fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



マレキアーレ 掲載ありがとうございました。
横山幸雄と伊藤悠貴 握手2017


今日、アクトシティ浜松の地下、浜松市文化振興財団の所で、
県女連の浜松大会の会場コングレスセンター
下見の為、集合していたら、あら

「載っていますよ!」
え、あの先月、取材の?
「どうぞ、出来たばかりです~。」
  ああ、ホントだ!!
  ありがとうございます!

ということで、ヒトとブンカをつなぐ 情報誌 HCF news
2017 Summer 夏号ですね、
当方のちいさなちいさな ホール Marechiare 
マレキアーレの記事が載っています。
皆さま読んで下さって有り難うございました。
いやはや恥ずかしいものですね。。。

文章の中でピアニスト横山幸雄さんの事も少しご説明していますので、

こっちのぞきに来た方用に、サービスお写真載せました。
新進チェリスト 伊藤悠貴くんとの熱いかたい握手。
さてここはどこでしょうか?

彼はますます自由に のびのび演奏活動に飛び回っておられるようです。

「マレキアーレに、いつでも行くよ~」
とのことでした。
ありがたいことです。

ショパンのエチュード10、25 久々いかがですか?


スポンサーサイト




咲きすぎデショ? さぼてんちゃん
!さぼてん一輪咲きすぎ

うわ~~~ん、咲きすぎだろ??

怖いよ~~。

先のが朝。
これは14時、なんでまた開きすぎデショ!!!
あんなに控えめで美しかったのに~。

でも、作り物みたいな花弁、すごいね自然のものは。

ツヤツヤしていて、
「見て、見て、ワタシを見てっ!」 てね(笑)。



サボテンの花
さぼてん一輪



先日に載せたものに続いて

ピンク。綺麗な色!!

この子も咲き始めました。
嬉しいですねえ。


浜松市楽器博物館
オ 2017.5.12 

おお~~!

私の 一番のお気に入り~~!

浜松楽器博物館の中にいる その名も 

 「オ」

背中をガガガ って、鳴らすんだね。

お仕置きじゃあないよ~~(笑)。
表情がなんとも、いいねえ。

前2つの画像もそう、浜松楽器博物館にある楽器なんですよ。
美しい。
神様みたいね。
「指ピアノ」にはその姿と生い立ち?に心打たれて、
チェンパロの「ブランシュ」にはその華麗な姿と裕福な美しさに圧倒される。

日本初の公立楽器博物館で、1300点もの世界の貴重な楽器が勢ぞろい。
「飾ってあるだけじゃあ音、わからないじゃあないの?」
と、いう疑問に答えてくれる
ギャラリートークが毎日数回、
また、日曜日には展示室ガイドツアーも行われています。
我慢できない、自分も演奏したい!という方には
「体験ルーム」 で 自由に太鼓叩きましょ~~
お琴も演奏できますよ。

浜松市楽器博物館
       浜松駅から徒歩10分  ¥800 (中学生以下と70歳以上は無料)
9:30~17時 毎月・第2.4水曜日お休み
電話 053-451-1128






もしや・・・
楽器博物館のコーンモーン

だ、だれ?!

だれ?



だれ?!!

とうもろこし
とうもろこし ゴールドラッシュ

もう、この時期ですね。

初物です。

とうもろこし 「ゴールドラッシュ」

近くのJAファーマーズマーケットで買いました。
ゴールドラッシュが追求した味は「とうもろこしのおいしさ」
質の高いさわやかな甘みがあります。
自然の甘さがいっぱいに詰まったその味は、
今までのとうもろこしよりと比べても、高品質で極上。

また、とてもやわらかい粒皮もその味を引き立たせます。
やわらかい粒皮は口の中に残りにくく、
後味もすっきり。

ゴールドラッシュは極めて皮粒が柔らかいので、
生でも食べることができます。
ぜひ一度生で食べてみてください。

でも、これは7分くらい茹でたもの。
美味しかったなあ~。
昨年は 「甘々娘」も美味しかった。
色々と名前にも工夫しておられるのですね。




風鈴オダマキ
風鈴オダマキ



ひんやりと、小雨がふる今朝、

風鈴オダマキが

あんまり可愛いから。


ふと、ゆるキャラ
ウナギイヌと家康くん


以前、浜松のゆるキャラだった
「うなぎイヌ」
2007年から、はままつ福市長の肩書だったのよ。

市制100周年記念の自前キャラクター
「出世大名家康くん」が2013年から、あとを継ぎました。
ある意味貴重なツーショット。

あくの強い唇ではありますが、なんだかインパクトは強い。
さすが、赤塚不二夫。
2人いるとこれはこれでほほえましい。
今はNHK大河ドラマの直虎関係で「出世法師直虎ちゃん」が
観光パンフレットなどあちこちに載っています。
手にうなぎ持ってるし。
家康くんは髪の髷がうなぎ。
うなぎいぬはうなぎと犬のハーフ。
うなぎ養殖の発祥地である浜松とうなぎは強い結びつきがあるからね。

今はゆるすぎるゆるキャラが多すぎて、
しまいには、公的なところに提出しなくてはならない
ゆるくては困る書類に、ゆるそうなキャラクターが載っていたりして
ガッカリする。
間違いのないように気合入れて記入する書類に緩さは必要ない。
ゆるキャラに頼りすぎ。
人の力が薄くなってしまったのかなあ。

とはいっても、くまモンや
せんとくんは強い。なんか生きてる感じね。

先日奈良に伺った際、「せんとくん」がいない?
いまは可愛らしい 「しかまろくん」が主流らしい。
可愛くて面白くないので、せんとくんが何処にいるのか尋ねたら
奈良県庁勤めとのこと(笑)。
奈良県庁入口に、立っておられました。
インパクトある~握手してくれますよ。

ま、個人的には「ふなっしー」が好きだけど

え、ゆるキャラじゃあない?
そうだね、そうよねえ。
船橋市非公認のまま、最近彼はどこへ行ったやら・・・
おーい、働きすぎて疲れたの~?




サボテン大好き
花咲くサボテン2017 5月

サボテン 大好き。

なぜならば

キレイな花を咲かせてくれるから。

話しかければ咲く?そんなのあったりまえでしょ~。
まだ、咲かないの~?まだなの~?って。

でもそれだけじゃあないんだよ。
人間と一緒で、食べ物も必要。
カラっカラの小さな鉢の土から、やや大きめのおうちに変え
栄養ある土に植え替えたとたん、
もう、待ってましたと
咲く、咲く、咲く!

なんっって可愛いんだ!!
見ようによっては
海の生物
イソギンチャクみたいダナ~。
そこがまた、そそる~。


松岡 淳 ピアノリサイタル
みどり音楽企画のフレンドシップアーチストでもおなじみの
松岡 淳さん。

彼のライフワークになっている、ブラームス鍵盤作品シリーズも今年で14回目を迎えます。
この新緑の美しい時期にいつも開催しておられる。
日本人初の、ブラームス国際音楽コンクールのピアノ部門1位などの受賞歴
を持つ松岡さんの演奏は熱く、聴く者の心に訴えかけます。
ましてやこのプログラム!
毎回驚かされますが、
今回の
ハンマークラヴィーアはもちろんなかなか聴くことのできない難曲であり大曲。
複雑な積み木を積み上げていくような構成が楽しみ。
どうしてこんなのつくれるの?ベートーヴェン様。

そして彼の弾くブラームスは独特の艶があり、大きな手で鍵盤を掴み、ピアノが意思
を持ったかのように歌い出す。 
いつも丁寧な態度と笑顔で、一旦ピアノの前に座ると、
大きな世界が広がる。
おつきあいは長いですが、考えが柔軟で、まだまた挑戦し続ける大好きなピアニスト。

4つの小品は個人的にとても好きで、これを聴けると思うだけでもう、ワクワクします。

是非、彼の故郷である岩手で弾く音も聴きたい!

2017年 6月19日 月曜日 
19時開演 東京文化会館 小ホール
      ¥3,500 全席自由
 リスト   : 3つの演奏会用練習曲
ブラームス: 3の間奏曲 op.117
4つの小品 op.119
ベートーヴェン:ピアノソナタ第29番 変ロ長調
「ハンマークラヴイーア」 op.106

チケットのお問い合わせは チカモトオフィス 090-4747-2882




どうした、私。

「音、大きくてうるさいなあ」

と、リモコン片手に 小さくしようとした

のに、小さくならない。

あれ?あれ??おかしいな

えええええ~~!?
テレビついてない。
ラジオの音だった。
はずかしーい。

一人で 赤面。



グルスアンテプリッツ 賢治の愛したバラ

「グルスアンテプリッツ」
       和名「日光」

賢治の愛したバラ

細いくびで、やや下向き。恥ずかし気にうつむく。
でもその香りは目も覚めるように濃厚で、
強く心に残り、心惹かれる一品。

このバラの香りが
私の心にストレートに訴えて
背中を押して

岩手県花巻市の宮沢賢治記念館での
コンサートをプロデュースするきっかけになりました。

私の人生の中で、たいせつなたいせつな花です。
もう、賢治記念館の入口で咲きはじめたかしら?


ジャック カルティエ
ジャック カルティエ 薔薇2017 5

ジャック カルティエ

このバラの名前。

ステキね。


ユリ ちゃん
どこまでいくの ゆりちゃん2017 5

いくらなんでも、どこまでいくの ユリちゃん。

昨年秋に大きな球根を植えて、
芽が出るのを楽しみにしていました。

にょきにょき
にょきにょき
1メートルも育っちゃって
タケノコじゃあないんだからサ

どこまで行くのかな(笑)
もうそろそろつぼみが見たいなあ。
毎日毎日お願いしてるよ。



スズキ歴史館 
スズキ博物館のご褒美

浜松は「もの作りの地域」である、と、
住んでいても、しきりにその言葉を耳にします。

モノ?鰻なら身近にあるけれど・・・実感しない毎日のなか、
昨日伺い、実感できました。
浜松、音楽だけじゃあないよ!

3 階建て、
無料のコインロッカーには助かりました。
現在の車や二輪車から鈴木の織物機械、スズライト劇場~二輪発明から
まあ、あるある 自動車やバイクの宝庫!!
世界のお客様へ、と、開発、生産ゾーンもあり、会議への参加(笑)もできる。写真撮影スポットですね。
遠州の特産や行事、自然の説明や浜松の紹介も。
県内外の子供から大人まで研修・遠足にも来られているようですね。

1時間では足りないよ~。
こんなにすごいとは。。
しっかり学習していたら、あらまあ!?こんなところで?
いただけるご褒美にも興奮しました。

スズキ歴史館
予約制ですよ。
浜松駅からは車で15分、JR東海道本線高塚駅から徒歩10分
浜松市南区増楽町1301  電話 053-440-2020


ヨハネ・パウロ二世 薔薇
ヨハネ・パウロ二世 薔薇2017

おはようございます。

肌寒い朝。

ここ浜松は、一昨日は29度!
暑くて驚きましたが
昨日は夜に雨が降り出しました。 
窓少し開けて
雨音ききながら ウトウトして・・・
今朝は涼しい。雨はやんでいます。。
これは水滴がまた美しい
「 ヨハネ・パウロ二世 」
薔薇の名前が、そう。

ローマ法王ヨハネ・パウロ二世の偉業をたたえて、
バチカン法王庁がバチカン庭園に植樹するために
選ばれたもの。

すばらしい香りです。



あきらめ肝心

電話してもしてもしても繋がらない。

欲しいチケットの受付開始に電話かけはじめて40回、超えた。
1時間過ぎて、う~~ん、、これって、電話壊れてるのか?
もう
諦めようね、っていう事かなあ・・・・。
1時間30分すぎたくらいで
もう手を伸ばせばすぐそこにあったはずのチケットが
欲しくなくなってきた。(笑)

ある時は
用事あって、その人に電話かけて、、、出ない。
留守番電話ならまだしも
かけなおしてください、ブツッ・・・・・
で、切れた。
え、なによ、わたしのこと嫌いだったん?
キレそうだ。
永遠に呼び出し音つづいて、いつまで呼ぶんだ、
何処まで行っちゃうんだ?と
怖くなって、こちらから切ったり。
その人が悪いわけじゃあないよ。

タイミングが悪いんだきっと。

タイミングが悪いという事は
止めたほうがいいという事にもつながる。

諦めたとたんに 
思いもよらない人から電話かかって来たり。
違う公演に行きたくなったり。

違う扉が開くんだねえ(笑)
ワタシ、そういうこと多いな。

引き際肝心よね。








ラベンダーの効能
ストエカスラベンダー フレンチラベンダー2017

なんでしょう。
そう、ちょうちんじゃあないよ、
ラベンダー。

フレンチラベンダーです。 リボンのような花弁、
可愛いい=ッ。
年越ししてまた出てきました。

マレキアーレの周りにあちこち生えています。

あれは三年前。
なんだかとても気が滅入っていて胸が詰まった感じがしていた時
デパートの北海道展でラベンダーのミスト買ったら、なんと、いい香り!!
あれ?ワタシ、お線香の香りが好きだったはずなのに、
おかしいなあ。。。

ラベンダー、いいじゃん!!
スーッとする。
胸のつかえが、なくなった?

てなわけでその年、ラベンダー、そう富良野ラベンダーの香りが気に入って
たくさん植えたなあ~。植えながらいい香りに包まれて、気持ちいいの。
寒さには強く暑さにはチョット弱い、残念なことにほとんど枯れて
年越ししたのは
富良野産のじゃなく、フレンチラベンダーのこの写真の苗。
葉をなでると、いい匂い。
深呼吸して、、は~、いいカンジ。
お花に助けていただいてるワタシ。

あ、今日はバジルを植えました。
トマトにお塩かけて、オリーブオイルを注ぎ
バジルを載せて冷やして食べるんだ。
楽しみ~。





みどりの日
オリエンタルゴールド 牡丹と芍薬の交配種2017

知っていましたか?
今日は
みどりの日 なんですよ。

たしか、4月29日の時もあったような・・・
2007年から4月29日が昭和の日になり、ま、いろいろあり
5月4日が
「みどりの日」
昨日は憲法記念日
明日が こどもの日 立夏ですね。

みどりの日・・・命名の趣旨は、昭和天皇がご在位中に
たびたび全国各地の植樹祭に出席し、緑化事業に関心を示したこと、
そして現在における環境問題の重要性を強調することにされる、
ということです。

我が家も木々の新緑、花々が輝いています。

これは オリエンタルゴールド
牡丹と芍薬の一代配合種ですって。
造花みたいに(笑) 目を見張るレモンイエローですよ。
テイッシュで作ったみたいだ~~。



たち2017ゴールデンウィーク新聞

ゴールデンウイークですね。
皆さん、どうお過ごしですか?

新聞もにぎやかで、広告もたっくさん入っています。
数えたら 26枚!!


ここ浜松は今日から 浜松まつり
ですよ==、
3日から5日まで、中田島砂丘での凧揚げ大会
174の大凧が激突!
浜松市内中心部での絢爛豪華な屋台引き回し。今年は81か所からの参加。
それは一見の価値あり。

法被のデザインも各町によって異なって
多種多様でなかなか面白い。

10時スタートしたばかりかな、
3日は各町で初子の誕生を祝う「初凧」を揚げます。
祝いの大凧を天高く揚げようと町衆は力をあわせ、懸命に糸をひいて見事に揚がると、練りラッパで、初子一家を盛大に祝福するのです。4,5日は勇壮な「糸切合戦」が始まります。
空中で糸を絡ませながら、相手の糸を断ち切る戦いを繰り広げるのですよ。
ものすごい迫力で、とてもとても近づけない。

絢爛豪華な屋台の引き回しは午後6時半から始まり、
それぞれの町ごとに
精巧な彫刻と華麗な装飾を施した屋台が次々に
鍛治町を中心とした町中に
幻想的な光で見る者を魅了します。本当に美しい。
屋台には化粧しキリリと衣装をつけた子供たちが太鼓や鼓を打ち
お囃子が華を添えます。

これに、吹奏楽パレードや大道芸、世界の屋台…珍しい食べ物や小物
民謡総おどり など、いろいろ行われます。
本日3日午後からは
2017年ミス浜松コンテストがアクトシティ大ホールで開催され
¥500で入場可。

夕方から出かけて
遠州焼き(小麦粉ベースでおしんこ刻んで、ネギ入れて巻いたものに鰹節かかっている)と
リンゴ飴でも買うかな~~。
でも、交通規制が厳しいから車でのお出かけは気を付けてね~。



マレキアーレ 取材
マレキアーレのドア係

しばらく マレキアーレ 使っていないなあ。

ピアノ触ると ぽよーんって 音する。

高音部はいいんだけれど、低音がおなかに力が入ってない音。
これじゃさびしいじゃない?って思っていたところに
先日、取材がッ。

そう、マレキアーレの取材。

前日から、花瓶に飾るお花を探してあちこち見て回り、結局
当日有玉のハナ清さんに。ここは素晴らしい。いいお花が各種あって
インスピレーションが沸く。
両手いっぱいの鮮やかなオレンジのバラと、こでまり。
そう、コンサートの時もそうですが、お花を生けることから始まる。

まあ、1番はお掃除からなんだけどね。
エプロンして、掃除機かけて、拭いて、もう、きりがないね。
 お花行けたら
クッション並べて、小物チェックして、
今日は座席並べなくていいの? いいの。

取材の方が2名来られて
3時間弱。

え、私の?私の写真だけは、いや~~~ツ。
許してッ。
はー、緊張するね。。。。

言いたいこといって、たくさんお話して、
マレキアーレの中に、人の気配が久々。

来て下さって有難うございました。
防音扉にいつもいる ジャーニー・タビスキヤネン3世が、嬉しそうでした。

はてさて、どんな記事なるのか(笑)。