fc2ブログ
みどり音楽企画の徒然日記
プロフィール

みどり音楽企画

Author:みどり音楽企画
芸術をこよなく愛する
みどり音楽企画の代表取締役社長。
コーヒー・ナポリタン・モンブラン・お肉・杏仁豆腐好き

看護師でもあり、包帯巻かせると
出来上がりは芸術品。

お料理だけじゃあないよ、
今年もいい公演つくります!!



最近の記事



カテゴリー



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



ブログ内検索



RSSフィード



うなぎ で元気に。
うなぎ 

 うなぎ 

アップです。

あまりの蒸し暑さにおどろきます。

皆さま、元気が出ますよう。


スポンサーサイト




国宝 姫路城 
2017 8月 姫路城

それはそれは 美しい

さすが国宝 白い肌から「白鷺城」とも呼ばれています。

登りましたよ、天守閣まで。
この中にお侍さんがいたなんて。。

姫路駅からまっっすぐ前方に見える姫路城ですが、歩くとまあ、遠い。
しかし、商店街を抜けるといろんなお店があって目にも楽しいし
喫茶店でアイスコーヒー休憩しながら進んで。
近くにきたかな~~、まだ、ある。広い。
見るとこたくさんあるね。
何処見ても美観!!

この日、10キロ歩きマシタ。
どんだけ階段昇降したんだ スカートで。
美観損ねてすみません世間の皆様。

暑い~。
は~~膝やられる~。体重、重すぎ~~。
 しかし、とてもいい思い出になりました。

この特徴のある白は、白漆喰総塗籠造 しろしっくいそうぬりごめづくり
という工法が用いられているとのこと。
薄く何度も塗り固め、その暑さは3センチ!にも及び、
火災や風雪からお城を守っているのです。


ピアニスト岡田奏の魅力その一
2017 8tuki

ブログ紹介が遅れましたが

この素敵なお二人。

当方マレキアーレで8月21日に素晴らしいコンサートを終えました。

もー、ピアニスト岡田 奏さんの美しい背中ッたら・・・。
抜群のスタイル、ため息ものでございました。

え?本番の衣装と違う?
そうです。
演奏前の、フォトセッション
わずかな時間のショットです。
抜群の演奏、追随を許さないテクニック、
カッコいい松本健司さんとともに絵になるなあ。



イタリアン ESSE のチーズケーキ
IMG_3408.jpg



まさに、 にっぽん って感じの

「チーズケーキ。」

この、シンプルモダンな 

イタリアンESSEエッセのデザート、
美味しいんだわ~。

ご主人のつくるデザートは、長年通っても味が変わらず美味しい。

イタリアンはもちろん、デザートまでもが美味しい お店はなかなかない。

最近、かき氷にも凝りだして、それがまた、驚きの味。
一度お試しあれ。




カワイのクリスタルピアノ
IMG_3600.jpg

 またまたJR浜松駅構内

強気、強気、
音楽の街浜松、
すざまじい戦いッ 

こちらは河合楽器のブースでござい。

YOSHIKIのピアノですッ。

カワイ・CR-40A

でよかったかしらカワイさん、クリスタルのピアノが
YOSHIKIのポートレートとともに飾るこの豪華さ。

し、しかも、
弾けるのよ!!
ホントに触っていいのかい?

これのほかに調律もきちんとなされていて、良い音のするカワイピアノが2台置いてあり、自由に試弾しても良いのです。

時々、サラリーマンのような方が情感込めてショパンのノクターンや、
超うまい少女が、お稽古バックを下に置いて指慣らしのようにベラベラ~~ツと弾いています。
先日は外国の方はジャズ弾いていたなあ。とてもうまかった。
駅コンやればいいのにな。

夏休みに合わせて、展示を替えているこのブース。

ときにはスズキが登場して、ピッカピカの車が置いてあってびっくりもする。
主に新幹線を利用した人はここを通過しながら、これらの展示物を
楽しめるのは本当に贅沢な浜松。

ふ~~、涼しいはずのシロクマやクリスタルが

熱く感じるのはナゼ?。(笑)



しろくま 親子 浜松駅に寝る図。
IMG_3602.jpg

ご存じの方は、ご存じ、

知らない方は 驚きのシロクマ。

JR浜松駅の構内に おります。

寝ています。

是非、見に来てください。
未来系のヤマハの楽器でも、シロクマの親子でも、
入場料払ってでも必見の価値あり。

あ、これは ヤマハのブースにいるのよ。

向かいの カワイのブースには、、、

つづく・・・・・


浜松餃子
IMG_3738.jpg


「五味八珍」の餃子デス。

うちから車で5分のとこにあるの。
またも、火曜に食べに行きました。

浜松市民に愛されて、いや、私は本当に好きです。
え~~っと、昭和45年創業ね。

浜松餃子は、にんにく少なく、キャベツの甘味で
あっさりと食べれる 餃子ですよ。
朝からでもいける。
私は昼食に5個、が適量かな~。
本当に胃にも優しくって美味しい。
食べると、な~ぜか元気出る。

毎月8日~14日はお客様感謝価格で
12個 518円が 421円!

甘いというけれど、それはそれでいいのではないかと。
パンチのある、らしい?宇都宮餃子も食べてみたいなあ。
戦うことはないよ、好みがいろいろあるんだからさ。

そ、実はね、お気に入りのランチセットがあって
「野菜ラーメンと 餃子5個のセット。¥799 税込み」
ライスのお替り無料
たまに、ご褒美にアイスコーヒーも食前に頼むの。
浜松餃子とアイスコーヒー・・う~ん、まさに贅沢なッ。

この野菜ラーメン、九州のちゃんぽんの味するんだよね。
懐かしい、ふわっとした気持ちになれるから。。。





夏の 富士山
IMG_3745.jpg

 昨日の、富士山。

 新幹線の中から 撮影。

 すごーい速さで動いているから、

 これ、一瞬なんですよ。

 お顔が隠れているわね。

 ああ、夏の、きれいな青い空。


大歓迎の店
2017062514240000.jpg

[続きを読む]

木の横に立っていた私
伍味酉の天むす

・・・・・ヘタ だ。

  愕然とした。

  なんてこった。

この写真の、名古屋伍味酉の天むすくんのように悲しい顔になった。

歌が好きで、ちょっと 自分の歌を録音してみよっかな~~

なんて、バカな、いや、それでよかったのだ。。
今となっては、この年だけれど己を知って、それでよかったのだ。。。

iPhone で楽に録音できるんだよね、今は。

一人の部屋で、ぺ~らぺら歌って
再生して、その声きいたら・・・・・

うぬぼれはもう、粉々に砕け散ってしまった。
スローモーションで砕けるんじゃなくて、
もう、直撃。ぐわ~~~んって。

ふ~らふらした音程と、得意なところは声張り上げて
時折言葉がもにゃもにゃしてハッキリ聴き取れないし。
こ、これって、まさに
ミョ~~に元気のいい、ナルシストおばさんの歌 ぢゃあないかっ!

一人で好きに歌うのと、人の前でうたうのとは違う。
好きに歌っても伝わらない。
わがままな私は、聴く人に伝えようとしていないんだ。
カラオケ上手な人って、練習してるんだなきっと。
NHKのど自慢ご出場の方々は、すんごい努力されてんだなあ。
は~。

ご飯作りながらとか、♪ふんふん歌っていると
おだてられて(主人ですが)木に登っていたと思っていたら
木の横に立っていたカンジ。
も=、ヘタならヘタって言ってよ。

でもさ、歌うのあきらめない。
録音しながら
練習するヨ~。





朝顔のうなじ
IMG_3717.jpg



  あれ?、マレキアーレ見てる。

   マレキアーレの2階、誰かいるの?

   そうか、君、

  後ろから見ても

 きれいだね。





キュンとする、ピアノ 。
IMG_3656 (1)

好きなことをやり遂げるって、素晴らしい。

7月28日に、東京初台のオペラシティで、
今年で7回目になる「 音楽のたまて箱」
演奏あと楽屋での写真。
あれっ?これ、先日のブログの
家康君と直虎ちゃんの感じに似ている・・・(笑)

まず、華道家の假屋崎省吾さんが、ピアノを弾き、
そうですよ、あの、プレバトでも華道の先生としてご出演の、お花の先生。
今年で華道歴35年になるそうです。

数年前から、全国各地で花とピアノの華麗なる世界 と題して
ピアニスト横山幸雄さんと、お花とピアノで共演されていますが、
この日は、假屋崎さんのピアノの先生でもある須江太郎氏とともに、
シューマン 子供の情景より 「異国から」「トロイメライ」
ベートーヴェン 4手ピアノのためのソナタ、3つの行進曲より、第1番
モーツアルトの4手のためのソナタなどなど。。。1時間程度に、楽しいお話も。
ベートーヴェン(ラビノフ編)のエリーゼの為に、は特に感動しました。
以前から音の美しさに驚いていましたが、お二人の息もピッタリで、エレガントな空気。

オペラシティの1000人位多くのお客様の静寂に、
お子さんの泣き声が時折響く中、、、そんな中で、
心乱さずに、集中して呼吸を合わせ、
なにがよいって、曲の最後の締め方の美しさ。
さすが、美の世界の人。
丁寧な所作と曲のまとめにほれぼれする。

  休憩の後はシニアコーラスTOKYOフェスティバル上位入賞
  団体の方々の艶のある歌声が響き、
  海上自衛隊東京音楽隊による ショスタコービッチやマスカーニ、
  最後は宇宙戦艦ヤマトなどでお客様を沸かせました。

お花の仕事で国内外飛び歩いておられるのに、いくらご自宅の
地下にピアノ練習する場所があるとはいえ
須江先生のところにも通って練習し、とにかく深夜に及ぶ練習を積み重ね、
こんなに大きな会場での演奏。

う~~ん、すごいなあ。
聴いていて、なんだか、こんなに努力されている、
男らしい(?!)清らな空気に
胸がキュン となりました。
好きなものに対し、どこかで時間を見つけて努力する、その崇高な姿。。。
こんな有名な方が、こんなに努力しているのに
自分は何してんだ、と。

いや、比べるもんじゃあないけれど

バニラアイスにだーい好きなあずき入れてまったり食べて
コロコロ太ってるばあいぢゃあないゾ。

お花のパフォーマンスは一切せず、この日はピアノに集中。
「恥ずかしいわ。まだまだ練習しなくっちゃ。
も===ッ。」
としきりに言い続けておられました (笑)。

この後、翌日からミュンヘンに行かれたそうです。
ハムやソーセージ、ビール、
しばしの休日を楽しんでおられるのかな。


モミジアオイの 赤


「モミジアオイ」

知らなかった。 名前は紅葉葵。

赤い花。ハッとするほど 赤い。

暑くなると咲く、あの、赤い花。
でも一日で枯れちゃうんだ。
短命で、はかない印象だけれど、
なにせこの印象的な赤。

夏の花といえば、この花。
見ると夏を確認できてホッとする。
花言葉は 「温和」

そして、夏の花といえば、最近見なくなった 「鳳仙花 ほうせんか」。
庶民的で(なにが?っていわれると困っちゃうけれど・・・切花にならないとこかな)
大好きな花だなあ。

幼いころ、道端やそれぞれの家庭の庭に種が落ちては繰り返し咲く
ほうせんか。
タネの袋が ポン っとはじけて
黒い粒が勢いよく飛び出す。

でもね、どこ探しても、咲いていないんだ。
苗やタネを探しても、売っていないの。

ああ、残念。
私の記憶の中で咲いている。

薄れていく前にまた、見たいナア。



いよいよ夏本番
IMG_3621 (1)

8月に突入しましたね。
うだるような暑さですが、皆さまお元気ですか?

浜名湖 かんざんじ温泉の花火です。
なんだか、紙の切り絵みたいに撮れました。 キレイ!!

暑さや、いろんなこと、乗り越えて頑張りましょう。