渡そうって思ってくれていたプレゼントを
頂いたよ。
ずっと渡そうって思っていたんだって。
想いがずっと続いていたんだ。
もらえてよかった~。
話があふれてくる。3時間があっという間。

色々な事ある毎日だけど、お互い体に気を付けてまた会おうね。






雨にもマケズ
2016 宮沢賢治さんとみどり花巻にて

色々な事が過ぎると

色々なことが見えてくる。

頑張ってんだろうな。
頑張りすぎないように、でも、負けないでって、

賢治さんもそばに寄ってきた・・・

ってホントお?



マレキアーレコンサート139回 ポジティフオルガン登場!
2016 11月27日 ポジティフオルガンとサックス

11月27日にマレキアーレでは
ポジティフオルガンの優しい音とリコーダー、
後半はサックスの美しい音色に満たされました。

東京のガルニエ工房から、運び込みましたよポジティフオルガン。
作者マチュー・ガルニエ氏による楽器の素晴らしくうまい日本語!での説明
もあり、本当にいい時間でした。

公演始まって以来の雨の日でした。
当方の公演日は、いつも晴れていたのに
雨男2名の2回公演の強さに、晴れ女の私がついに負けちゃいました(笑)。

K. ケルル:カッコウによるカプリッチョ
G. F. ヘンデル:ソナタハ長調
J.S. バッハ:「主よ人の望みの喜びよ」 ほか

長瀬さんのウグイス。このホールの中のどこに飛んでるの鳥さん。
本当に生きた作品だった。素晴らしい。
椎名さんは、前日のピアノでの合わせでもその力は圧倒的で、
表現がふくよかで生き生きしている。
鍵盤なんだけれど フワッとしている音。
ペダルも素晴らしい。

そんな椎名さんがカワイらしいポジティフオルガンをどんな風に弾くかな?
と思っていたら・・・
曲たちが命を吹き込まれたかのように、生き生き表現されていく。
木がたくさん見えてきたよ==。
もー、カッコウが何羽いるんだろう。
この森に。
長瀬さんとは同級生で、長い付き合いだとおっしゃるだけあって
なんと息の合う事か。
心まであったかくなりました。
いつか雪の中でききたいなあ。

アンコールも即興演奏で讃美歌。
も~~~、ステキッ!
次回の横山幸雄公演を待たずして
まさにクリスマス先取りの日でしたね。
お客様も県外ご遠方からもたくさん来てくださいました。
ありがとうございました。



オルガニスト 椎名 雄一郎 
リコーダーとサックスは 長瀬正典

東京藝術大学音楽学部器楽科オルガン専攻卒業。同大学院音楽研究科修士課程修了。
第1回ダラス国際オルガンコンクール第2位。第12回ライプツィヒ・バッハ国際コンクール
第3位。2002年NDR(北ドイツ放送局)音楽賞国際オルガンコンクール優勝。
ウィーン国立音楽大学卒業後スイス、バーゼル・スコラカントルム音楽院に留学。オルガンとチェンバロをJ.C.ツェンダー氏、通奏低音をJ.A.ベッティヒャー氏、アンサンブルをA.ルーリー氏に師事。日本のほか、スイス・オルガン・フェスティバルをはじめ、ドイツ、オーストリアを中心に欧州各地で演奏会を行なう。
コジマ録音よりCD「バッハのオルガン解体新書」、「平和の祈り」、「メンデルスゾーンオルガン作品集」などをリリースし、レコード芸術特選盤に選ばれる等、高い評価を受けている。
現在、長崎・活水学院オルガニスト、活水女子大学音楽学部准教授。東京藝術大学非常勤講師。日本基督教団讃美歌委員会実務委員。日本キリスト教団吉祥寺教会オルガニスト。


長瀬正典(リコーダー,サクソフォン)

浜松学芸高等学校芸術科音楽課程卒業,東京藝術大学音楽学部器楽科サクソフォン専攻卒業,静岡大学大学院教育学研究科(サクソフォン,音楽教育専攻)修士課程修了。
サントリーホールデビューコンサートを皮切りにオーケストラの奏者として名古屋フィルハーモニー交響楽団,中部フィルハーモニー交響楽団,浜松フィルハーモニー管弦楽団等に参加。
リコーダーでは大学在学中に全日本リコーダーコンテストソロ部門第1位入賞。NHK教育テレビ「ふえはうたう」に出演。2008年にはオーストリア・ザルツブルグコンサートツアーにて師である吉沢実氏とペーター. M. ラックナー氏と共演。
現在ではサクソフォン、リコーダーで国内外におけるコンサート活動,講習会やコンクール審査員,ワークショップなどを展開中。
2012年には自身初のCD「Air ~サクソフォンとパイプオルガンによるバッハ作品集~」をオルガニスト椎名雄一郎氏との共演によりリリース。
現在,静岡大学教育学部、常葉学園短期大学音楽科、浜松学芸高等学校芸術科音楽課程、各非常勤講師。
文化庁「学校への芸術家等派遣事業」講師。吉沢実主宰リコーダーアンサンブル La Stradaメンバー。
リコーダーを中川友彦、矢沢千宜、吉沢実の各氏、サクソフォンを岩本伸一、冨岡和男、須川展也、北山敦康の各氏,室内楽を冨岡和男氏に師事。